小松左京のSF小説
「日本沈没」
を読んでいます。
1973年の作品で、当時はベストセラーで一大センセーションを巻き起こしたものでした。
今頃になって読んでみようと思ったのは、やはり相次ぐ地震、頻発する災害、日本列島は
これからどうなっていくのだろうか、という不安からです。
もちろん、これはSF小説で、フィクションです。
日本列島が沈むなどということは、現実にはありえません。
でも、
作家の感性は時に未来の出来事を予感する力を持っているのではないか。
どこかで時空を超えて、未来の出来事を読み込んで、
無意識のうちに作品に反映させている、
ということが、全くないとはいえないのではないか。
たとえば、宮崎駿のナウシカのように。
「日本沈没」もまた・・
というようなことを考えたりしています。
まだ上巻を読み終えたところですが、
全然古くない。
それどころか、プレートテクトニクス理論など、図入りでわかりやすく解説してあるので、
今でも立派に役にたちます。
ただ、
大地に蓄えられたエネルギーは小さな地震で放出されるので、その総和はマグニチュード8.6を超えることはない・・
とあるのは間違いだと、私たちは経験的に知っています。
小さな地震で放出されるエネルギーは決して大きなものではなく、
さらにマグニチュード9クラスの地震が世界じゅうで起きています。
でも、地球の自転軸が傾くことや、磁極が40万年周期で逆転するため、2千年後には地磁気が全くなくなってしまうことなど(実際に2千年後かどうかは別として)書かれていたりして、
非常にエキサイティングで面白い小説であることは間違いありません。
一方で、現実に目を向ければ、熊本地震の余震は少し小さくなったとはいえ、まだ活発に続いており、震源が、中央構造線に沿って東へ移動しつつあるようなのも、不気味です。
桜島もまた噴火したようですし。
東日本大震災でマグニチュード9を経験した私たちにとって、
この小説は決して絵空事とは思えません。
もしも、南海トラフによる大津波が日本の沿岸を襲ったとしたら、
日本列島は沈没はしないまでも、日本という国は壊滅状態になるでしょう。
その瀬戸際に私たちは今いるのだ、という認識は持っていたほうがいいと思うのです。
「日本沈没」は映画にもなりました。(1973年公開)
以前見たことがあるのですが、もう一度見たいと思ってツタヤに行きましたが、ありませんでした。
ちなみに2006年にもリメイクが作られましたが、こちらはあまりいい作品とはいえません。
原作とかなり違うし。
やっぱり、おもちゃみたいな大阪城が出てくる古い映画のほうが、
ゴジラ世代としては、なつかしさも相まって、いいなあと思うのですね。
そういえば、ゴジラも、ジャンルとしては災害モノといってもいいかもしれません。
ゴジラも、モスラも、キングギドラも、ありとあらゆる怪獣たちが、
日本列島めがけてやってくるのですから、
たまったもんじゃない。
日本が沈没してもおかしくないです。
さて、
これから下巻に入るのですが、
小説に描かれていることと、現実とがオーバーラップして、
小説なのか現実なのか、わからなくなりそうです。
何という時代になってしまったのだろう。
つくづくそう思います。
これからの時代を生き抜くには
どうすればいいのか、よく考えたいと思います。
「日本沈没」
を読んでいます。
1973年の作品で、当時はベストセラーで一大センセーションを巻き起こしたものでした。
今頃になって読んでみようと思ったのは、やはり相次ぐ地震、頻発する災害、日本列島は
これからどうなっていくのだろうか、という不安からです。
もちろん、これはSF小説で、フィクションです。
日本列島が沈むなどということは、現実にはありえません。
でも、
作家の感性は時に未来の出来事を予感する力を持っているのではないか。
どこかで時空を超えて、未来の出来事を読み込んで、
無意識のうちに作品に反映させている、
ということが、全くないとはいえないのではないか。
たとえば、宮崎駿のナウシカのように。
「日本沈没」もまた・・
というようなことを考えたりしています。
まだ上巻を読み終えたところですが、
全然古くない。
それどころか、プレートテクトニクス理論など、図入りでわかりやすく解説してあるので、
今でも立派に役にたちます。
ただ、
大地に蓄えられたエネルギーは小さな地震で放出されるので、その総和はマグニチュード8.6を超えることはない・・
とあるのは間違いだと、私たちは経験的に知っています。
小さな地震で放出されるエネルギーは決して大きなものではなく、
さらにマグニチュード9クラスの地震が世界じゅうで起きています。
でも、地球の自転軸が傾くことや、磁極が40万年周期で逆転するため、2千年後には地磁気が全くなくなってしまうことなど(実際に2千年後かどうかは別として)書かれていたりして、
非常にエキサイティングで面白い小説であることは間違いありません。
一方で、現実に目を向ければ、熊本地震の余震は少し小さくなったとはいえ、まだ活発に続いており、震源が、中央構造線に沿って東へ移動しつつあるようなのも、不気味です。
桜島もまた噴火したようですし。
東日本大震災でマグニチュード9を経験した私たちにとって、
この小説は決して絵空事とは思えません。
もしも、南海トラフによる大津波が日本の沿岸を襲ったとしたら、
日本列島は沈没はしないまでも、日本という国は壊滅状態になるでしょう。
その瀬戸際に私たちは今いるのだ、という認識は持っていたほうがいいと思うのです。
「日本沈没」は映画にもなりました。(1973年公開)
以前見たことがあるのですが、もう一度見たいと思ってツタヤに行きましたが、ありませんでした。
ちなみに2006年にもリメイクが作られましたが、こちらはあまりいい作品とはいえません。
原作とかなり違うし。
やっぱり、おもちゃみたいな大阪城が出てくる古い映画のほうが、
ゴジラ世代としては、なつかしさも相まって、いいなあと思うのですね。
そういえば、ゴジラも、ジャンルとしては災害モノといってもいいかもしれません。
ゴジラも、モスラも、キングギドラも、ありとあらゆる怪獣たちが、
日本列島めがけてやってくるのですから、
たまったもんじゃない。
日本が沈没してもおかしくないです。
さて、
これから下巻に入るのですが、
小説に描かれていることと、現実とがオーバーラップして、
小説なのか現実なのか、わからなくなりそうです。
何という時代になってしまったのだろう。
つくづくそう思います。
これからの時代を生き抜くには
どうすればいいのか、よく考えたいと思います。