moss

ひっそりと書き綴る俺のチラ裏

蛇洞林道通行止め?

2008-07-31 21:19:47 | MISC

そろそろ夏休み!しらびそ高原へ行ってみようかと思ったら蛇洞林道は通行止めの様子。
またですか・・・orz

飯田市のHPに2008年07月09日(水)付けで掲載されている。
http://www.city.iida.nagano.jp/koutuubosai/kinkyuu_osirase_080709.html

蛇洞沢付近といえば・・・きっと「ハイランドしらびそ」への分岐から東へ2~3分走った辺りのいつも石ころだらけのあそこのことかな?先回通った時も異様な雰囲気だったからな。

 これは07年6月15日の映像からキャプチャしたもの

この夏は県道8号の太平峠経由で名古屋へ帰ろうかな?この道が選択肢に入る時点で既に遠回りだけど。


1ヶ月点検

2008-07-31 21:17:54 | シグナス X 5期 FI
本日ショップで1ヶ月点検を行ってもらった。シグナスは足代わりと思うと結構適当になってしまいオイルも交換してもらったがどんな銘柄かすら知らない。点検無料だがオイル代だけは1600円ほど実費とのこと。値段だけ見ると先日ラフロにあったMOTUL5100は確か1300円ほどだったからそっちの方が良かったかな?
1万円超えると良くわからなくなるが1000円前後の金額は大変シビアだ。特に980円あたり。

ま、オイルは交換したもののまだ走行距離230kmほどだからもう一回位は交換時に銀ギラオイルが出てくるかも。

シグナス5期仕様の燃費初計測

2008-07-25 19:57:07 | シグナス X 5期 FI
シグナスの燃費の初計測では38.4km/lとなった。
燃料系残り二目盛りで4.45l給油。

この数値は川崎市内を土日中心に走行しており、ド渋滞あり、信号多数、走行距離の1/3は丘陵地という走行環境において、エンジン回転は5~6000rpm程度を常用、1回の走行10km~20km程度、発進・加速時のアクセル開度はおよそ1/2程度という条件でのものだ。
普通の表現では「比較的大人しい走り」と言って良いと思うが、他のスクーターに遅れてる訳でもないので全然ストレスを感じるようなものではない。

ネットではシグナスの燃費は街中では30km/l前後というのを良く見かける。どれくらい条件に違いがあるかわからないが、ひょっとしたら5期仕様になって燃費良くなっているのだろうか?
これまでの走り方振り返ってもあと1割くらいは走り方だけで燃費向上させる余地がありそうな雰囲気。逆にもっと燃費悪くさせようとするとかなり横着な走り方になるゾ。

トラ技

2008-07-22 22:19:30 | MISC
USBマイコンが付録するトラ技8月号が発売されてるの思い出した。書店で見つけたので思わず衝動買いしてしまった。
学生時代はトラ技や初ラを購読していてそれなりに工作して遊んでいたが高周波回路でさえICからLSI制御全盛になって着いてゆけなくなった。
ハードウェアだけでなくソフトウェアもそうだが高級化・高度化するとブラックボックスだらけになって便利だけど面白くない。PCも8086ニーモックを使ってPC98/PC-AT/PS55共通で動くことを意識しながらアセンブラでコーディングしてる頃が一番面白かった。今日は久々に遊べそうなオモチャ見つけてちょっと嬉しい。

夕涼み with シグナス

2008-07-21 23:37:14 | シグナス X 5期 FI

シグナスの走行距離は本日夕方の走行後でトータル140kmほど。
結構機会つくって乗るようにしているが、近所のコンビニへ行ったりしてる程度じゃ初回オイル交換の1000kmまで程遠い。VFRでのツーリングのように一発500kmとか700kmとか走らないからな。

140km走ったところで燃料計の目盛りが1つは確実に消えて2つ目が消えかかってる。車体の傾き次第で点いたり消えたりってとこ。目盛りと実際の燃料消費量の関係はまだわかっていないがここから急激に目盛りが減ってゆくのかな?希望としては1回の給油で200kmは走って欲しいゾ。

まだまだ慣らし中だが、高負荷な状況をつくらないようにしているだけで普通のペースで走ってる。
そんな乗り方でも初めの頃に比べてエンジンが軽く回るようになったのが感じられる。ブレーキも効くようになってきたし、タイヤも少しは信用して良いかな?という気分になってきた。
ダンロップのD305が装着されているがこのタイヤの位置づけは何だろう?
リアサスはイニシャルを3段階で調整できるようになっていて初期状態で真ん中だったので最弱にしてみた。わからない位の変化はあった模様、つま先ツンツンは同じなのでもうどうでも良い。

今日の夕方は涼しかった@川崎。お気に入りの場所でこんなの撮影してみた。

  東名高速下り方向

ここからの眺めは時間帯で受ける印象が変わる。朝は「行くぞ!全開!」、夕方は「滑り込み夕飯セーフ!」って感じだ。そのまんまかもしれないが。


暑さに弱い熱い2台

2008-07-20 22:13:18 | VFR400R(NC30)

昨日の続きという訳ではないが、NC30も少々掃除した。
ボディーは軽く埃と水垢がついていたがベガの一撃で綺麗になった。
しかしチェーンに錆びが発生しており、こりゃヤバイということでクリーナーとウェスで綺麗にしつつRKチェーンルブホワイトを吹き付けておいた。
このルブは使い始めはドロドロの白い塊りが出てきてチェーンがドロドロになる。しばらくすると液体と呼べるほどサラサラになったルブが出てくるのだがちょっと使い難い。しかし何故か毎回これを買ってしまう。orz



