ないない島通信

「ポケットに愛と映画を!」改め。

雨の日は会えない、晴れた日は君を想う

2019-02-28 10:51:27 | 映画


(これは2017年9月24日の記事です)

「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」という長いタイトルの映画を見た。(ジャン=マルク・ヴァレ監督作品)

ジェイク・ギレンホール主演の映画はどれもたいていいい。
「ブロークバック・マウンテン」「デイ・アフター・トゥモロー」「ミッション:8ミニッツ」「ゾディアック」・・

最近見たのは「ナイト・クローラー」
事故現場などの動画を撮ってメディアに売り込むカメラマンの話なのだが、彼は人間の死に対して全く共感を感じないサイコパス。その男をジェイク・ギレンホールはすさまじい迫力で演じきっている。

「雨の日は会えない・・」も妻の死に対して悲しみを感じない男の話なのだが、彼はサイコパスではなく、どこにでもいる中年のサラリーマンだ。

冒頭で車の事故により突然妻が死ぬ。
だが彼は悲しみを感じない。病院の自動販売機からチョコが出てこないといって自販機会社にクレームの手紙を書く。
葬式でも涙を見せず、翌日から会社に出勤して周囲をあわてさせる。それを見た妻の父親がいぶかり、やがて折り合いが悪くなる。

実はショックが大きすぎて現実を受け止めきれないでいるのだが、彼はそれを意識することすらできない。
一種の乖離状態に陥っているのだ。

そこで彼はモノを壊すということを始める。

まずは冷蔵庫の水漏れを修理するため分解し始めるのだが止まらなくなり、すっかり破壊しつくしてしまう。
ここから彼の破壊衝動はエスカレートしていく。

トイレのドアがきしむからといって壊し、蛍光灯を壊し、会社のPCも壊し、やがて自宅まで破壊しつくそうとする。

「破壊」というのが原題である。
「雨の日は会えない・・」のようなセンチメンタルな話では全くない。

「破壊」で思い出すのが、ミヒャエル・ハネケの「セブンス・コンチネント」だ。ハネケといえば「ピアニスト」の監督だが、「セブンス・コンチネント」の破壊力は圧倒的ですさまじい。何しろ自宅を含めすべてを破壊しつくし(破壊描写が延々と描かれる)その後家族全員死んでしまうという話なのだ。

ハネケの映画はどれも毒を含んでおり、後味がよくない。それでも見る者を圧倒するインパクトを持っている。「破壊」がテーマなら、これくらいの破壊力じゃないとね、と思う。

「雨の日は・・」は映画としてはイマイチだけど、ショックを受け止めきれない人間の破壊衝動については巧く描かれていると思う。

人間はどこかで発散しないと狂い始める。彼の場合はそれが破壊行動だった。
一方で彼は、自販機会社にクレームの手紙を書いたことから知り合ったシングルマザー、カレンの息子クリスをかわいがり、クリスも彼に自分はゲイじゃないかと思うんだけど、と打ち明けたりする。

終盤で彼はようやく涙を見せるのだが、そこに至るまでの人間模様、心理描写が今一つなのが残念だ。

でも、ジェイク・ギレンホールはいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴーン・ガール」そして「ビッグ・アイズ」

2019-02-25 11:28:20 | 映画



(これは2017年9月14日の記事です)

「ゴーン・ガール」と「ビッグ・アイズ」をあまり時間を置かずに観た。

両方とも女性を描いた映画だが両極端であるところが面白い。
何しろ、デヴィッド・フィンチャーとティム・バートンという二人の巨匠が描いた女性像なので、興味深さもひとしお。

「ゴーン・ガール」は言ってみればサイコサスペンスドラマ。
ストーリーはこう。
ある日突然妻が失踪する。夫ニックを演じるのはベン・アフレック。ちょっと頼りないぼーっとした感じの男なのだが、妻のエイミーは子どもの本「アメイジング・エイミー」のモデルであり、美しく聡明で完璧。まさにアメージングな女性である。そのエイミーが突然失踪した。

部屋が荒らされていたことから誘拐された可能性あり。警察及び近隣住民の間には緊張が高まる。メディアが押しかけ、報道が加熱していく様子が描かれる。アメリカのメディア攻撃も半端ない。しかし、実は夫が不倫していたことがバレて、彼が妻を殺害したのではないかという疑惑が持ち上がるのだ。

こうしてストーリーは二転三転し、エイミーの行方は杳として知れず。エイミーは果たして無事なのか、すでに殺されているのか、わからないま物語は進行していくのだが、全体の約半分が経過したところで、突然視点が夫からエイミーに移る。

(ここからネタバレ。見る予定のある人は読まないほうがいい)
実は全てはエイミーが仕組んだ狂言であったことがわかるのだが、興味深いのはこのエイミーの人格障害ともいうべき恐ろしさだ。
彼女の行動の理由は単純で、夫の不倫が許せなかったこと。しかし彼女はそのために夫を殺人犯に仕立てるための入念な計画を立てるのである。その入念さ、執念深さは尋常ではない。

こうした尋常ではない執拗さや嫉妬深さはサスペンス映画によく使われるのだが、普通の感覚では捉えにくい。なぜそこまで執念深く相手を追い込むのか。人を人とも思わない仕打ちができるのか。匿ってくれた昔の友人を、彼女はいとも簡単に残忍な方法で殺害するのだが、後悔や慚愧の念にかられることなく平然としている。

ここにはやはり何らかの狂気が介在しているとしか思えない。人をこうした狂気に駆り立てるものとは一体何なのだろうか?
こうした「心の闇」を描いた映画は大変興味深い。人間誰しも何らかの闇を抱えているからだ。

最後がまた壮絶だ。結局エイミーはニックの元に戻るのだが、この先のニックの人生はこの時点で破壊されたと断言できるほどの衝撃力をもつ。蛇に睨まれたカエルのごとく、ニックにもはや自由はない。

一方、「ビッグ・アイズ」は真逆のストーリーである。


実話を元にしたストーリーというから驚く。時は1950年代。第二次大戦後まもなくの頃で、女性が生きていくには男と結婚するしかなかった時代。幼い娘を連れて夫から逃げ出した主人公のマーガレット(エイミー・アダムス)は路上でポートレイトを描くアルバイトをしている。そこへ同じく路上画家の男が声をかける。

君には才能がある。たった1ドルでポートレイトを描いてちゃダメだ。

マーガレットはこの男の饒舌さと面白さに惹かれ結婚する。彼女が描くビッグアイズと呼ばれる目の大きな女の子の肖像画は次第に人気を得て売れだすのだが、ある日突然、夫はこれは自分が描いた絵だと言い出すのだ。

女性の絵描きは見向きもされない、男が描いたといえば売れるからいいではないかと彼は言う。僕たちは一心同体じゃないか。
口車に乗せられたマーガレットは、ひたすら家にこもって大きな目の女の子の絵を描き続け、彼は社交界にデビューして次第に有名になっていく。
夫に口止めされたため、娘にすら打ち明けることができず、あれは彼が描いた絵よと言うのだが、娘はそれを見破る。

こうして夫に捕らわれの身となったまま歳月が過ぎていき、もはや修正が効かないところまで来てしまう。だが、マーガレットは自分の絵に誇りを持っており、夫に屈することに我慢ができなくなり、ついに夫の元を去り、裁判に訴えるのだ。
裁判の光景は滑稽というしかない。裁判官の前でビッグアイズの女の子を描く彼女の隣で、夫は白いカンバスを前にして肩が痛むので今日は絵が描けないというのだ。

二つの対照的な映画を見て思ったのは、
男にとって、女はやっぱり最後の秘境なのだなあ・・ということ。
男たちは何とかして女を理解しようとやっきになるのだが、結局のところ、はぐらかされ、してやられ、素直で従順だと思っていたら真逆だったりと、その変容ぶりも半端なく、どこまで行っても平行線で交わることがない。女は、彼ら男たちにはどうやっても理解できない存在なのだろうということが実によくわかる。女性にとってはある種の痛快さを感じさせてくれる映画でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンチェスター・バイ・ザ・シー

2019-02-22 20:10:54 | 映画


(これは2017年12月25日の記事です)

今年も残りわずかになりましたが、最後にとてもいい映画を見つけたので紹介します。もしかすると今年のベスト1かもしれない。

「マンチェスター・バイ・ザ・シー」
ケネス・ロナーガン監督作品。2016年公開。

マンチェスターといってもイギリスではなく、アメリカのマサチューセッツ州に実在する町。マンチェスター・バイ・ザ・シーまでが地名です。

観光地としても有名らしく、海辺の景色がとても美しい。
その中で繰り広げられる人間ドラマは、通常のハリウッド作品とはひと味異なり、すっきり解決し癒される、といったものでは全くありません。

人生には解決できない問題も存在し、ただただそれをひきずりながら歩んでいくしかない、といったことも時に起きます。
それでも、どんな状況下でも、人は前を向くことができるし、生きていくことができる・・そういう映画です。

主人公のリー・チャンドラーは、兄の突然の訃報を受けて故郷のマンチェスター・バイ・ザ・シーに戻ります。
そこで彼を待ち受けていたのは、兄の息子パトリック(16歳)の後見人になってほしいという兄の遺言でした。

