浅草の近く 隅田川のやや下流対岸に本所の街が有る 江戸時代から続く街だ
ここにかかる橋が厩橋 その袂に小さな祠が有り のぼりが数本はためいている
その祠には いつもお花が供えられており 地元の方が守って居ると言う
中を覗くと お地蔵さまが3体鎮座 上には首都高速道路が走る
実は昨日 ウォーキングの傍ら その本所地区の地域プラザ BIG SHIPを訪ねた
うたごえの仲間が 施設内にあるコーヒーショップでボランティア担当している日だ
月に一度 私もここのランチコンサートを聴きに行く施設でもある
珈琲を飲みながら雑談している時に お地蔵さまの供養の話が出た
毎年1月 初の地蔵に本久寺の住職を呼んで供養をするそうだ
町会婦人部の接待で 甘酒も振舞われると言う
ここのお地蔵さまの清掃やお花を毎日供えているのが 彼女だった
予定の無い日だから 今度の土曜日 私も行くことにした
厩橋地蔵の由来をネットて調べてみた
昔からここに有ったわけではなく 首都高速建設時に掘り出されたものである
下町の人情は厚く 祠を造ってお祀りをすることにした
本所1丁目の婦人会の前身 母の会が廃品回収などで資金集めをした
祠も地元の方が 設計から基礎工事 大工の仕事も全部 手仕事で完成させたのである
その後 この地蔵の一体は 江戸初期に この地で亡くなられた女性の墓石と判明した
この一帯は 東京大空襲で大火災となり 多くの方が亡くなられた
その方たちの慰霊の為に もう一体の地蔵様も建立した
地元の方が守る地蔵様 東京の下町で厚い人情で守られている
因みに 浅草の観音様は 隅田川から掘り出されたものだ
信州の善光寺も 大阪の川から掘り出されている
そして 我が家には 父が鉄くずを拾って歩いた頃 隅田川から拾い上げたものだ
最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m