なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

七夕に愛をこめて・・・

2020-07-07 05:30:38 | 植物

今日は七夕・・・織姫と彦星の一年に一度の出会いの日♡
でも日本列島はすっぽり雨雲に覆われ、水浸し・・・
せめて愛を込めて、心温まる光景を送ります。



この可愛い窓はいったい何?と思われた方へ。
ここは京都府綴喜郡宇治田原町にある真言宗のお寺、正寿院です。
約800年前に創建されたと伝えられる古いお寺です。


本堂の方はまた後でご紹介するとして、風鈴が涼し気な音を立てる参道の奥に客殿があります。



ここ客殿は冒頭の写真の猪目窓で今若い人たちに大人気。



毎年この時期に行われる風鈴まつりと合わせて、大勢の参拝客が押し寄せるそうですが、
今年はコロナの影響で拝観は予約制となりました。



雨の予報だったこともあり、2日前にネットで予約したらすぐにOKの返事がきました。
もっとミーハーな感じかと思ったら、全然そんなことはありませんでした。
落ち着いた風情にいつまでも眺めていたくなります。

天井の格子には色々な絵が描かれており、それを見るのも楽しいです。

   

お寺のホームページによると、「日本を代表する書家 祥洲・福田匠吾をはじめ、多くの日本画家協力のもと、
花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が客殿の天井をうめつくします。」だそうで、
空いていたら寝転んでみていいそうです。
しまった!必死で上を向いてみていたら首が痛くなってしまいました。



しいちゃんのお友達のカルガモも・・・



お庭を見ると、手水鉢がアジサイの花手水に・・・



このヒマワリの風鈴は、コロナの治療に携わる医療関係者への感謝を込めた風鈴だそうです。



どうでしょうか。
七夕にふさわしい愛にあふれたお寺でしょう。
で、風鈴まつりは? それは明日お届けしますね~



【撮影:2020/7/4 宇治田原町正寿院】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする