いつの頃からか雲を見るのが好きになり気が向いたらスナップを撮るようになった。入道雲のようなソリッドな雲もよし、地上と上空の陽のあたり方の違い見せてくれる雲もよし、低層と上層の雲のコラボもよし、ゆっくり動いているように見えてもわずかにその一瞬しか見ることの出来ない雲の姿をコンデジで写したものを今回はただただuploadしてみる。
【1st Quarter】
2022/01/04 16:35 雲が夕日に照らされて虹色に輝いている。
【2nd Quarter】
2022/04/1 11:01 真っ白なカーテンがかかったような空。太陽の周りが虹色に輝いている。
【3rd Quarter】
2022/07/29 19:30 この雲の下はきっと大変だろう。
2022/08/11 20:40 これはblog記事にも掲載している。雲越しの月は雲の形状を浮き立たせて幻想的だ。
2022/08/18 18:38 左は何か生き物のような形だ。右はその西側で柔らかい雰囲気。夕日の当たり方の加減でイメージが変わる。
2022/09/18 11:04 これもblog記事に掲載の日暈。
2022/09/19 14:46〜 台風14号による大雨とその直後の晴れ間から見える台風の雲。
2022/09/20 10:23 〜 18:21 何となく涼し気な秋の雲っぽくなってきた。
2022/09/21 10:21 〜 18:23 一定の高度にのみ雲があるのかな?
2022/09/23 17:55 雨上がりの夕方。重い雲だ。
2022/09/24 18:06 夕日に照らされた赤が綺麗だ。
2022/09/26 17:45 夕日に引き立て役の雲。太陽にほえろっぽい雰囲気だ。
同じく2022/09/26 西以外に雲はなくとても静かな雰囲気。
2022/09/28 17:45 上層雲は明るく、低層雲は暗い。
【4th Quarter】
2022/10/02 05:33 朝焼けに照らされた雲。(川崎市から)
2022/10/05 17:55 夕焼けの赤い光に目一杯照らされてる。
2022/10/25 17:48 不気味に見えた雲。しかしISO感度の修正忘れでザラツイている。
2022/11/04 16:46 ただの雲だがなんか良いことありそうに見えた。
2022/11/16 16:57 真っ赤なうろこ雲。
2022/12/06 16:45 他に雲は少なく単独の塊の雲がちらほら。
2022/12/10 23:43 これもblog記事に掲載した月光冠。すぐに雲は過ぎ去るので見ることのできるチャンスは短い。
2022/12/11 16:42 オレンジの世界。
2022/12/14 16:41 またオレンジの世界。
2022/12/15 16:49 重そうな雲。
2022/12/22 16:34 豪快さを感じた。
2022/12/26 16:42 普通の夕方だが拡大すると雰囲気が変わる。
2022/12/27 16:38 この雲だけ妙に明るかった。
2022/12/29 21:53 これもblog記事に掲載。雲があるのに月と木星を強引に撮ったもの。
2022/12/30 16:36 見る方向で雲の色がずいぶん違う。
202212/31 17:48 今年最後の夕方は低層雲が少しだけ。全体的に紫色がかっておりトワイライトって感じだ。よく見ると2枚めには金星、3枚目には土星が写っている。
2023年も雲を撮るぞ。
何の記事だったかよく覚えていないが12月末の夕方頃に惑星と月が接近すると書かれていた。
今夜もオリゾン座周りを星空散歩しようとベランダへ出たら月と木星が近くに輝いていたのを見て記事のことを思い出した。
たまたま昼間にPentax KPをPCから撮影制御しようとおめーじトランスミッター2をインストールしていた。さっそくこれを使う機会ができたのだが準備完了する頃には月も木星も沈んでしまいそうなのでいつものコンデジS95で軽くスナップを撮ってみた。
まとめてPCから操作できる方がきっと便利だろう。
雲が来たけど気にしたら負けだ。
まだ木星は雲の中。
月に露出を合わせると真っ暗なのであえて雲に合わせた。
ところで、木星を望遠鏡で高倍率で見ることができるシーズンはもう過ぎてしまった。なので先日から低倍率星空散歩モードに入っている。昨夜は双眼鏡で散歩を始める前にFC-100DZとEZMでの合焦確認だけ行った。
FC-76DSより合焦範囲に余裕があるが標準の2インチホルダーでは光路長はFC-76DSだと合計30mm、FC-100DZ では合計55mmありメタルバックの差が少々縮まっている。
FC-76DSでは合掌しなかったEthos21mmはOKだったがNAV-17HWはダメだった。M64の光路長10mmの2インチアダプタを付ければ余裕だが逆にドローチューブの繰り出しが大きくなりすぎて他のアイピースで問題が出そうだ。
FC-76DSのアダプタを使うとちょうど良いかな。
NAV-17HWはスペーサを付けても外しても結局ダメ。
ベランダ星空散歩に話は戻り、ここ二晩ほどオリオン座、おおいぬ座、うさぎ座まわりを見ている。日によって見え具合が全然違うが20〜30倍程度ならジェット気流で荒れてる夜空でも概ね綺麗に見える。
ハイランダーの標準アイピースの32倍は星空散歩にちょうどよい。
ただ星の密度の高いところを見ているだけでも綺麗だが、おおいぬ座のh3945とかうさぎ座のクリムゾンスターなど特徴的で綺麗な星も良い。
うさぎ座のクリムゾンスターはハイランダーでは綺麗な赤星として認識できた。ではということでNikon18x70IFで見たらまだ何とか赤い星として認識できた。およよということでNikon10x70SPで見ると点としては認識できるが赤い星とは感じられなかった。LEPRは周期427.07日ほどの脈動変更星で日本変光星研究会やステラリウムのデータからすると現在8〜9等星あたりのようだ。10倍といった低倍率と名古屋の明るい夜空では少々厳しい。
ではということで片目となるが口径の近いFC-76DSを持ち出してみた。Scopetech Ke20mmの28.5倍では赤い星としてなんとか認識できたがNikon18x70IFよりも厳しかった。アイピースをMasuyama10mmの57倍にすると赤いはずの星がギリギリ見えるか見えないかのただのでどれがクリムゾンスターかわからなかった。ダメ押しでScopetech Or6mmへ換装すると全く見えなくなった。Nikon18x70IFの18倍の方が良く見えていたことからも倍率を上げて極限等級を上げる方法の効果よりも暗くて認識するのが難しくなるデメリットの方が勝っているようだ。
街なかの夜空でこういう見えるか見えないかの星を追うのも面白い。
19時頃はなんとか晴れていたのでベランダへFC-76DSを出して月、木星、火星、M45、ヒアデス星団、オリオン座などさらっとEZMを使って見てみた。
ethos21mmはやはり後一歩合焦に届かず。恐らくあと0.5mmほど光路長を短縮できればいけそう。
これ以上アダプタ類で短縮できない一方でethosのスリーブは入りきっていない。
け・・削ればいける!・・・がFC-100DZやTOA-130NSを使えば良いだけなのでやめておこう。
Pentax XW30mmは全く問題なし。XW40は試していなかったがよくよく考えればケラレの有無などチェックしておけばよかった。
次にアメリカンサイズのアイピースをいくつかチェック。
2インチ→31.7アダプタはEZM付属のものを使用。結論から言えば焦点位置がスリーブの台座付近数mmの範囲にあれば合掌する。目レンズ側へ1mmのとろこに焦点のある(実測)Scopetech Or6mmも対物側へ15mm付近(実測)のKe25mmもOKなので手持ちアメリカンサイズアイピースは全部OKそう。もしRPLなど買ったら気をつけないといけないかもしれない。
実際に木星など明るい天体へ向けても当たり前だがアミチプリズムのような光条は出ない。購入したのは誘電コートタイプだが普段使っているTeleVueのエバーブライトダイアゴナルミラーと比べても全く暗く感じないし逆に明るいとも感じない。Pentax XW3.5mmで木星を見たが、ミラーが一枚多くてもその差は自分では感じられなかった。また、正立だけに左右の動きが自然なので経緯台での流し見ではとても快適。
ついでにPentax XW20とScopetech Ke20mmを見比べてみた。対象はM45。
もともとXW20も周辺像はあまり綺麗ではないが周辺の崩れの程度は若干Ke20mmの方が大きい。
しかし、Ke20mmは明るい星がより明るく感じる。見えるか見えないかの10等星付近の星の見え方は大差なかったが微妙にXW20の方が認識しやすかった。
やはりケルナーはスカッとして見えて気持ちが良い。ScopetechのKe25mmもKe20mmも両方共良いね。
頼んでいたEZMが届いた。懸念であったアイピースとの合焦を早速FC-76DSで試してみた。
2インチホルダーは光路長10mmの短縮版へ付け替えて手持ちの2インチアイピースを取り付けてみた。
Pentax XW30Rは余裕でOK。XW40も同焦点なので同じはず。
Ethos21mmはドローチューブを最も繰り入れたところで合焦しているように見える。あと0.5mmは奥に入れたいところ。
NNAV-17HWは合焦せず。まるっきりダメ。
スペーサーを外したがやっぱりダメ。合焦せず。
NAV-12.5HWは余裕でOK。
NAV-17HWは厳しいことは予想していたがやっぱりダメだった。Ethos21mmもギリギリアウトかOKか微妙なところ。今晩試してみよう。
今夜は晴れるかな・・・
自分的にはアイピースを低倍率、中倍率、高倍率、超高倍率用となんとなく使い分けているが定義は曖昧だ。
星の導入には15〜25mm程度のものをよく使うし散開星団もこのあたりのアイピースで見ている。
そこから更に詳細を見たいとなると14mm〜9mmあたりを使う。およそこのあたりまでは星空観賞用的な使い方。それ以上は二重星の分離にトライしたり惑星の見え方を追求したりといったチャレンジ的な使い方になる。
そこで、星空鑑賞用で最も短焦点で綺麗に見えるのは手持ちではPentax XW10mm、それ以外はイマイチと感じていた。バリエーションを増やすにはNAV-10SWはどうかなと考えつつも恐らくPentax XW10mmと大差ないだろうと想像していたのでMasuyama 10mmを買ってみた。
とてもコンパクトで使い勝手良さそう。
本日2台目FC-100DZのファーストライトはNAV-17.5SWを使ったが、そこからMasuyama 10mmへタッチしてみた。あらかじめ状況を書いておくとシーイングは全然良くない。昨日よりはマシだがどの星を見てもユラユラチリチリ。
全体的な雰囲気としてはクリアな視界だなと感じた。見掛け視界は85度だがアイレリーフ約6.5mmではかなり目を近づけないと全体が見えない。視野環までとなるとアイカップに目の周りを押し付ける形になる。この状態ではすぐ曇るので特に冬では見にくいことがわかった。また、ピントの山は結構ハッキリしているから迷うことはない。
見え味については木星を見ると倍率が低いので詳細はわからないが明るくくっきりとして縞模様も感じられてミニチュア木星みたいだ。
次にリゲルへ向けた。今日はNAV-17.5SWでは伴星は認識できなかったがMasuyama 10mmだとはっきり安定して伴星は見えた。
次にうさぎ座のクリムソン・スターへ向けた。ハイランダーに比べるとちょっと赤みが足りない感じだ。
そこから天頂付近のM45へ向けたが倍率が高すぎて全体の雰囲気は味わえないが微光星までよく見えた。
視野周辺は緩やかに若干だが崩れる。このあたりは見掛け視界は違うがPentax XW10mmやNikon NAV-17.5SWのように全面点像に比べると少々見劣りするが見掛け視界が広い割にブラックアウトはしなかった。目との位置関係の寛容さという面では安定した見やすさのXW10mmと超シャープだが神経質なNAV-17.5SWの中間って感じだ。
アイレリーフの関係で少々覗きにくいがすっきりした色味なのでXW10mmと使い分けできそうだ。
話は変わってFC-100DZの1台目と2台目の見え方だが直接比較はしていないもののほぼ同じで品質差のようなものは感じられなかった。焦点内外像のボケ方もリングの見え方も同じで、木星の色味や明るさの印象も昨日見た1号機のものと同じだ。(記憶を混じえた比較なので適当ですが)
差があったらどうしようかと心配だったが一安心。
寒かった・・・
昨夜は夜中の1時頃にNikon 18x70IFでオリオン座周りを見ていた頃は晴れだったのだが今朝起きて外を見ると雪で真っ白。朝5時頃もチラッと外を見たときには暗いこともあって降ってることには気づかなかったがもしかしたら降っていたのかな?
2日前にジムニーのスタッドレスタイヤを新品に履き替えたばかりなのでこうしてはいられないということで雪道テストへGO。だが真っ白なのは家の周りの住宅地だけで大通りへ出るとシャーベット状態。ガソリンスタンドで給油しただけで帰宅。つまらん。
降ったのは明け方かな?
そうこうしてると、昨日ポチったFC-100DZが届いた。予約して春くらいに届けばいいなと思って予約方法問い合わせたら即納だった。受注停止とかもう何が何だかわからん。
ガムテープの貼り方が1本目とはちょっと違う。縦方向は貼られていない。この方が助かる。
中身の梱包方法は同じ。
フードのタカハシロゴの位置や2インチホルダのネジの位置は同じだった。
同一ロットかな?シリアルは1本めと3番違いだった。そのせいかどうかわからないがロゴマークや2インチホルダのネジの位置も揃っている。2インチホルダのネジの位置はTOA-130NSとFC-76DSは左斜め上下だがFC-100DZは左横と下についている。どちらかというと 左斜め上下の方が触りやすいが2インチ->31.7変換アダプタにもネジが2つあるのでそれぞれ干渉しないようにズラして装着すると天頂ミラーとの隙間が狭くてネジを回しにくくなる。その面ではFC-100DZの左横と下の位置の方が便利ではある。
将来的に双眼望遠鏡にも挑戦したくなるかもしれないので先週EZMを頼んだ時に念の為左右ペアにしておいた。しかしまさかの望遠鏡が先に届いた。EZMはまだ入荷連絡はないし双眼化のためのクレードルは注文すらしていない。架台もさすがにZERO経緯台だと厳しいのでどうするか考えておこう。まずは今は古いドラクエやり直していて忙しい。これをクリアしないと先に進めない。
これは20年以上前に買ったMeadeのデジカメ用アダプタ。これに10年以上前に買ったコンデジCanon Poershot S95を取り付けて撮影するつもりで少々手を入れた。
S95にはシャッターリモコンがないのでエアレリーズを追加し、デジカメ用アダプタの取り付け先はオリジナル仕様のとおりのアイピースではなくBORGの拡大アダプタSD-1といくつかの延長筒を介して2インチスリーブとした。
全長はえらく長くなる。
カメラのレンズ中心とアイピースと光軸も一致しておりシャッターを押してもブレない。完璧だ!と思ったがなんか違う。作ってからあらためて思った、というか気づいたのだが撮影したいのではなく目で見て「おぉ!」っと思った時に記録しておきたかったのだった。
なので結局90度ミラー+アイピースの状態でデジカメの光軸を合わせ、目で見た対象星の適正露出を瞬時に判断してカメラの露出を合わせてぶれないようにシャターを押すスタイルに戻った。
邪道はダメだ、この王道な一連の操作の練度を上げよう。
この目で見て「おぉ!」っという感動体験は大切だ。しかし冬だから仕方がないのだがここ最近は良いシーイングにめぐまれない。冬型気圧配置で上空でジェットが吹き荒れているのだろう、先程も木星を見てみたが全くダメ、100倍でも輪郭がボヤケてる。
この状態でFC-100DZに無理やりVixenHR2.4mmとCelestron X-cel2.3mmを突っ込んでみた。もうどうにでもなぁ〜れ〜的な倍率だが案の定酷い有様だ。縞模様すら見えない。
それではってことで去年買ってから殆ど使っていなかったWilliamOpticsの双眼装置に1.6xのバローを取り付けて66UltraWide 6mmで見てみた。約213倍になるが明るさは十分なことはわかった。それ以外は何もわからない。双眼装置を試したのは双眼望遠鏡ならどう見えるんだろう?とこのところ興味があったからだ。
しかし、双眼望遠鏡に興味があってもうかうかしているうちにマークしていたFC-100DZは某大阪店の納期4月予定のものは昨日ついに完売在庫切れになってしまった。FC-100DZは受注停止だしこの局面からこの先どうすんのこれ?ってことでまだ予約可能だった東京店の方をあたってみてポチっておいた。
色々木材を買い込んで望遠鏡用の木製ケースを作ろうとしていたがESCOからちょうど良さそうなトランクケース EA114CS が販売されていることに気づいた。モノタロウやエヒメマシンをはじめ広く取り扱いがあるようだ。
内寸…710(W)×205(D)×210(H)mm なので接眼部を外してちょうどぴったり。
このケースに発泡スチロールを切り抜いた型枠をはめ込む。
2箇所でも問題ないが3箇所で支えるようにした。
大きさはちょうどぴったり。
鏡筒バンドとフードの間に枠を入れているので動いて前後に当たることもない。
専用袋。
ケースの蓋の緩衝材はどういう形状にするかまだ決めてないので暫定でウレタンスポンジのブロックを置いている。
これで保管時の安心感は増した。
このケースは105SDPにもちょうど良いサイズ。純正ケースでは鏡筒バンドを付けたまま入れることは出来ないがこのケースなら可能。
これは少々前に撮影した画像。たしかFC-76DSにコリメート撮影用のアダプタを付けて調整している時に撮影したもの。500mほど離れた給水塔かエレベータ設備かよくわからん建造物の天辺の避雷針でよくピント調整している。いつもは夕方には鳩がいるのだがこの日はいなかった。代わりに鳶なのかな?明らかに武闘派の鳥がアンテナにとまって睨みをきかしている。
左を見てる。
右を見てる。
うぉっ!こっち見てる。
よく覚えていないけどたぶん上の画像で使ったアイピースはスコープテックの Or9mmで下は6mmだと思う。
デジカメはCanon PowerShot S95。もう夕方で暗かったのでズーム22mm、f4.9のISO1600で1秒でちょっとカサついている。
トップ画像はズーム6mmでf2.0のISO200で1/2秒。
すっとキョロキョロしていた。
昔はこういう鳥は空でくるくる回ってピーピー鳴いていたけど最近は見なくなったな。
寝る前にPS5の金沢将棋でPS5をボコボコにするかされてしまうのが毎日のルーティーン。昨夜もボコった後にふと星が見えないかなと夜空を見上げると・・・曇っとるじゃないか。けど月の周りが色鮮やかな傘に覆われた月光冠になっておりコンデジで何枚か撮ってみた。露出が合わずにモードを切り替えているうちに雲が切れて月光冠は終了。しばらく星空が見えた。
いつもはCanon S95ならビシッと露出を偶然合わせられるのに今回はダメだった。
月光冠は幸運の前兆だという。けど何も起きない。
まさかさっきの晴れ間で使い果たしたか?そりゃないぜセニオール。
<追記>
10月11日の御嶽山の五ノ池小屋でも月光冠を見ていたことを思い出した。
この時は重いニコン18x70IFと三脚を持っていったのに曇っていて残念だった。