リーには故郷の町に戻りたくない理由があります。
でも、その理由が語られるのは映画の後半。
全部で2時間17分という長丁場の映画で、前半は回想シーンが散りばめられているせいで、時制がよくわからず少し混乱します。でも最後まで見ることをお勧めします。

前半でたっぷりと、リーという男がどんな男であるかが描かれます。暴力的で心を閉ざした男。なぜ彼が暴力的で心を閉ざしているのか、またなぜ町の人たちが「あの男だ」と噂しているのかは、なかなか語られません。

兄の息子パトリックには、叔父であるリーの他に後見人になる人はいません。そして、リーは、パトリックを幼少期から可愛がっていました。
それでも、兄がリーにパトリックを託したのには、彼なりの想いがあったのだと後半になるとわかってきます。

しかし、故郷のマンチェスター・バイ・ザ・シーで起きたあまりに辛い事件のせいで、リーは故郷に帰りたくありません。
その理由が明かされるのが映画の中ほど。突然音楽が変わります。

アルビノーニのアダージョ。
(これを聞くと、私はカフカの「審判」を思い出すので、できれば違う音楽にしてほしかったけど、このシーンにはぴったりな曲なので、「審判」を知らない人が羨ましい・・)

そして、後半は怒涛の展開になっていきます。

基本的に、リーと甥のパトリックの物語で、この二人が実にいい。
二人はとても近い関係です。喧嘩しつつも相手を認めあい、深く愛し合っている、その様子が見事に描かれます。こういうのを見ると、叔父や叔母や甥や姪という関係もいいなあと思えてきます(私には近しい親戚がほぼ皆無なので特に)。

リーを演じているのが、ケイシー・アフレック。ベン・アフレックの弟だそうです。地味な俳優だけど、リーという男の役柄にピッタリで、私はベン・アフレックより好きだなあ。

またリーの妻を演じているのがミシェル・ウィリアムズで「ブロークバック・マウンテン」ではイニスの妻を演じていました。

ネタバレになるのでこれ以上は書けませんが、リー・チャンドラーの負った傷はあまりに深く、とうてい癒されることはかないません。それでも、生きていくしかない。人はどんな状況下でも生きていくしかない、そして、どんなに深い傷を負っていても、前を向いて歩いていけるのだという強いメッセージを受け取ることができます。

終わってからしみじみと心打たれ、心洗われ、その感動が長く続く映画でもあります。今年一押しの映画です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gifted/ギフテッド

2019-02-18 13:12:28 | 映画


またまたいい映画を見つけました。

「gifted/ギフテッド」
(2017年 マーク・ウェブ監督作品)

マーク・ウェブ監督は「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」などの作品で有名ですが、日本のアニメ「君の名は」のハリウッド版リメイク作品の監督にも選ばれているそうです。楽しみ。

ギフテッドというのは、生まれながらに豊かな才能を持ち合わせた子どものこと。この映画では数学の才能を持って生まれた7歳の少女メアリーが主人公です。

天才的な数学者だった姉が幼いメアリーを残して自殺した後、弟のフランクはフロリダでボートの修理をしながら一人でメアリーを育てています。

メアリーを普通の子どもとして育ててほしいという姉の頼みで、フランクはメアリーを普通の小学校に入学させますが、メアリーの数学の才能はすでに大学生レベルで普通の小学校では物足りません。
それでも、メアリーには友達ができ、ごく普通の7歳の子どもとして活き活きと育っていたのですが、

突然、メアリーの祖母(フランクと姉のダイアンの母)が現れます。そして、メアリーを引きとり、彼女の能力に見合った学校に入れると言い出します。
フランクは拒否し、祖母はフランクと親権を争って裁判に持ち込む、というのがメインのストーリーです。
アメリカでは親子でも裁判で争うのね。

この祖母がハンパない。
映画「シャイン」の主人公デイビッド・ヘルフゴッドの父親もそうですが、えてして才能のある人は、達成できなかった自分の夢を子や孫に託すようです。
それが子どもや孫にとって本当に幸せなことかどうかは無視して、あるいは想像もせずに。

メアリーはどうなる?

子どもにとって何が一番大事か、ということが描かれています。
テーマはとてもシンプルで心に響きます。

メアリーを演じた子役(マッケンナ・グレイス)がすごい。この子、天才だと思う。
メアリーがゴミ置き場から拾ってきた片目の猫フレッドがかわいい!

どれほど豊かな才能に恵まれていたとしても、愛情のない環境では人は人としてきちんと育たない、ということを教えてくれます。

そしてまた、そうではあっても、人には回復する力があり成長する力があるのだ、ということも教えてくれます。

この世に生まれてきたこと、それ自体が尊く、誰もが愛されるべき存在である、ということも教えてくれます。

ハンカチを用意して鑑賞することをお勧めします。猫好きにもお勧め。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなことはやめられない

2019-02-16 13:59:18 | 日記
好きなことはやめられない。

前にも書いたことがありますが、子どもだった頃、よく母からこう言われました。
「好きなことだけしていちゃダメなのよ。嫌なことも進んでやらないと」

これって、
「好きなこと」をするのは我がままで身勝手な行為だ、という当時の風潮から来ていたと思われますが、結果として、
「好きなことをするのはよくない」ので「好きなことをしてはいけない」という風に、なぜかなっていくのですね。

したがって、私の好きなこと、たとえば、
本を読んだり、音楽聞いたり、男友達(ボーイフレンドではないただの友達)と出かけたり、映画に行ったり・・
といったことは悉く(全面的にではないけれど大方)禁じられたわけです。

おかげで親に見つからないよう隠れてやる、という裏技も身に付けました。

こうした教育を受けて育った世代は、刷り込まれたものからなかなか抜け出すことが出来ず、いまだに自分の嗜好、あるいは好きなことを「悪い癖」のように感じる傾向があって「好きなこと」をすることにある種の抵抗や罪悪感を感じたりするようです。

戦前はこういうスローガンがあったもの。

欲しがりません、勝つまでは。

でも、日本は勝てなかった。
それでもなお「欲しがってはいけない」「好きなことを望んではいけない」という風潮は残り、若い人達ですら、どこかでその影を引きずっている気がします。

まるで、好きなことを一切やめて、禁欲主義に徹していたら、戦争に勝てたかもしれない、といまだに思っているかのように。

茶断ち、という言葉があります。

願かけをするときに、自分の好きなこと、好きなモノを断って禁欲的に行動すれば願いが叶う、という習わしです。
好きなことを断ってまで頑張っているのだから、どうか神様願いを叶えてください、というわけ。

これって日本独特の風習なのではないかしら。

一方で、引き寄せの法則というのがあって、茶断ちとは正反対の考え方で、最近結構ハマっています。

引き寄せの法則によると、思考は現実化する。
考えたこと、思ったことが現実となって自分の方に引き寄せられてくる。

もちろん、ただ考えたり思ったりしただけではダメで、そこにはある種のコツというか方法があるようですが。

基本的に、世界は私たちが考えるほど確かではなく、かなりフレキシブルであるのだろうと、私は経験的に思うわけです。

たとえば、つい最近のことですが、
ベトナム旅行に行くのでベトナム関係の本を読んだり映画を見たりしていたら、偶然、ベトナム人の女性と出会いました。しかもホーチミン市から来た人で、ベトナムに行くなら何でも聞いて、と言われました。ベトナムの人に会ったのは初めてではないけれど(日本語教室で会った)こんなに身近なところで出会ったのは初めてです。

こういうこと、私は割とある。
けっこう運がいい方だと思っています。

世界は分子と原子で構成されている物質のみで成り立っているのだ、という考え方もありますが、
そもそも、分子や原子自体、ごく最近になって発見されたもので、私たちの知らない、あるいは認識できない領域に何かしらミラクルなものがあって、それが世界を動かしているのかもしれない・・

こういうと、オカルトだと言われそうですが、実は私オカルトけっこう好きです。
私たち人間に認識できるものだけで世界や物質が構成されていると思うほうがどうかしている。
人間の認識能力なんてたかがしれています。科学はいまだ世界を解明できていない、私はそう思っています。

そんな世界の中にいる私たちは、日々ミラクルを目撃しているはず。ただ気づかないだけで、奇跡はそこらじゅうに転がっているのだと思います。

心理学的に言えば、ベトナムのことばかり考えていたからベトナム女性に気づいたのだ、とこうなるわけですが、では、一体なぜこの時期にベトナム女性が私の前に現れたのか、ということはわからないわけです。

もちろん偶然起きたことです。そして、偶然というのはどこか必然的な要素を秘めているものだと思うのです。

だから、願掛けするなら、茶断ちといった難しいことより、もっと楽しいことを考えた方がいいかも。

好きなことをやめるのは難しい。
だったら、わざわざやめなくてもいいんじゃないの、と思うわけです。

もちろん、アルコールが好きだからといって毎日飲み続けるのは体によくない。そういう場合はそもそもなぜアルコールが飲みたくなるのか? から考える必要がありそうです。

というわけで、人生の残り時間が少なくなった今、
近藤麻理恵のメソッドがいいなと思います。

ときめき

ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする