STL80A-MAXIの光路長不足は以前から改善したいと考えていた。実際に昨年は接眼部をBorg M57ヘリコイドDXIIへ交換して154mmの光路長を確保し2インチアイピースも取付可能となっていた。しかしM57ヘリコイドDXIIには2インチミラーと2インチアイピースの取り付けは荷が重くガタついたり手で支えて負荷を軽くしないとヘリコイドをスムーズに回せない欠点があった。
このような背景もありMoreBlue製のラック&ピニオン フォーカサーを接続する準備を進めてきており本日コスモ工房さんへお願いしていたアダプタが届いたので早速取り付けてみた。
これは標準の接眼部。
フォーカサーの長さはこの状態で43mm短縮される。
取り付けてフィルターレンチでフォーカサーの取り付け角を固定。
交換完了。光路長はこの状態で140mm確保できる。止めネジや31.7mmホルダを組み直せば150mmはイケる。
全体のイメージ。
天頂ミラーも光路切り替えADも余裕でOK。延長が必要であればM42延長アダプタを接続できる。
ASTROIDはZERO経緯台にステーとアルカスイスアダプタを接続して取り付けてある。これで望遠鏡でもハイランダーでも関係なく利用できる。
光路長140mm超のものもガッチリ剛性を確保しつつ利用可能なのでMAXIの自由度が更に広がった。