のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

どこへ行く 築地は小池の 網の中

2016年09月11日 08時13分04秒 | ウォーキング

小池都政になって 築地は大きく揺れている

豊洲に新しく出来た市場 建物もすべて完成され 11月には移転が決定されていた

ところが小池知事が就任前後から 問題ありと指摘し 着任後すぐに移転ストップをかけた

 

問題は他にもあるが 以前使われていた東京ガスなどの有害物質が完全に除去されていないことにある

それまでの都の説明では問題無し 土壌入れ替え 更に盛り土で安全と言い 業者も移転準備してきた

ところがここにきて 肝心の建物の地下は空洞で盛り土はされていない これでは食の安全が保てられない

 

 

さすが小池知事 一番大切な そして重要な問題点を浮き彫りさせた

もし ストップが無ければ2か月後はオープンである

問題点隠しをさせたのは誰か 隠ぺい 手抜き 工事関係者の癒着など問題点が多く秘められている

 

 

豊洲には既に完成の姿で大きな土地に建物が見え 周辺も整備された

この土地や建物はどうなるのだろう 市場用であるため 他に転用が効かない

巨大資金が消え 廃墟と化し またぞろ これにかかる費用がこれから膨大に続くと言う 

 

 

わが江東区に 新鮮なニュース 活気がここから出ると期待もしていたが 裏切られた思いである

税金の無駄だけではない この体質が日本の企業や政治家に沁みこんでしまったのだろうか

他の国の政策や 開発に関わる暗い影を笑い話にしているが 日本が笑われてしまうと思う

 

 

昨日は ウオーキングに そんな築地に出かけた

地元から築地行のバスがあるので 終点まで乗ると すぐそばに着く

相変わらず人出が多い 場外市場も大混雑である

 

外国人も多い ここは東南アジアだけでなく 世界各国の観光客が来る

たまたまお昼時に行った 狭い路地に呼び込みの声も賑やかである

大通りに面した 丸椅子5席で満員の店 たまたま一つ空いていたので座った

 

注文したのは 500円のサービスどんぶり 味噌汁付きである

2000円近くのメニューなら他で美味しい海海鮮が食べられる

果たして この値段で味はどうか 結果は満足である

 

ちゃんと サーモン イカ 卵 なども乗っており美味しい

後ろには もう何人も待っていて落ち着いた気分にはなれないが これは仕方ない

スゥエーデンから来た夫婦が座った おばちゃんが写真を見せながら応対している

 

片言では無い よどみなく英語で対応しているのである

築地のおばちゃんは バイリンガルである 多分 中国語も話せるだろう

感心してやり取りを聴いていた 築地は移転問題は表には見えない この活気が続いて欲しい

 

 

ついでに銀座通りを歩く 京橋まで歩行者天国である 日差しが暑くそれほど人出は無い

昔 歩行者天国が出来た時は 上野から銀座まで5.5キロ 続いて日本一の長さだった

現在は短縮されて 銀座通りだけである 日本橋あたりの建物は大きく変わって時代の変遷が分かる

 

日本銀行も見て 日本橋道路原票を改めてみる 記念撮影をしている方も目立つ

札幌まで1100キロ 鹿児島まで1400キロだったかな

神田から岩本町まで歩いて さすがに疲れを感じでバスを乗り継いで我が家に戻った

 

 

       最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモンGOは 亀戸・錦糸町には居なかった

2016年07月24日 08時13分10秒 | ウォーキング

世の中はポケモンGOでやけに騒がしい 単純なゲームで主に若い人や子どもが楽しんでいる

どこに出没するかは 提供側が操作するが 観光地 盛り場に出現させるのが効果的なのか

そして企業とタイアップすれば そこへ意図的に集中させることが出来る

 

無料アプリで爆発的人気を得ているが 高度に楽しむには有料のアイテムが必要になろう

ただ通りを歩いていても スマホ画面に夢中になって 注意力がますます低下する

車や人との衝突 階段や崖からの転落など これに関しての事故が今後 課題になるはずだ

 

 

私の携帯はガラケー もう製造中止になって 今年いっぱいで 買い替えが必要になってくる

スマホも良いが価格が高そうだ 基本料金やモバイルなど これから総合比較して行く

ともかく 昨日は ポケモンGOが どんな現象を来たして居るか ウォッチングに出かけた

 

 

ポケモンを探すのではない ポケモンを探している人を探すのだ

なんて思いながらウォーキングは 亀戸 錦糸町の周辺を歩いて見た

スカイツリーには いち早く出現させていたが この辺になると商業効果が無いと見える

 

いつもの風景である ただ歩きスマホ 自転車スマホは相変わらずだ

安全を考えたら この地域には出現させて欲しくないものだ

とにかく 他人のことを思い遣る心に欠けてきているのに これに輪を掛けるゲームではある

 

これで880円 うなぎを食べたのは 何年前だろう(笑)

 

土用の丑 ウナギを食べる 夏の暑さに備えてと言うが 私には高嶺の花のうなぎ

スーパーで うなぎもどきで 鳥のかば焼き風が300円くらいで売られていた

ちゃんと タレも付いている 温めてご飯に載せたら 雰囲気だけはうな丼であった

 

歩いていたら すきや というファミレスがあった

牛丼やすき焼きが安い店である

ふと見ると うなぎと牛肉がついて880円 つられて入った 何年振りかでうなぎを食べた

 

うん?ここは通天閣では無い 区内の大通りで・・・

 

今朝 ブログを書き始めたら 途中でいきなり入力が出来なくなった

何だ? キーボードをどう動かしても 反応が無い 電源再起動させても変わらない

いよいよパソコンもダメかと思ったが 最後の手段 キーボードの電池交換をして見た

 

動く! ほっとした 娘の家から貰って来たパソコンは まだ起ちあげていない

ウイルスセキュリティなどもあるので 時間を掛けて準備をする

ブログを書けなくなってしまったと思ったらとあせった 私には生活の一部だ

 

この通りにいつも鳥かごが出ている店がある

 

ウォーキング万歩計が 少しおかしい 正常に作動しない 時には正確に歩数が出ない

なんだかなぁ この間 点検したら 歩数設定が40センチになっていた

いくら歩いても 距離が出ない 伊能忠敬の万歩計 日本一周が出来る

 

ところが いくら歩いても千葉県を脱出できない 次は茨城県 これがヤケに遠い

昨日 電源が切れた 後ろの電池が無いのだ これも 今日新しいのを買おう

パソコンも万歩計も電池切れか! 私の身体の電池は 時に栄養を与えて充電できる

 

 

       最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さにめげず咲く花が健気 向島百花園

2016年07月20日 08時09分20秒 | ウォーキング

街では百日紅の花が 大きな紅白の彩りを添えている

私のベランダの花は少なくなったが ブーゲンビリアがまた咲きだしてピンクがひと際目だつ

ウォーキングの足を伸ばして 向島百花園に行って見た

 

門をくぐると大きな樹 かしわ 柏餅 この葉で作ったらでっかい

むくげと アメリカフヨウ 芙蓉の区別が難しい

 

江戸時代から文人墨客に愛された庭園 そこには自然のままの姿に近く花が咲く

ここでは雑草でさえ 自分も植物だよと 主張しているように見える

こんなに暑い日が続いても 花たちは それぞれの季節を生きる 健気 そして愛しい

 

 

さすがに萩のトンネルにはまだ早いが 桔梗やオミナエシは咲く

桔梗は秋の七草にあるが 夏の季語だよなんて誰かの記事にあったっけ

半夏生に会えるのも楽しみであったが 少し時期を過ぎていた

 

 

ここでは 秋が深まると すずむしを聴く会や 月見の会なども催され風流でもある

こんな雰囲気の中で 近くにスカイツリーも見える 現代の文人は何と詠むのだろうか

今日は 下町のうたごえ ピアノが弾ける 皆さんの笑顔に会える 私の楽しみな日だ

 

 

 

  最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣が似合う浅草寺のほおづき市

2016年07月11日 09時03分27秒 | ウォーキング

誰に投票しようか記入するまで悩みながら 投票所に行った

私にとっては珍しいことであり 引き続く都知事選も同じになろう

国民は保守に政治を委ねたが 私は観音様に委ねようかと信心も無いのに行く

 

 

7月10日は 浅草寺のほおづき市である 併せて 四万六千日の功徳日でもある

ちょっとだけ由来を語るならば 浅草寺の始まりは推古天皇の頃(628ねん)になる

時は3月18日 ある漁師が隅田川の中から 観音様のあることを感得した

 

 

これが聖観音菩薩であることを知り 深く帰依して出家し 自宅を寺とした

その後 勝海上人がこの地に来て これを秘仏として観音堂として現在に至る

都内で最古の寺でもある そして現在の賑わい これも観音様のご利益だろう

 

 

7月10日は 四万六千日 でもあり 古くから多くの信者を集めた

観音様の縁日は 毎月18日 漁師が感得した日に因んでいる

この日にお参りすると 百日分お参りしたことと同じ功徳(ご利益)がある

 

更に四万六千日の日は千日分お参りしたと同じであり 一番の賑わいを示す

この数字の由来は 人間の一生126年分にあたる

または 米一升の米粒が46000になるとも言うが 定かではない

 

 

ほおづきは もともと薬草として重宝された

大人は これを水で鵜飲みにすると癪を切り 子どもは 虫の気を切ると言う

初めは愛宕神社の四万六千日に ほおづき市が立ったが元祖はこちらと盛んになる

 

 

もうひとつ おまけに仲見世の入り口に大きな提灯 雷 の文字がある

浅草寺は雷除けのお札も貰えるのだ 昔は赤とうもろこしを農家などは飾った

この家だけ 雷の被害を免れたことから 各農家は こぞって赤とうもろこしを飾る

 

 

ところが明治元年 不作で収穫できず 代わりに浅草寺の雷除けの札を貼る

雷おこし や ごろごろ会館など 雷に因んだものがあるが これによるのだ

添乗員の癖が抜けずに 余計な紹介が長くなってしまった

 

 

仲見世をはじめ 外国人の姿が多いが さすが ほおづき市では日本人が主流だ

中でも 若い女性の浴衣姿は 暑さの中に ひと際爽やかさを感じる

中には 変身をさせる店があって 浴衣を着た外国人の姿もあり 微笑ましい

 

 

ほおづきを買って 手に提げて歩く姿も目立つ

私も買いたい気持ちがあるが 一鉢 2500円に尻込みして 買えなかった

浅草寺を中心に歩きまわり 汗をかきながら 私の健康ウォーキングの功徳を受けた

 

 

 

  最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に咲く花 およばぬことと諦めました~

2016年05月28日 08時44分01秒 | ウォーキング

小雨ではあったが しとしとと雨が降り続いて居た

歯の治療もあって出掛けたが たまには雨の散歩も良いかと花を求めながら街を行く

いろいろな雨の歌があるのに 何故か この歌だけが私と一緒に付いてくる

 

雨に咲く花 介護施設訪問などでは良く歌って貰っているからかもしれない

 

およばぬこと あきらめました だけど恋しい あの人よ

ままになるなら いまいちど ひとめだけでも会いたいの

 

雨に濡れた そして しずくを装飾品にまとった姿も美しいものだ

色合いが 微妙に変化して そして 脇役の葉さえ 生き生きとしている

どんな言葉よりも カメラに収めた花たちが 皆さんに見て貰うことを喜ぶだろう

 

花は見られてこそ花

 

 

昨日の午後は ずっとテレビを凝視していた

オバマ大統領の広島訪問 原爆慰霊碑の前での献花と演説である

原爆投下の謝罪云々があるが ここで核兵器断絶 戦争のない平和を訴えた

 

現職の大統領として これが精一杯の言葉としての謝罪と平和への第一歩が記された

現地を訪れることこそ 意義のある行動であり 全世界へ言葉とともに発信されて行く

私は素直に感動を覚えた 世界に戦争の無い時代は皆無である どこかで争いがある

 

  

  

 

 

最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

 

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする