なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ゆる猫に癒され、お地蔵様に願いを託し・・・

2020-07-09 05:30:47 | お出かけ

正寿院の続きです。
風鈴を堪能したあと、本堂にお参りしました。


本堂では、可愛い猫の絵が描かれた掛け軸が八幅。


よく見ると、ひとつひとつの絵に意味がありそう。
いただいたパンフレットに解説がありました。
例えば、この大笑いしている猫と鼠の絵は「和顔悦色施(わげんえつじきせ)」。
「笑顔を見るとあたたかい幸せな気持ちになります。笑顔や和やかな顔が相手にとって施しとなります」
とのこと。散らばっているサザンカの花弁もハート型。
        

全部で八種類の「施」の絵があり、なかなか含蓄があります。
絵柄自体可愛くて、見れば見るほど、和みます。
     

ここはおおらかで、写真撮影も自由でした。なので、パンフレットの写真をちっちゃく載せさせていただきます。
      (クリックすると拡大します)

 
そうそう、本堂には全国都道府県のご当地風鈴が飾られていましたよ。

こんな感じで。
     

ご当地風鈴、あまり真剣に見ませんでした(ごめんなさい)。
外にでて、風鈴をもう一度愛でながら、まだ見ていないところへ。
お庭には、咲き始めのハスが・・・




奥に見えている華やかな花は造花・・
これは「私の花手水」。
横の手水鉢に自分で造花を入れて、花手水を楽しむという体験コーナーなんです(笑)
ちなみに、私はほかの方が作った花手水の写真だけ撮らせていただきました。
 

最後は地蔵堂にお参りです。


拝観受付でいただいた「叶紐」という縁起物の紐を願いを込めてお堂の前の棒に結びます。
私の赤い紐。みんなが笑顔になれますように・・・


地蔵堂の横におられた小さいお地蔵様はマスク姿。


お堂の横にも沢山の石の仏様たち。


身も心も(多分)清浄になって正寿院を後にしました。
こちらでいただいた御朱印。季節ごとに絵柄が変わるそうです。
今は、ハスと風鈴。
       

<おまけ>
ここ宇治田原はお茶のふるさと。
車を走らせていると、道の左右の山の斜面に茶畑が広がります。
そして、そこここにお茶屋さんの店舗が・・・
その一軒に入って、お抹茶ソフトをいただきました。お茶の味が濃く、すごく美味しかったですよ!
星夫はほうじ茶アイスを食べていました。
そちらも「ザ・ほうじ茶」で味わう価値あり!
       

雨でも楽しめました。
また一週間頑張れそうです。

【撮影:2020/7/4  宇治田原町 正寿院】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする