透水の 『俳句ワールド』

★古今の俳句の世界を楽しむ。
ネット句会も開催してます。お問合せ
acenet@cap.ocn.ne.jp

富沢赤黄男の一句鑑賞(9)高橋透水

2020年02月23日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
あはれこの瓦礫の都 冬の虹  赤黄男

 昭和二十年四月、赤黄男は空襲で焼け出され、武蔵野市吉祥寺の叔父の家に世話になった。終戦を迎えたのは四十三歳の時になる。
世情混乱のなか文芸活動は戦後まもなく興り、俳句界も二十一年には『太陽系』が創刊され、その東京支社を赤黄男は自宅においた。
 「瓦礫の都」の句は昭和二十一年五月号の『太陽系』に発表された。これは空襲で焼野原となった首都東京のことを詠ったものだ。米軍の空襲はすさまじく、ビルは焼けただれ、特に東京の下町は死体の山となり、街は黒い大地と化した。
 同時期の句に〈乳房に ああ満月のおもたさよ〉〈乳房や ああ身をそらす 春の虹〉〈母よろこびの掌をひらひらと入日かな〉また〈風をゆくうしろ姿の母とわれ〉などがある。戦後の混沌のなかで早くも母恋の句やエロスの世界を展開している。国民は兵役から解放されたが、貧困はむしろそれからであった。そんなときふと赤黄男は母のことを思いだしたのだろう。若いころに亡くした実母への深い追慕は年齢に関係なく強まってくる。
 また〈葉をふらす 葉を降らすとき 木の不安〉があるが、見方を変えればこれらの句には戦後の混乱と失意のなかで生を取り戻そうとする必死な模索を感じとることができる。
 和二十七年、赤黄男の第二句集『蛇の笛』が刊行されたが、その覚書には、
  「この十年こそは、全くおそるべき年であった。最後の崩壊へ追ひ詰められてゆく焦躁と混乱と自棄。更に敗戦の絶望と荒廃。
 自己を喪失し、虚妄を追ひ、荒地を彷徨したこの歳月。そして私もこの黒い底に沈み堕ちながら、匍ひ上らうともがき苦んだ年月
 であった。」
と述べている。
 これはなにも赤黄男だけの生活感でなかった。国民の大方は同様な苦しみのなかにいたのである。苦しい戦時を乗り越え、戦後の食糧難を乗り越え、戦のない平和を味わいつつ少しでも明るい将来へと必死に働いたのだ。

  俳誌『鷗座』2019年11月号より転載
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一人吟行の勧め    高橋透水 | トップ | 富沢赤黄男の一句鑑賞(10... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史」カテゴリの最新記事