なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ラクウショウ - 大阪市大理学部附属植物園

2017-08-12 08:17:50 | みんなの花図鑑
ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

花の名前: ラクウショウ
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 29
いつものラクウショウですが、草が茂って、すっかり夏らしくなっていました。 涼しげに見えますが、むちゃくちゃ暑かったです。 (撮影7/29)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカノウゼンカズラ - 大阪市大理学部附属植物園

2017-08-12 08:16:02 | みんなの花図鑑
アメリカノウゼンカズラ

アメリカノウゼンカズラ

アメリカノウゼンカズラ

アメリカノウゼンカズラ

アメリカノウゼンカズラ

花の名前: アメリカノウゼンカズラ
撮影日: 2017/07/29 12:52:05
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 31
夏にお似合いの真っ赤な花! ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属でその名のとおりアメリカ原産です。 ちなみにハイビスカスのような形のノウゼンカズラは中国原産だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリンクチナシ - 大阪市大理学部附属植物園

2017-08-12 08:12:24 | みんなの花図鑑
コリンクチナシ

コリンクチナシ

コリンクチナシ

コリンクチナシ

花の名前: コリンクチナシ
撮影日: 2017/07/29 12:50:38
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 27
どう見ても、コリンクチナシより蝶(ツマグロヒョウモン)の方が主役でしょ(笑) はい、この日は暑くて人も虫もへばってました。 元気だったのはクヌギに群がるカナブンやスズメバチだけ(添付2,3)。 クヌギの木の周りには昆虫ゼリーのような甘酸っぱいにおいが広がり、色々な虫が夢中で樹液をなめていました(スズメバチが怖かったので写真はこれだけですが・・・)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ) - 大阪市大理学部附属植物園

2017-08-12 08:08:00 | みんなの花図鑑
アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ)

アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ)

アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ)

アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ)

アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ)

花の名前: アキノタムラソウ(サルビア・ヤポニカ)
撮影日: 2017/07/29 11:50:11
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 29
お勧めルートになっている日本産樹木見本園の下にいっぱい咲いていました。 タイミングかもしれませんが、こんなに沢山咲いているのは初めてです。 シソ科アキギリ属。サルビア=アキギリなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする