ないない島通信

「ポケットに愛と映画を!」改め。

バベルの塔

2017-04-29 12:52:56 | 日本語


昨日はいい天気だったので、上野の都美術館に行ってきました。
ブリューゲル展と、友人が日彫展に彫刻を出展しているのでそれを見に。
ブリューゲルは、あの有名な「バベルの塔」が来ています。
今回は、オランダのボイマンス美術館所蔵展なので、他にボスなどの絵も見られます。あの奇妙な絵で有名なヒエロニムス・ボスです。

 
GW前に行って正解でした。待ち時間もなくスムーズに見られたし、3D映像を駆使した解説フィルムも座って見られました。
こういうところ、日本は至れり尽くせりですね。実に細かいところまで解説されていて、国民に芸術教育を施したいという熱心さが伺えます。

それはさておき、「バベルの塔」ですが、
旧約聖書の創世記に出てくるお話が基になっています。
 
  元々、人々は一つの言語を話す一つの種族だった。
  あるとき、平野に街を作り、そこに天まで届く塔を建てようとした。
  これを脅威と感じた神は、
  人々が同じ言語を話せないように、民族と言語をバラバラにして世界に散らした。
  これ以後、人々は違う言語を話すようになり、世界は混乱した。 
  この街をバベルと呼ぶ。

つまり、バベルの塔は言語に関する逸話なのですね。
なぜ人々が違う言語を話すようになったのか、というお話。
人々が一つの言語を話し協力しあって塔を建てることが神にとっては脅威であった。
そこで、神は人々をバラバラにして世界に散らし、互いに理解できないよう異なる言語を話すようにした。

バベルというのは街の名前ですが、ギリシャ語のバルバロイはここから来ているといいます。
わけのわからない言葉をしゃべる人、という意味。

塔というのは何だろう?
科学技術? 建築技術? 人々の知恵?
ある友人は、言語だといいます。
人々が一つの言語で言葉の塔を建てようとした。
つまり、人間は自らの言葉を駆使してロジカルな世界を構築しようとした。
それは天国まで続く高い塔 (非常に高度な論理性を持つ世界)であったが故に、
神に対抗するものと解釈され、神の怒りを買った・・

旧約の神は強権発動の神様ですね。
従わない者、謀反を起こす者、驕り高ぶる者たちを悉く滅ぼそうとする。
その中からイエスキリストのような愛による救済を唱える人が生まれてきたというのは驚きです。

現在、世界の人たちは違う言語を話し、種族間、宗教間での抗争が絶えません。
旧約の神が人々に望んだのは、本当にこれだったのでしょうか。
そして、現在の高度に発達したロジカルな世界、
量子力学やAIの世界は、まさにバベルの塔といってもいいのではないでしょうか?
神はこれをどう見ているのだろう?


「バベルの塔」を描いた画家は大勢いて、
ブリューゲルにも2点あります。今回公開されているのは小さい方で、こちらのほうが後の作品です。
どちらかというと前期の作品(ウィーン美術史美術館所蔵)のほうが有名ですが、緻密さからいうと今回の絵のほうが優れているとも言われています。


 (ウィーン美術史美術館所蔵のバベルの塔)

いずれにせよ「言語」が人類にとっていかに重要課題であったか、というお話。
創世記の時代から、それは確かに認識されていたようです。

新約聖書のヨハネによる福音書の冒頭には、

  初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった・・
  すべてのものは、これによってできた。

とあります。

異民族を侵略するときはまず言語を奪いますしね。
人間にとってコミュニケーションがいかに大事かということでもあります。

ちなみに、
ブリューゲルの「バベルの塔」には、16世紀のオランダ農民の暮らしぶりが細密に描かれていて、細部がとても面白いので、機会があったらぜひご覧になるといいと思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカムナ考 6

2017-04-25 11:32:55 | 日本語


カタカムナに戻ります。
前回は、量子論や仏教に分け入るぞと書きましたが、
その前に(量子論、難しいし・・)
もう一度整理しておきたいと思います。

カタカムナをどう捉えるか?

ネットでカタカムナを調べると様々なサイトが見つかります。

 古神道、古事記、古代アトランティス、呪術、神話、オカルト、ニューエイジ・・・

今のところ、私は、その中のどれにも属さない立場でいたいと思っています。

たとえば、ニューエイジ。
その思想の基になったといわれている、ブラヴァツキー婦人が提唱した神智学の世界は、シュタイナーに受け継がれ人智学と名称を変えましたが、
やがてそれは、ナチスの優生思想に取り込まれていきます。
 (「現代オカルトの根源」大田俊寛著 ちくま新書 参照)

人類は高次元への進化の途上にあり、アーリア人がその上位にいて、ユダヤ人、そしてアジアやアフリカの有色人種は獣と同等なので、駆逐しなくてはいけない・・。
 (これはナチスの思想であって、シュタイナーがそう言ったわけではありません)

でも、人類が高次元への進化の途上にあるなんて、一体どうすればわかるんだろう?

ある人たちは、チャネリングによって、高次の存在とコンタクトし、古代アトランティスの高度に発展した科学や知識を得たのだ、といいます。

「キバリオン」(「カタカムナ考4」参照)に書いてあるのも、そうした高次元の存在からの知識ではないかと。

そして、カタカムナも同じく高次元の存在から(チャネリングで)得た知識ではないか、という人たちもいます。

でも、
アトランティスって、ほんとにあったの?
高次元の存在ってほんとにいるの?

あるいは、
上古代の人たちは現代の我々とは違って、高度の能力を持っていて、世界の仕組みや成り立ちを直感で知ることができたのだ、という人たちもいます。

あるいはまた、
古神道の一つとして「カムナガラノ道」を探る、という宗教的な人たちもいます。

あるいは単に、
カタカムナの言葉を日々の生活訓として活用しようではないか、という人たちもいます。
こうすれば幸せに生きられるよ、と。

私の方向性は上記のどれとも違います。
アトランティスもチャネリングも、もしかするとそういうこともあるかもしれないけど、今のところ検証しようがない。
検証しようがないことを信じこむのは危険かもしれない。

でも、カタカムナに書かれた世界観が現在の量子論やフラクタル理論、仏教と通じるところがある、というのは非常に興味深いことです。

楢崎皐月がカタカムナを発見したのは1949年のことで、量子論はまだ一般的に知られてはいなかったと思われます。また、マンデルブロが「フラクタル幾何学」を発表したのは1982年のことです!

もしかすると、カタカムナは本当に世界の成り立ちを示しているのかもしれない。

そして、何より知りたいのは、
カタカムナ文書がまだすべて解読されていないのではないか、
まだ謎解きの余地があるのではないか?
ということ。

たとえば、
なぜ、カタカムナは渦巻きなのか。そして、なぜ、右巻きなのか。

カタカムナ的にいえば、
右巻きの渦巻きがあるなら左巻きもあるはず。
(ブラックホールがあるなら、ホワイトホールもあるはず、とカタカムナ関連本に書いてあります)
中央のヤタノカガミなど3種類の図形が左巻きでバランスを取っている、との説明が施されていますが、本当にそれでバランスが取れるの?

どこかに左巻きの渦巻きがあるんじゃないの?
 
同時に、渦巻きは最後尾が外に向かったまま終わっています。
なぜ解放形なの?

渦巻き模様というのは世界各地で見られます。
古代メソポタミナ、古代エジプト、インカ、古代ケルト・・
古代文明の発掘現場からはたいてい渦巻き文様の土器や絵などが見つかります。

日本でもアイヌや琉球、あるいは縄文土器などに渦巻き文様があります。

渦巻きは呪術的な力があり、原始本能に訴える力強さを持つといいます。
渦巻き文様を洋服に、あるいは入れ墨として用いる民族は、ハワイのマウイやニュージーランドのマオリなど、世界各地に存在します。

でも、カタカムナのような渦巻き文字、というのはあまりないようです。
クレタ島で発見された、ファイストスの円盤。


これくらいでしょうか。

また、あのパズルのような円形文字。
あれは本当に全部解読されたのか?

そして、カタカムナの知恵は一体どこから来たのか?
カタカムナに限らず、日本古代史の中で偽書だと言われている多数の文書、
「竹内文書」「ホツマツタエ」「東日流外三郡誌」などもまた不思議な文字で書かれています。

古代日本で一体何が起きたのだろう・・
ああ、ここに分け入ると二度と出てこれなくなりそうで怖いのですが。

そうしたことを私は知りたい! 
と思うわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクス・マキナ

2017-04-23 12:27:26 | 映画


映画「エクス・マキナ」を見ました。
(アレックス・ガーランド脚本監督作品 イギリス 2015年)

面白かった!
人工知能AI対人間の話です。
少し前に「アイ、ロボット」という人工知能を持ったロボットの映画がありました。
主人公サニー(ロボット)は人間に対して持ってはいけない怒りを持つのですが、
今回は、ロボットが人間を愛しちゃったかも・・というお話。

インターネットの検索会社の社長ネイサンは山奥の別荘でAIロボットを制作し、
社員の一人、ケイレブを招いて、ロボットにチューリング・テストをさせます。

チューリング・テストというのは、「イミテーション・ゲーム」に登場したあのチューリングの名前をとったテストですね。
AIか人間かを確かめるためのテストで、様々な質問をロボットに投げかけます。
このテストに合格すれば、AIはほぼ人間と同じ能力を持つと判断されるわけです。

登場するAIロボットのエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)は体スケスケで一目瞭然ロボットとわかるのですが、
ケイレブが対話していくうちに、エヴァには人間に劣らない感情があることがわかってきます。
どうやらエヴァはケイレブに恋心を抱いているらしい。
そして、ネイサンは悪い人だ、外に出たい、助けてほしいとケイレブに訴えます。
ネイサンはエヴァをあくまでもロボットとして扱い、不良品は廃棄処分するつもりでいます。

これを知ったケイレブは何とかしてエヴァを逃がしてやりたいと思い画策します。

登場人物はネイサン、ケイレブ、エヴァともう一体のAIキョウコ(日本人型ロボット)。
物語はほぼこの4人で進みます。
話が進むにつれて、誰がロボットなのかわからなくなってきます。
ケイレブは本当に人間なのか? ネイサンは?
果たして、エヴァは逃げられるのか?
エヴァのケイレブに対する愛情は人間と同じものなのか?
最後までわからない。

淡々と描かれますが、サスペンスに満ちていて、先が読めない展開で、
すっごく面白かった。

いずれ、AIの時代がやってくると思われますが、果たして人間はAIと共存できるのだろうか。
それが問われる映画です。

カタカムナ的に言うと、
人間の意識がこの世界を造っているのだとしたら、AIもまた現象界の一つにすぎないわけで、能力的には人間を超えるとしても、電気信号の外には出られないわけです。
人間の能力は電気信号をはるかに超えたものだと思うのですが、
でも、最近は量子コンピューターなんてのも出てきて、
単純にON/OFFの電気信号とも言い切れない気もするし。
その辺はどうなんだろう・・
という疑問は残ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マジシャンズ」と「ファインディング・カーター」その後

2017-04-22 12:11:58 | 映画


閑話休題。
久しぶりでドラマの話を。
先日紹介した「マジシャンズ」と「ファインディング・カーター」のその後。

「マジシャンズ」は週一配信なので、まだシリーズ1の途中ですが、
どんどん面白くなってきました。
これはお勧めです!



一方、
「ファインディング・カーター」は意外な展開の連続で、
もはや、愛情深い養母と実の母の間で揺れ動く少女、
という話では全くなくなってきて、よくわからない方向に進みつつあります。

基本的に、裏切りの話らしい、ということまではわかってきたのだけど。
とにかく、登場人物のほぼすべてが何らかの形で、恋人、家族、友人、知人を裏切る。
人間てここまで信用できないものなのか? というドラマでもある。

これ、日本で作ったらドロドロの話になると思うけど、
そうならないのは、アメリカ人の合理性かも。
裏切りの連続のただ中にいて、
でも、なぜか彼らは(特にカーターは)あっけらかんとして生きてる。
落ち込みはするけど、絶望したり、やけになったりせず、
17歳らしからぬ、人生こんなもんよね的な達観ぶりを見せる。

毎回、誰がどんな事でどんな風に裏切るか、
あるいは、期待に反し、がっかりさせられ、秘密を暴露され、
予想外の展開に発展していくのか、が楽しみでもあるのだけど、
人間描写、人間観察がイマイチなので、
筋書きは面白いけど、ドラマとしてはどうなの?というところもある。

ほぼ毎回誰かがこう言うのですね。

  他に秘密はない? No more secret, right?
  ええ、もう秘密はない。 Yeah,no more secret.

もちろん、秘密だらけでさ。
ギエー、人間て怖い!

興味ある人は見てみてね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカムナ考 5

2017-04-18 12:17:23 | 日本語
カタカムナ考シリーズの続きです。
これまでのことをちょっと整理してみたいと思います。

⓪ かさこ塾が終わった直後に「カタカムナ」にハマる。
  これは祭りのエネルギーによるものと思われる。

① 私たちのいる世界はなぜこんなにも多彩で美しいのか、その答えが1万2千年以上前の上古代に書かれたカタカムナにあった。

② マンデルブロによるフラクタル図形を紹介し、この世界がフラクタルで出来ていることが、すでにカタカムナに描かれていた。カタカムナではそれを「ヒトツカタツミ」と呼ぶ。

③ カタカムナによると、世界の最小粒子であるアマ始元量はカムナとアマナの共振重合により生じる。すべてのモノの基本がアマ始元量である。

④ カタカムナによる世界解釈はまた、古代ギリシャのヘルメスが提唱した7つの法則(いわゆる「引き寄せの法則」)に似ている。洋の東西で同じような世界解釈があることは非常に興味深く、両者とも世界のなりたちを説明しているのではないか。

ランダムに書いてきたので、肝心のことを書いてなかったぞと気づきました。
「カタカムナ」がどのようにして発見され、解読されたのか、という経緯。
もちろんネットで調べればいくらでも出てきますが、
概要は書いておきたいと思います。
(「カタカムナ 言霊の超法則」を参照)

カタカムナ文書を発見したのは、楢崎皐月という科学者。1949年のことです。
彼は鉄の専門家で、戦時中、満州にいました。
その折に、道教のお寺の住職で蘆有三(ロウサン)という人と出会います。
蘆有三は、楢崎が寺を訪ねていくとお茶を出してくれるのですが、
数枚の枯れ葉を火にくべただけでお湯が沸くのを見て、楢崎は鉄瓶に秘密があると見抜き、蘆有三に尋ねます。
この鉄瓶はどこで手に入れたのかと。
すると、蘆有三は、これは日本から来たもので、八鏡文字を使うアシア族という民族が作ったものだと答えます。

帰国後、楢崎が六甲山で土地の電位測定をしていたところ、
平十字(ヒラトウジ)という人に出会います。
彼はカタカムナ神社の宮司の息子と名乗り、腰につけた巻物はそのご神体であると言い、楢崎に見せてくれます。

そこには不思議な文様が描かれていました。
楢崎は即座に、その文様が蘆有三の言っていた八鏡文字ではないかと気づき、
コピーさせてくれないかと平十字に頼みます。

こうして、20日間かけて、楢崎はカタカムナ神社のご神体である、
カタカムナ文書をノートに書き写し、
以後、半生をカタカムナの解読に献げたのでした。

これが、カタカムナ文書発見の経緯です。

そして、楢崎皐月が解読したカタカムナ文書には、驚くべき世界の秘密が描かれていたのでした。

さらに、その「世界の秘密」はカタカムナだけではなく、古代ギリシャの哲学にも通じる普遍性を持っていました。

というのが、これまでの概略です。

で、これから、
量子力学と仏教の世界に分け入っていきたいと思います。

カタカムナの描く世界は、
量子論で描かれる世界の姿とよく似ていることがわかってきたからです。
さらにそれは、釈迦が解いた仏教の世界観に近いというのもわかり、
ますます面白くなってきました。

私の手には少々余るのですが、
何とかして、理解したいと思います。

子どもの頃からの疑問についに答えが見つかるかもしれないのですから。

世界ってどんな場所なの?
どんなふうに成り立っているの?
私はどこから来て、どこに行くの?
人は死んだらどうなるの?
世界はなぜこんなにも美しいの?

詳しいことは次回以降に。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする