(これは2018年3月26日の記事です)
今日は、huluで配信中の「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」を紹介したいと思います。
マーガレット・アトウッド原作の小説をドラマ化したもので、1990年に映画化もされていますが、今回のドラマは原作にかなり忠実に作られているようです。
現在、6話まで配信中(全10話)。でもストーリーの進行が遅いため、週一配信はとてもまだるっこしい。先が知りたくなって、原作の小説も読んでみました。
これは近未来に起きるかもしれないディストピアの物語。
大気汚染や放射能の影響で子どもがほとんど生まれなくなった世界が舞台です。
キリスト教原理主義の一派がクーデターを起こして政府を転覆させ、あたらしくギレアド共和国(小説ではギレアデ共和国)という原理主義的な国家を成立させます。
このギレアド共和国が恐ろしい。徹底的な管理社会で、国民は支配層とその下に隷属する層とに分けられ、子どもを生むことのできる数少ない女性は侍女として、支配層の家庭に配属され、子どもを生むだけの奴隷となります。
どこに行くにも二人一組でしか行動できず、あらゆるところに監視の目があり、少しでも規則違反をすれば鞭打たれ、目をくりぬかれ、果ては吊るされる。人々は恐怖の下に口を閉ざし、決して本音を語らず、運命に逆らうことはもはや不可能な社会の中で生きざるをえない。
これって、極端ではあるけれど、ある意味日本の社会にそっくりだと思いました。日本の場合、まず少子化が進んでいます。若い人たちは結婚しなくなり、結婚しても子どもを生まない、あるいは生まれない。小説のような恐怖の監視社会ではないけれど、ゆっくりとじわじわと真綿で首を絞められるように、私たちはいろいろな仕掛け(TV,映画、小説、社会通念など)によって洗脳され、閉塞感に満ちた窮屈な社会から抜け出すことができない、あるいは抜け出そうとすら思わなくなる。ごく一部の支配者に支配される側、下層国民になってきているのではないでしょうか。
この物語の主人公はオブフレッド。
本来の名前はジューン。彼女は30代半ばで出版社でバリバリ働くキャリアウーマンだったのですが、ある日突然解雇されます。彼女だけでなく、女性は全員解雇され、あらゆるものを剥奪されます。全財産、家族(夫と子ども)そして自分の名前まで。
家族と引き離され、ギレアド共和国の支配層の家庭に配属されます。
そこの主人である司令官は政府の高官なのですが、妻との間に子どもができません。そこで、オブフレッドは、司令官の子どもを生む奴隷(侍女)になるのです。
侍女たちは一様に赤い服を着せられます。司令官の妻たちは緑色の服を着ており(小説では青い服)、従者たちはグレーの服(小説では女中たちはくすんだ緑の服)という具合に、階級により服の色が定められ、それ以外の服は着ることが許されません。
徹底的な管理社会で、あらゆる抵抗は無駄です。
街には大きな壁があり、そこに毎日反逆者たちが見せしめとして吊るされます。
オブフレッドたちはそこを通るたびに、壁に吊るされた人たちを目にするのです。
しかし、ギレアド共和国に抵抗する地下組織も存在するらしく、ある日オブフレッドは街を歩いているときに、一緒に組んでいるオブグレンから「メーデー」という言葉を聞きますが、そのオブグレンは翌日いなくなります。
という具合で、徹底した管理社会の恐ろしさ、非人間性が語られます。
だから、最後がどうなるのか、すごく気になって小説を読んだのですが・・
よくあるタイプの脱出劇、味方による救出とギレアド共和国の崩壊・・という結末は残念ながら(一抹の希望を残しつつも)期待できませんでした。
最後まで暗く、重たく、私たちに警告を発するタイプの小説で、面白いとは言い難いのですが、一読の価値はあります。
(日本語に翻訳するとアトウッドの美しい描写がいま一つ伝わらない、というのも残念です)
エマ・ワトソン(ハリー・ポッターのハーマイオニーを演じた女優)が、女性の権利を擁護するためのキャンペーンとして、この本100冊を「パリのあちこちにこの本を隠している!」とTwitterで発信した話は有名です。
また、カズオ・イシグロがノーベル賞を受賞した際に、ぼくよりいい作家はたくさんいる、たとえば、カナダのマーガレッド・アトウッドとか、といったのも記憶に新しいところです。
とにかく、ドラマ版「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」の後半の展開を期待したいと思います。
(追記:その後、シーズン2も配信されました。2のほうが展開が早く面白いです。シーズン3も制作される予定とのこと。楽しみです。オブフレッドの運命や如何に・・2019年4月記)