先日、川西市に住む友達のところに連弾の合わせに行きました
練習の後、「せっかくだから、近くをドライブして帰ってね🎵」と、
友達のKちゃんが隣りの猪名川町を案内してくれたのです
銀山をめぐるコース^_^
この鉱山は、奈良時代の東大寺の大仏の銅を献上し、秀吉の時代にも財政を支えたそう。
案内所の前。ここで地図をもらって歩いて行きます。
「銀山橋」を渡った左手に代官所跡が見られます。
「銀山 代官所の門」 こちらに移築されたものだそうです。
道沿いにも、立派な屋根のついた門のある民家が多かった。
「金山彦神社」。山の神様をまつってあります。走り歩きながらお祈りです(ごめんなさい)
「青木間歩」に着きました・・間歩(まぶ)とは坑道のことだそうで、
現在、こちらの間歩だけは見学できるように整備されています。
出入り口にはヘルメットと注意書きがありました。
真夏でも坑道内は17℃。岩肌にはところどころ緑色の鉱脈が見られます
5分もありませんが、暗いし、突き当りは袋小路に。
非常ブザーは見当たらなかったようなので、気をつけて歩いて下さいね。
この日は時間の関係で地図の②③④のみの短縮コースですが、
それでもスリルとロマンいっぱいでしたよ
そして猪名川の道の駅。
普段スーパーでは見かけないようなめずらしい野菜もあったし、
たくさん買いたいところなのですが、・・片道2時間あまり、
途中梅田を通ってワシャワシャと大きな包みを持ち歩くので、
がまんしてなるべくコンパクトに
そして、なんと名物の猪名川そばを、Kちゃんがごちそうしてくれました
とってもおいしかったです!
途中から合流したOちゃんにも比叡山のおみやげをもらいました。
さらにKちゃんはプラネタリウムなどの計画も立ててくれていたけれど、
夕方からのレッスンでそれはまたの楽しみにします
ありがとう!