この暑さでは隼やNC30に乗るのは躊躇する・・・というか無理。
この2台はとても熱い。そこでNC21の出番のはずなのだが自転車かアリストの方が圧倒的に良いと感じる今日この頃。せっかくの休日なのにこの暑さは勘弁してほしい。


久々の白ブサ

2008-07-19 20:49:04 | GSX1300R 隼
時々思い出すのだが、確か俺は白ブサをもっている。
去年は走行距離100kmちょっと、今年は鈴鹿までタイヤ交換しに行ったから80km位かな?・・・おっと!タイヤ交換したがまだ皮剥きしていない。orz

  ほぼ新品状態のBT002ST

交換したのは寒い時期だったので暖かくなったら~と考えていたら既にこの猛暑。
午後3時ちょい前、天気快晴、気温は知らないが間違いなく暑い。どうすっか考えてみた。
Q1. ちょっと乗ってみるか? No!No!
Q2. エンジン掛けるか? No!No!
Q3. タイヤの皮剥きは? 無理、絶対ダメ。

検討の末、KUREポリメイトとDAYTONAのシリコンスプレーを手に隼を掃除することにした。ガレージではないが殆ど雨が当たらない所にカバー掛けて置いてるので特に汚れたり錆びたりしていないので掃除してもあまり代わり映えしない。ま、ある意味良いことだ。

NC21の燃費

2008-07-14 23:59:52 | VFR400Z

昨日のNC21での燃費は今までとあまり変わらず良くない様子。
良し悪しの基準としてはNC30やNC24の過去経験値。

豊明~牧之原は14.1km/l、牧の原~東名川崎は21.2km/l・・・?、見えてきたかも、いや見えるぞ直接原因が。論理的には熱効率か走行抵抗か仕事量のどれかだ。少なくともバキュームピストンのスプリングカットやジェッティングではない。
トリップメータの故障も捨てきれないが、

「ネイキッドで頑張ってはいけない」

これ重要。特にこのご時世。


トップケース取り付け

2008-07-13 14:36:54 | シグナス X 5期 FI

先回の風防に続き、おっさん化第2フェーズのトップケース取り付け。

シグナスのシート下収容力は結構大きいので便利だが、荷物を入れてなおヘルメット等を収納しておくスペースが欲しかった。
箱は車体の大きさを考えてGIVI E260にした。
問題はキャリアだ。このシグナスのグラブバー(ハンドル?)は樹脂製なので、ここに取り付けるキャリアに耐荷重はあまり望めない。キジマからSE44用のグラブバーとRフェンダーの2箇所に固定するキャリアが発売されている。「YAMAHA シグナス125X(SE44J)リヤキャリア」がそれだ。

この台湾5期シグナスと現行の08国内シグナスとは格好は殆ど同じなので恐らく取り付け可能だろうと考えて購入した。

早速取り付けてみた。


ばっちり取り付けOK。
次にE260をベースに取り付けようとするが正常にロックできない。
「カチッ」と音がするまで押し込めない。グイグイ押していたらようやくロックできたがこの時におそらく20kgから30kgほどは力を加えている。壊れてなーぃ!(`・ω・´)

 

この箱はちょうどヘルメット1つが入る大きさ。これならE230でも良かったかも。




ロードテスト@東名高速

2008-07-13 13:53:08 | VFR400Z

昨日の疲れでヘロヘロだが、今日は昼から所々天気が崩れそうとの予報だったので朝3時に起床して東名高速を使って川崎へGO! が、しかしだ、寝たのは1時半なので全然気合が入らず準備が・・・何か忘れてないか不安。

いつもはRSタイチの「テンダーテールバッグ RSB247」かTANAXの「タフザック60」に荷物を入れてバイクに積むが、今日はテストを兼ねてE370へ全部入れてみる。
・PDAやVPNのToken、ナビ、地図、着替え、等を満載したFireFirstのリュック
・RSタイチのレインウエア
・ファミマで買ったカッパ
・Buggyのメッシュパンツ
・パンク修理セット
・携帯工具

これらは結構な容積でE370もいっぱいいっぱいとなり蓋がきれいに閉まらなかったので、丁寧に整列させてブチ込んでおいた。荷物の重量は量ってないが軽く10kg以上はある。こんな条件で出発。

【一般道】
時々後ろにまだBOXはあるかどうか確認するが、国道23号線の路面の荒れやフル加速程度ではビクともせずしぶとく残ってる。
流石に全体の重心から遠いところに結構な質量があるのでバイクの挙動が変。

【高速セクション】
東名高速に入った。そういえばスクリーンのこと忘れていた。注意して観察すると効果抜群!ヘルメットのシールド中央を境界に胴にかけて風防効果が効いている。1/3くらいシールドを上げても平気で走行できるほど。腕には風が当たるが胴体は巻き込み風程度しか当たらないので結構快適。

調子こいて走っていたら三ケ日あたりのカーブでヨー方向の揺れが収まらず久々に焦った。ちょっと荷物積みすぎたかな?そんなことお構いなしにというかすぐに忘れて浜松SAでうなぎパイを購入。更にGIVI箱に詰め込む。



どうもヨーモーメントに弱いようで、危ないスピード域があることがわかった。車体の受ける子供ヨーモーメントの影響でキャリアを発生源とするローリングのモーメントとして成長し、車体に大人ヨーモーメントとして帰ってきたかのような気持ち悪い変な揺れ方だ。ゆっくり走れば無問題。

【総評】
全体としては挙動が重くなったようで、よく言えばとてもどっしりしてる。波及効果で足つきも改善され両足踵までベッタリだ。