「侍タイムスリッパー」以来、ちょっとした時代劇のマイブームが到来しておりまして、
時代劇観まくり月間となっています。
まずは黒澤明監督の「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」と観てきまして(いずれも若い頃に観ているのですがけっこう忘れてた)その後、
「壬生義士伝」「たそがれ清兵衛」「隠し剣鬼の爪」と続けて観ました。
いずれも邦画の名作であります。
私自身はもっぱら洋画(主に英語圏の)が好きなのですが、邦画もなかなかのものじゃのう、などと思っております。
時代劇では、当然ですが「侍」が登場します。
「侍」って何じゃろか?
袴をはき、チョンマゲ結って、腰に刀を差した独特の姿形をした男性のことですね。
江戸時代の身分制度で上位に位置する特権階級です。武士とも言います。
しかし、当時は士農工商の身分制度よりもはるかに下の階級がありまして、それが、
女性です。
男女間の身分格差は激しく、女は生まれながらに男より下の身分、男性に従属する者として扱われていました。
今もその名残が色濃く残っているのは残念なことですが、時代劇に登場する人々は、この厳しい男女間格差を当然のこととして受け入れて生きていました。
それが悲劇を生み、物語の陰影を濃くしているともいえます。
まあ、言ってみれば浪花節みたいなものですが、この浪花節、日本人にはなじみが深く共感しやすい心理構造で、私の中にも色濃く染みついております。
藤沢周平の文学などを読むと心揺さぶられるわけですね。
藤沢周平の原作による時代劇は数多く、今回観た中では
「たそがれ清兵衛」「隠し剣鬼の爪」がそうです。
この二作品、とてもいいです。心に響きます。
でも、この時代、女はここまで貶められていたのかと思うとやるせなくなりますし、今だにそれを引きずっている社会のありようにもやるせなくなりますね。
1月から始まったNHKの大河ドラマ「べらぼう」なんて、あろうことか吉原をテーマにした作品だというし。
吉原といったら江戸時代の風俗。この時代、お上公認の風俗店を集めた街があったわけです。
戦争中に、韓国の女性が日本兵により慰安婦として扱われたことが問題になっていますが、それを政府公認のもとで開業していたのが江戸時代の吉原という街なのです。
吉原には吉原の文化がある、などといいますが、その文化は大勢の気の毒な女性たちの犠牲のもとに育まれたものだということを忘れてはならないと思います。
さて、吉原はともかく、時代劇に登場する侍たちは皆、当時の社会の慣習に従って生きてきたわけで、
女性を蔑視するという発想すらなく、そういうものだと思い込んでいたわけです。
侍には侍の悲劇があり、農民には農民の、女性には女性の悲劇がある、というわけ。
まあ、理屈はともかく、こうした女性を男性より一段下に見る風潮というか、しきたりというか、慣習というか、文化というか・・は今も根強く残っているわけで、
それが物語に陰影を与えると同時に、私たちを少し前の時代に引き戻し、純粋に涙した後で、ハッと我にかえり、ああ、あの時代じゃなくてよかったと思ったり、逆に、あの時代に生きていたとしたら、私はどうしていただろうかと思ったりするわけです。
男性はこういうこと、思わないだろうなあ・・
同情はするかもしれないけれど、我が身のこととして痛切に感じることはないでしょう。
逆もまたしかり、なのですが。切腹とか、想像を絶する。
そこに、なんだか深くて暗い川があるような気がしないでも・・・
また、侍は常に腰に刀を差していますが、現代で言えば銃刀法違反、侍が二人以上集まれば凶器準備集合罪に当たるわけです。
しかし、江戸時代に実際に人を切ったことのある侍がどれくらいいたか、おそらく大半は一度も人を切ることなく、無事人生を終えたのではないでしょうか。
だとすると、
常に凶器を持ち歩く「侍」と言う存在は、実に大した人たちである、ともいえるかもしれませんね。
とまあ、時代劇を見ながらいろんなことを想像したり考えたりしています。
まだ観てない時代劇たくさんあるので、もうしばらく時代劇を観ようかと思っています。