都バスは私も良く利用する 車は殆ど うたごえの時しか乗らない
何気なく乗っているけれど 変化は気が付く 最近は水素バスの割合が増えてきた
これも 排気ガスのクリーン化に役立っているのだろう
いつも思うこと 乗ってからの前方 表示板 行先表示から 経路図 4か国語で
スクリーンのように 画面が変わって 利用者には優しい
経路については これから停まる停留所名が 5.6か所 先行で示される
水素バスの表示板は 入り口とバス中央部に設置 運転士後部には交通関係情報など
昔は(笑) 録音されたアナウンスが 次の停留所名だけが 知らされていた
自分が下車する停留所 知らない場合は 次かその次か 耳を澄ませて聴く
高齢者や 聴覚に障害のある方にとっては 不安さえ 覚えただろう
かなり前に 聴覚障碍の方と ブログ交流をしたときのこと
地方では 距離別に運賃が上がり 切り替えの停留所と料金が明示されているだけ
中間にある停留所で下車する方は それこそ不安 アナウンスも聴こえないと
何気に見ている 案内行先表示など すごく役立っていると思う 思い遣りの社会
自分の下車する停留所が 先に分かっていたら どんなに気持ちに余裕があるか
80までは優先席に座ることは避けてきたが 最近は抵抗感なく座っている自分!
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします