透水の 『俳句ワールド』

★古今の俳句の世界を楽しむ。
ネット句会も開催してます。お問合せ
acenet@cap.ocn.ne.jp

西東三鬼の一句鑑賞(二)  高橋透水

2015年10月15日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
水枕ガバリと寒い海がある  三鬼   

 この句の出来きた背景を三鬼は述べている。
 「昭和十年の作。海に近い大森の家。肺浸潤の熱にうなされてゐた。家人や友達の憂色によつて、病軽からぬことを知ると、死の影が寒々とした海となつて迫つた」と。同時発表句に〈小脳を冷やし小さき魚をみる〉〈微熱ありきのふの猫と沖をみる〉〈不眠症魚は遠い海にゐる〉があり、注目したいのは、その後の三鬼俳句のキーワードとなる「海」と「魚」がすでに出ていることだ。
 三鬼の「年譜」によると、昭和十年、三十五歳のとき「胸部疾患に罹る」とあり、三鬼が思わね大病に苦しんだことがわかる。また翌年の「天の川」に連句として発表したが、〈水枕がばりと寒い海がある〉と「ガバリ」は「がばり」であったことが知られる。

 さて三鬼自身は「この句を得たことで、私は、私なりに、俳句の眼をひらいた。同時に、俳句のおそるべき事に思い到ったのである」(「俳愚伝」)と記しているが、俳句の魔物は天才を食い物にする。その後に頻出する海は「母なる海」であり、三鬼の経験したシンガポールの海は温かく穏やかであったろう。しかし三鬼にとって「腋下に翼を生じて乳香と没薬の国」での生活の裏には後悔と懺悔と充足できない心の空白があったのではないか。帰国後の三鬼はそれに怯えた。後悔もした。そうした自責の念が、「寒い海」なのである。
 先に挙げた三鬼俳句のキーワード「海・魚」の他「馬」も頻出する。生活する上で意識するとしないに関わらず、「性」と「食」は本能的に避けられないものである。三鬼にとって「馬」も「魚」も性の形而下的なものだったのではないだろうか。一方「海」は、母を含めて女性の象徴と見ることができる。三鬼の女性遍歴は充足できない日常を埋める「海」を求める旅でもあったのだ。
 鑑賞句の「海」は父性的・現実的な海と母性的・象徴的な海が高熱の病床では混在していたが、「水枕」と「寒い海」が連結されるに一瞬の詩的電流が走ったのであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする