のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

キャスターは87の女子会だ

2017年07月21日 05時03分11秒 | うたごえ

津曲孝子さん 先日八十七歳を迎えた 元気溌剌 素敵な方だ

そしてFM銀河から流れ出る てんがらもんラジオでは パーソナリティチームの一員である

おそらくFM局が各地にある中で 最高齢の現役でもあろう

 

普段は家庭菜園や花も楽しみ 健診や健康講座などあれば どこへでも出かける

食事も良いとあれば必ず実行し 安いものがあれば どこかと比較して買い込む

この記憶力 行動力 明るさが 私には好感であり 常にこういう方を目標でありたい

 

 

準レギュラーにもなった鹿児島の保健師さん 児島淳子さんが 今週の出番である

相変わらず 話し方がお上手て゛聴きやすく 大手ラジオのパーソナリティに遜色ない

メーンキャスターのお二人を加えて 笑いの連続であり まるで女子会のように聴いていても楽しい

 

高齢者が活躍する姿は 私は感銘を覚え 励ましたり見習ったりするものだ

たまたま 今週 聖路加病院の現役医師でもある 日野原先生が百五歳で亡くなられた

激動の明治から大正 昭和を経て 生涯現役で多くの方に生きる示唆を与えた方でもある

 

生き方上手の著書も読んだ 人はものの見方・考え方で大きく人生観が変わる

ポジティブで なおかつ 自分に厳しく 他人に優しく 笑顔と元気を分け与えられた方でもあった

児島淳子さん曰く まだ若い頃 成人病と言う言葉が定着して 誰でもなり得るような誤解を与える

 

これに意義を唱え 今でこそ普遍的になった生活習慣病予防の先駆者が 日野原先生であった

また先生の書かれたテキストは 非常に分かりやすく 血圧の測り方なども教えていたと言う

当時はこれでさえ 医師の立会いで測定されたが 今では家庭でも測れるように改善されたのも先生だ

 

私の添乗員仲間で 日野原先生の取り巻き?ボランティアグループの方が居た

おそらく三十年くらい一緒に活動されていたが 先生の周りはいつも女性がいっぱいであった

一昨日 うたごえで 日野原先生のこの話もして 私の周りも女性がいっぱいだねと笑った

 

110名の参加者のうち 男性は5名程度 あとは全員女性である

だから 私も105歳まで生きられるかなと言うと 先生 106歳まで生きてよと私に言う

記録じゃない世と笑い 更に 皆さんと一緒に105まで生きて うたごえを続けたいねと言った

 

うたごえの仲間たちも 80歳を過ぎている方も多い そしてボランティアでは街で先頭に立っている

94歳でも元気に歌いに来ているのだ 高齢者であることを忘れるほど元気があり笑顔が素晴らしい

津曲孝子さんの元気とポジティブ 記憶の引き出しが多いこと これも目標になり仲間のように覚える

 

 

鹿児島の夏は 六月燈の祭りから始まる このタイトルの映画も私は見た

照国神社を中心として 縁日屋台がいっぱい並ぶ かき氷 イカの姿焼き 今では 冷やしキュウリ

こんな話をはじめたら 4人の女性たちの会話が盛り上がって まるで女子会のようだった

 

ソーメン流しが良いねとか 金魚すくいが本物でないもので釣るとか 話題は尽きない

健康を維持して居なければ こうした祭りや花火大会にも行かれない

食生活も 冷えたものだけでなく ちゃんと タンパク質を摂り サラダや魚も食べよう

 

豚肉も 素晴らしい食材だと言う 炒めても さっと湯通しサラダに添えたり 煮物に混ぜる

ゴーヤもジュースにするのよと他の方が言う タネもわたもそのままミキサーにかける

飲みにくければ レモン汁とかはちみつで調整して ゴーヤをもっと利用しましょうと言う

 

 

鹿児島保健センターでは 全国に先駆けて すい臓がんの血液検査による早期発見に取り組む

既に児島淳子さんも先頭に立ち 指宿で協力者を求め 血液の検体提供を募っているそうだ

今は研究段階 早い段階で早期発見に結び付いたら 私たちにとって歓迎すべきことで注目だ

 

てんがらもんラジオ視聴できます

http://www.ustream.tv/recorded/105936518

 

きのうスーパーで見た巨大スイカ 64キロもあるという

 

 ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その笑顔歌で美人にきっとなる

2017年07月20日 07時37分30秒 | うたごえ

温泉に行くと美人の湯 美人つくりの湯と言う表示が良く出ている

とりわけアルカリ性の強い湯は 保湿性があって 肌がしっとりとなり女性には喜ばれる

ねぇ 私 きれいになった? 年齢に関係なくそんなことを冗談に言って笑い合う

 

歳にあった美人には それぞれなっているよと私は思う

子宝の湯と言うものもある 普段 厳しい生活をしている中で温泉に入ったら 心身リラックスしてくる

湯に入ることで みんな 緊張も解けて疲労も忘れる 

 

 

なごり雪 昨日も歌った イルカの名曲である

去年より君は綺麗になった~♪ の一節がある

どう? 皆さん ご主人や誰かに こんなこと言われなかった?と私が聞くと 皆さんどっと笑う

 

そんなこと あり得ないか・・・と 追い打ちをかけると また 大笑い

実はね 歌を歌って こうして笑ったりすると 皆さんの顔が穏やかに そして柔和になるのですよ

その顔は 年齢以上に好感の持てる 歳相応の美人になって行くのです

 

誰とも話さない 歌を歌う機会も無い 世の中は暗いニュースばかりと思っていたら心も暗くなる

現れる顔は きっと 寂しげな 心のやつれた老け顔になって行くだろう

歌を歌うこと 笑い合うこと これは心の保湿性だよ きっと良い笑顔が持続されることだろうね

 

 

遠くへ行きたい ジェリー藤尾が歌った曲 愛する人と巡り合いたい~♪ 甘く切ないメロディだ

私にとっては忘れえぬ曲である もちろん好きで 歌声などでも歌って胸を熱くした

30代になって 生真面目に働いて そして 心に寂しさを覚える頃 会社でオルガンを見つけた

 

倉庫に眠っていたもの 足踏みオルガン キーを押してみると音は出る

無性に弾きたくなって 以後 ここで何度も練習した ドレミファの羅列なんて面白くない

いきなり 遠くへ行きたい このメロディを片手で 間違えながらも 弾いて見る

 

足踏みもしなければ押しが出ない キーに注意すると どちらかがおろそかになる

何とか曲に聴こえるかとなると いっぱしに 両手で弾きたいと思うようになる

これが大変だった 右 左 のキー いったん確認して音を出す 右を弾けば左が付いてこない

 

今なら簡単だが つっかえながらも この曲が弾けるようになったのは かれこれ一年近くだ

そして いきなり会社内のメンバーでバンドを作ろうと持ちかけ 今のコーヒーブレイクが結成された

ドラム一式も倉庫に眠っていた ギターは現役でロックバンドで活躍していた 

 

ハワイアンを結成している仲間から ベースを呼んだ 彼も現役で他でバンド活動していた

全くの素人の私は それもオルガン ドラム ギター ウッドベースの構成である

社内で活動をはじめ 運動会の催しや 工場の納涼祭など その構成で出演したものである

 

 

遂には 会社の文化活動の補助も貰って ようやく私はキーボードを購入できた

社外へも飛び出して 老人ホーム 町内会 多少の交通費も貰って健康ランドにも出演した

ボランティア活動も この時積極的にはじめ メンバーも何も言わずに私についてきた

 

 

生協が夏にはビアガーデンを開催した 毎週末 10回程度だったろうか

飲料は売るほどある おつまみも販売して 私たちのバンドは演奏で盛り上げる

そのうち リクエストタイムでお客の皆さんがバンドの伴奏で気持ち良く歌う

 

どんな曲もこなす 赤本と呼ばれる プロフェッショナルユース 1000曲くらい

知っている曲は3分の一くらい 演歌はなんとか初見でも弾くことが出来た

ただ メロディも知らないと 速さもリズムも分からない 歌が出始めて その歌に合わせるのだ

 

 

こうして私は人生の中で ピアノを弾くと言う貴重な贈り物を得た

介護施設へボランティアへ行き 多くの方が楽しそうに歌い 私の行くのを待つ

下町のうたごえ こんなに多くの方と巡り合い 互いに楽しさを共有できる

 

なんと恵まれた人生だろうか この一か月体調も一度崩したり 手や足に負傷もした 

これも治ってきて笑い飛ばせる 誰も心配しないと笑う 左手中指の爪は全部はがれて痛々しい(笑)

昨日の 下町のうたごえ 参加者は なんと 110名 である ますます好評で嬉しい

 

 

昨日 歌った歌  

浜辺の歌 瀬戸の花嫁 東京の人 ドレミの歌 あのこはたあれ 菩提樹 遠くへ行きたい

なごり雪 ねむのきの子守唄 花(沖縄) アメージンググレイス 涙そうそう 想い出のアルバム

 

靴がなる 故郷を離るる歌 智恵子抄 坊がつる賛歌 七つの子 下町の太陽

赤いハンカチ 夕陽の丘 いい日旅立ち 夢路より 波浮の港 山のけむり つばさを下さい

夏の思い出 ほたる 忘れな草をあなたに 私の城下町 月見草の歌

 

ねむの木の子守唄は 美智子皇后陛下が 独身時代作られた詩にメロディを付けたものです

 

近くの保育園で夏祭り神輿を担いで 可愛いかけごえ わっしょいわっしょい

  

 ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けか雷雨に跳ねて雹ダンス

2017年07月19日 06時32分01秒 | うたごえ

遠くの雷鳴がだんだん近づいてくると 俄かに激しい雨が降りだした

ベランダの外の景色も霞むほどだ 猛暑が続いているので むしろ小気味良い

それにしても雨の音が激しい ドア側には 6階建てのマンションの屋上が目の前にある

 

ここに激しく雨が叩きつけられて賑やかだ

見ると その中に雹が一緒に跳ねている

小指の先くらいの雹が雨と共に降って 中には跳ねて廊下に散らばる

 

 

屋上に落ちた雹は 5.60cmくらい跳ねる

ピンポン玉のように弾むのだ 幾つも幾つも・・・ポン ポン ポポン!

まるで雷鳴をバックバンドにして それこそ雹ダンスだった

 

 

気象庁では 今日には関東地方の梅雨明けを発表するそうだ

全体では空梅雨なのに 一か所だけ集中して災害をもたらした今年の梅雨

猛暑は続いていたが更に夏本番 今日は 下町のうたごえ 歌で暑さを吹き飛ばせ!

 

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の穢れ清めて包むや蓮の花

2017年07月18日 07時16分54秒 | うたごえ

あの古代蓮はもう咲き終わっただろうか 中山・法華経寺 の境内に咲く蓮である

相変わらずの猛暑 東京は35度 それでもウォーキングに出かけた

ちょっと電車に乗って総武線・下総中山駅で下車する

 

ほんの10数分 電車の冷房は心地良かったが 降りた途端 熱気がむっとくる

緩やかな坂道を少し歩くと京成電鉄の踏切を渡る

すぐ近くに 清華園 というあずまやもある小さな庭園があるが 花も無く誰もいない

 

 

目の前に 黑門 がある 扁額 に5つの言葉があるが私には分からない

如来滅後 閣浮堤内 本化菩薩 初轉法輪 法華道場

1793年 掛川城主 太田資順の刻銘 があるそうだ

 

 

法華経寺には いくつかの堂宇が有ったり 五重の塔 もある

県内最大の大仏は 修理中のこととて 台座から消えていた

中山の地は 蓮聖人法難の際の安らぎの場であり説法の地 御真刻の鬼子母神も安置されている

 

 

境内の横には沼地があり ここに蓮が毎年咲いて これを楽しみに撮影に来る人が多い

さすがに終わりに近く 昼どきであるから花も開ききって居たり ハチスを見せていたりする

幾つかの ぽんとはじけそうな 蓮のふくらみが見える

 

 

薄い桃色で まるで 優しい手で何かを包み込むような祈りのようにも見えた

世の中の穢れの中にこそ蓮は咲いて 人々を浄化してくれる

極楽浄土では 私たちを 蓮の花の上に載せて穏やかなあの世に招いてくれるのだろうか

 

 

蓮の花は そんな祈りにも似た 清らかな平和の世が浮かびあがる

あのミサイルで世界を恐怖に陥れることが豊かな国と思う狂気と 対抗する核社会がある

本来は 民族も共存共栄 宗教は人々の安泰を願う 政治はこの世の平穏を目指すはずだ

 

 

ここから東山魁夷記念館は近い 何度か入っているのでレストランにだけ入ろうかと向かった

猛暑 ペットボトルの水を飲みながら 少しあえいで歩く

2車線のバス道路に出る 右折を間違えて左に歩いた どこまで行っても見えてこない

 

 

暑くてもう歩くのは止めた バス停を見つけて 少ない本数のバスを待つ

通常なら私はまた駅まで歩いたり 八幡や市川までかなりの距離でも行くが もう限界だった

駅まで戻って電車に乗って 小岩駅で降りた

 

若い頃は この近くに住んでいて この駅から通学したり 京成小岩駅を利用したりした

構内には この街の出身横綱 栃錦の精悍な銅像がある

フラワーロードでは 歩道の奥まで 大きな七夕飾りが彩っていた

 

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのレタス創意工夫で七変化

2017年07月17日 07時29分08秒 | うたごえ

私の食生活は単純である 朝は食パンとサラダ レタスにはドレッシング それと ゆで卵と珈琲

レタスが高価な時は キャベツなどのスライスなどへ玉ねぎとピーマンを加える

昼と夜は 外食か弁当を買ってきて食べる 弁当が続くと油ものが多いから太りそうだ

 

カレーはレトルト 料理は基本 出来ない私だがカレーは出来る だが作りすぎてつい食べ過ぎになる

だから 買い置きのチンするご飯と カレーもチンするだけだ

昨夜は ソーメンを茹でた おかずは 茄子をフライパンで焼いて蒸した めんつゆで食べる

 

洒落たランチや ディナーと呼ばれる豪勢な夕食には縁が遠い 

一緒に行く相棒が居ないし 財布の中の紙幣と言う相棒が いつも留守である 近寄って来ないのだ

最近の男性は何がしかの料理くらいは出来ると聞くが この点だけは私は失格である

 

サルでもできる料理法があるが これも面倒くさい

しかし ちょっと工夫するだけで 今までの味の常識が変わるなら さすがに私でも興味が湧く

テレビの録画を見ていたら 群馬県・沼田、昭和村の レタス産地の調理法を伝えていた

 

 

レタスと言えば ただ 生でドレッシングをかけて食べる これだけの味しか知らない

ところが産地の方々は いろいろ創意工夫してレシピを作り 梅沢冨美男さんを唸らせていた

幾つかは 私でも出来そうと 個々にも記載してトライしてみたい・・・でも・・どうなるかな(笑)

 

レタスの中心を叩くようにして中心を抜き 二つに割る これだけでも美味しい

レタスに塩昆布を入れる これにゴマ油 いりごま 塩を少し あとは混ぜるだけ

レタスに浅漬けの素を入れラップをして 一晩冷蔵庫に入れるだけ

フライパンで卵2個をかき回し焼いて レタスを入れて塩コショウ オイスターソース

わかめ入りの中華スープ これに塩コショウ 醤油 ごま油を入れるだけ

フライや天麩羅は私には出来ないが あとは簡単調理法 レタスは今なら容易に手に入る

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする