東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

芋焼酎 『高千穂』

2020年10月20日 18時00分58秒 | 焼酎物語
宮崎県高千穂町の蔵元
高千穂酒造
定番の焼酎、
高千穂
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎ヌーボー

2019年10月24日 20時17分12秒 | 焼酎物語

令和元年、
今年も焼酎ヌーボー
今年の新酒が出る時期
美味しい焼酎
◎限定酒
「吟王道」
飲んで
これは美味しい~
と納得
品質の良さが嬉しい🎵😍🎵


トップページに戻る

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎 古酒 熟成焼酎

2018年11月08日 20時01分25秒 | 焼酎物語

「総瓶詰本数たったの896本!」 
指宿 四半世紀の眠り 
25年大古酒100% 
樫樽貯蔵15年&
タンク熟成10年 
米焼酎 25度 
1800ml
薩摩無双、
「年に一度の限定発売!激レア!」 
さつま無双 
極の黒 
3年古酒 黒麹 芋焼酎 
25度 
1800ml

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒の極 無双蔵

2018年10月31日 21時14分12秒 | 焼酎物語
毎年完売!レジェンド焼酎を造る酒蔵の秘密兵器!!
こちらも鹿児島県民愛飲の焼酎銘柄。

森伊蔵・魔王・村尾も成し遂げれなかった、
鑑評会にて全項目満点達成のレ
ジェンド焼酎を造る酒蔵から・・
その名は「極の黒」。
黒麹によるしっかりとした味わいにより飲みごたえバツグン!!
鹿児島の焼酎好きを唸らせています。
しかし、
この「極の黒」には知る人ぞ知る幻のバージョンがあったのです!!
それが「極の黒 3年古酒」!!


通常の「極の黒」を酒蔵でさらに寝かせる事3年・・

ベテラン杜氏が長年の経験により熟成のピークを見極め、
ドンピシャで瓶詰め
!!
年に1度限り、
ごく少量だけ発売される幻の逸品。
旨味成分をたっぷり残し、
芋の甘味、熟成による甘味を際立たせています。
本来は鹿児島県内だけで飲み干されてもおかしくない逸品がこの度入荷致しま
した!!

「年に一度の限定発売!激レア!」 
さつま無双 極の
黒 3年古酒 黒麹 芋焼酎 25度 1800ml
数量限定発売

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000本しか発売されない焼酎

2018年10月17日 15時01分40秒 | 焼酎物語
★激レア焼酎!★
★全国でたったの2000本!★

【魔王を造り上げた前村貞夫杜氏によって
造り上げられた芋焼酎】。

蔵の三代目杜氏「前村貞夫氏」は、
人気焼酎「魔王」を造っていた伝説の杜氏

前村氏は、
この蔵で杜氏の修行を行いました。
その後、白玉醸造に移り、
あのプレミアム焼酎「魔王」を生み出しました。

そして、
またこの蔵に戻り、芋焼酎「七窪(ななくぼ)」を完成させました。

天才杜氏曰はく
「このような芋焼酎は二度と造れない」と、
こぼしたほどの最
高傑作です。

【七窪 三春秋熟成 瓶貯蔵とは?】

一般的に熟成焼酎は、
原酒の状態で保存し出荷(瓶詰時)にアルコールの調整の為
の割り水を行います。
すなわち、
熟成焼酎であっても出荷時に加水してしまうので熟成の効果が弱く
なってしまいます。

そこで予め25度に割り水し瓶詰めした上で、
蔵の中で3年間じっくりと熟成させ
るという瓶熟手法にこだわり、
七窪の繊細な酒質をさらに極めた
「三春秋熟成七窪」を完成致しました。

他の蔵では絶対に行わないコストが掛かりすぎる手法!!
★「超限定入荷!」
「全国でたったの2,000本!
1年に1度発売される激レア焼酎!」 
七窪 
三春秋熟成 
瓶貯蔵 
白麹 
芋焼酎 25度 1800ml
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤酒

2018年10月15日 18時16分21秒 | 焼酎物語
九州の山奥で、
新たな試みの焼酎達、

堤酒造
まだ陸の孤島といわれていたこの球磨地方を,
昭和20年代に訪れた歌人・吉野秀雄は、
「球磨焼酎のよろしさは、
ひとたび飲みてついに忘れず」

と詠んだ。
500年続く
この球磨焼酎の伝統と技術を生かしながらも、
伝統を継承するだけではなく
新しい研究開発や設備を取り入れながら緩やかに伝統を創り上げていきたい。
球磨川の美しい水と、
米などの原料と、
澄んだ空気に恵まれた球磨地方の風土を生かし、
この地でしか造れない本格焼酎の製造をめざしていきたい。


伝統を守りつづけながら、
伝統を継承するに止まらず、
新しい焼酎の味を求めて。
より美味しい焼酎を造るためには、
どんな妥協も許さない。
そんなこだわりは、
杜氏から杜氏へとしっかりと受け継がれてきた。
彼らの球磨焼酎づくりにかける揺るぎない信念と情熱、
そして経験などが渾然一体となり、
それが熟練の技となり個性ある風味となる。
そんな杜氏たちの手塩にかけて育まれた焼酎たち…。
何十年も前に眠りについた焼酎が、
蔵の中で今もなお、
静かにその出番を待ちつづけている。




焙煎麦焼酎「焙煎麦」
 堤酒造

その名前の通り手仕事で焙煎した厳選大麦を使用することで、
ふくよかな香ばしい薫りと、麦本来の甘みを引き出しました。

香ばしさを強く残しつつも、
やわらかい口当たりでほのかな甘みが口に広がり、
コーヒーをイメージするような香りで、
記憶に残る麦焼酎です。

今回蒸留分は試験的な発売と言う事にて、
極少量の造りとなっております。
1.8Lの製造は今のところ検討中とのことです。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回、焼酎ヌーボー

2018年09月28日 15時21分42秒 | 焼酎物語
10月に入りますと、
『芋焼酎』の新酒が出回る時、
いも焼酎は、毎年夏から秋に収穫された
さつまいもを使って仕込みが行われるので、
蒸留時期が決まっているのです。

蒸留酒(ウィスキー等も)は、
熟成させた方がおいしくなるのが一般的で、
新酒で飲むという習慣はありません。

しかし、焼酎の場合、
新酒は香りが華やかで軽い味わい、
レギュラー品は味が深くまろやかな感じとはっきりと違いがわかります。

もぐら、出来立てほやほや、

無濾過の美味しさ、薫りがよく、
そのくせ、スッキリ、
生涯忘れえぬ味、

焼酎の蘊蓄
焼酎のモロミを蒸留する過程の各段階でとれる原酒を、
「初垂れ(ハナタレ)」
「本垂れ(ホンダレ)」
「末垂れ(スエダレ)」と言います。
初垂れは初期段階で蒸留器の垂れ口からとれる焼酎のため、
アルコール度数が非常に高く、60度以上あります。
初垂れはこれを割り水して45度以下(※)に調整したもの。
香気が高く、
焼酎の旨味成分が凝縮されています。
口に含んだときに感じられる刺激と、
スカッとする爽快感が魅力です。
初垂れは全体の数パーセントと少量しか取れず、
非常に希少なもの。
昔は市場に出回らず、
製造に携わる蔵人が味わって飲んでいましたが、
最近ではこの初垂れを商品化する蔵元が増え、
一般の方々も楽しめるようになりました。アルコール度数が高いため、
ボトルごと冷凍庫に入れても凍ることがなく、
トロリとした状態になり、濃厚なコクと香りが楽しめます。

(※)45度を越えると酒税法上、
単式蒸留焼酎(焼酎乙類)ではなく、
スピリッツに分類されます。



今年はコレ~

チョイと、まあ流石
『本坊酒店』
美味しい、

来週、鹿児島から
新酒が沢山届きます。
飲み比べ、やります。
詳細は次回

酒は美味しく、
楽しく飲みたい、
李白が如く、
酒と語らう事が出来たら、
いいなあ^^)”


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴匠蔵 玉茜 本坊酒造

2018年09月27日 15時22分52秒 | 焼酎物語
貴乃花、残念無念
焼酎蔵に、
貴の付く焼酎
横綱級
業界初となる
「すりおろし生芋製」
なかなか見事にタマアカネ芋のオレンジ感に溢れてでビックリです!!
こんな芋焼酎が出来ましたか!
これからの技術革新も楽しみです。
なんとなんと発表即日蔵元完売となりました。
すりおろし生芋製法 
貴匠蔵 玉茜(タマアカネ) 本坊酒造
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎各種

2018年09月27日 11時18分41秒 | 焼酎物語



兎に角、
テクノロジーの凄さ、
どんどん新しい焼酎が出来てる
芋焼酎、
芋臭くない芋焼酎、
ウィスキーみたいな味と風味の麦焼酎、
ま、凄い、
焼酎整理


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿福絹子 麦焼酎

2018年09月20日 21時25分31秒 | 焼酎物語
1890年(明治23年)創業。
熊本県南部で鹿児島県との県境にある米どころ人吉市。
当主は四代目当主は人情味あふれ、
球磨弁が印象的な
女性杜氏「寿福絹子さん」。

絹子さんは
「焼酎は子供を育てるように愛情をいっぱい注いで造る」
と言います。
看板焼酎の「武者返し 米焼酎」は、
契約農家と一緒に田植えし、
地元の水と米にこだわります。
原料の米の値段は、
他の蔵の三倍もする米を贅沢に使用。

本当に美味しい焼酎を造るには最高の米を使わないと造れないと言います。

常圧蒸留機と呼ばれる昔ながらのシンプルな蒸留機で蒸留し、
出来た焼酎を他の蔵ではありえない、
1.5〜2年熟成させてから瓶詰めし出荷しています。
通常品をこれほど熟成させて出荷する蔵は他にはありません。
味わいは、驚くほど重厚で、
香りもしっかりあり、
一度飲むと病みつきになる方続出の逸品です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは美味い焼酎

2018年06月02日 19時30分48秒 | 焼酎物語
あの本坊酒造の桜島
新技、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモン感謝祭り

2018年03月16日 12時26分00秒 | 焼酎物語

熊本地震から、
来月の4月14日で丸2年です。

熊本には地震がない筈だった場所、
そういえば、
神戸の時もそうだった、
神戸は地震が無いと、
東京、ついぞ
最近大きな地震が無い、
油断なきように、
しなければ、
イケません。

意外に美味しいです。
真面目に、
それは美味しい筈です。
これは球磨焼酎の蔵元が作り出す焼酎、

感謝価格、
¥2500円

是非、この機会に!

熊本の山の中、
空気の綺麗な場所
水の綺麗な場所、
いい芋、イイ麹で、
イイ杜氏さん達が造る焼酎!

日本で最初に焼酎を造りだした場所、
人吉、静かで~す。

熊本余談、

これから咲く、
阿蘇の麓の一心行の桜、
1本だけの桜の大樹
人吉の相良藩、
薩摩の島津に領土を奪われた、
相良氏は菊池氏を頼って来た、
その時、
阿蘇の麓にお家再興を祈願して植えた桜
弱気を助ける気概、
義に篤い菊池氏の助けを借り
見事にお家再興、




この写真、
天国への階段!
『天使の梯子』と言います、


一筋の光が、
天まで届いていて天使様は
この梯子を登るとの事、
場所は天草、
雨の上がる時間帯~

今、この季節、
空が黄色くなってる
黄砂、

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴会・パーティ用 焼酎超お得

2017年11月28日 17時20分16秒 | 焼酎物語
宴会・パーティ用
超サービス
焼酎
黒霧 ¥1500円
赤霧 ¥2000円
茜霧島¥3000円



しゃれねずみで
冬の宴会・小パーティ
牡蠣食べ放題がお勧め、

カンカン焼き
チーズ焼き
パジルオイル焼き(無農薬自家製)
自家製・オイル漬け(コレステロールゼロ)
自家製・佃煮(無添加)
自家製・季節の漬物(無添加)
牡蠣ご飯

お一人様2500円
時間は90分、

他、ご希望で、
季節の寄せ鍋、キムチ鍋、牡蠣の土手鍋等々
鮨三昧も有り、
料理は美食倶楽部担当




自家製 牡蠣オイル漬け


自家製白菜漬け

生牡蠣





ご希望でジンギスカン鍋

宴会用ビール
サッポロビール¥300
梅酒 ¥300
ハイボール¥400
日本酒各種
焼酎ボトル多数
全て完全予約制となります。

貸し切りでしたら
宴会芸の芸人
ライブのミュージシャンも
ご相談承ります。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎ヌーボー

2017年10月21日 22時18分54秒 | 焼酎物語

毎年コレ

これは芋芋してる鶴見

たまには変わった焼酎、
六代目百合の蔵元の復刻版
これだ!

あの甑島で作られる芋焼酎、

年1回超超限定 
受注予約数のみの製造


無濾過仕上げ 新焼酎
五郎(ごろう) 初代ラベル復刻
                    
鹿児島 甑島  吉永酒造

五郎の新焼酎販売にあたって、
ろ過機を持たない弊社では手漉きのみになります。
油等浮く場合も十二分に考えられますので、
酒屋様のご理解とお客様へのご説明の程、
よろしくお願いいたします。
 蒸溜日は9月20日から22日の3仕込みから選ぼうと思っております。
2,3日手漉きをさせていただき初出荷が9月27日 
火曜日をスタートで検討しております。
できるだけ特約店様の御注文数に答えきれるよう努力いたしますが、
少量生産の為本数にも限りがございます。
蔵元より
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の酒(焼酎)お得なボトル(夏焼酎総選挙)

2017年06月20日 20時44分28秒 | 焼酎物語
どれが美味しいか?
総選挙します。
この他に、さっぱりした焼酎も用意した上、
さて、どのような企画にするか
蔵元さんもご協力願って、

夏期限定、お得なボトル
アイスな焼酎


夏用に各蔵元が相談の上、
競い合うように作った夏期限定焼酎
キープボトル¥3000円















紅まさりの甘い香りと
木樽蒸留ならではの少し香ばしい香りが
ストレートで飲む事により広がります。。
白金乃露 北極おおかみの焼酎 
白金酒造 芋焼酎12度720ml


紅はるかを使用し爽やかな美味しさと軽快な飲み口。
 蔵の神 しろくまの焼酎
 山元酒造 芋焼酎 12度720ml


昔から鹿児島で親しまれてきた「さつま小鶴」
12度に割ることで白麹のスッキリした飲み口の良さが引き立ちます。
さつま小鶴 北極うさぎの焼酎 
小正醸造 芋焼酎12度720ml

ひんやり味わえる特別ブレンドした新感覚の島美人。
さつま島美人 あざらしの焼酎 
長島研醸 芋焼酎 12度720ml 


まろやかで豊かな味わいの白麹仕込み。
そのままストレートでお楽しみいただけます
利右衛門 ラッコの焼酎 
宿酒造 芋焼酎 12度720ml


蔵元の天然地下水で12度まで割った旨味と甘みのある焼酎。
そのまま冷やしてストレート、
オンザロックでお楽しみください。

さつま黒若潮 北極きつねの焼酎 
若潮酒造 芋焼酎 12度720ml


5年貯蔵白麹原酒と荒濾過黒麹原酒を
ブレンドした軽快で旨味たっぷりな焼酎
日当山 ぺんぎんの焼酎 
日当山醸造 芋焼酎12度720ml


野菜焼酎
『野菜ばなし』

コレはいったい
なんなんだ、
何でしょう、
キープボトル¥3000円


遙かなる沖縄の島、

夏は沖縄を思い出す~
伊江島のラム酒
サンタ・マリア

これ、ビックリ
キープボトル ¥5000円(絶対お得)
しょっと¥600円

伊江島、
あの豪快な漁師さん(山$#”さん)

こんど、行ったら、
マグロ釣り行きましょ、
朝まで飲んだくれ、
愛すべき沖縄県人


この画像は辺野古
(とても綺麗な、遠浅の海岸、
とてもとても遠くまで浅い、米軍の土地に入った)

それにしても
米軍のフェンスに抗議の布切れ、
汚いな~
日教組、労働組合の名が書いて有る。
掃除しに行かなきゃ、
こんな抗議で日本が守れる????
のだろうか?
もう二度と沖縄が戦場にならぬように
ガッチリ守る為には、
どうすれば良いのか?

米軍も自衛隊も居なくなれば、
戦争にはならないと言う方々、
確かに、米軍・自衛隊居なくなれば、
戦争になる前に
隣国の大国の共産党がどどんと占領し来る
当然、
占領者達は
元々、
俺達の沖縄だと言う

国内の少数民族はその民族性を殺がれ、
モンゴルの半分一挙に占領
武器持たないチベットも戦車と機関銃で一気、
新疆ウィグルも
果ては 海の岩礁にどでかい飛行場
軍事基地を南シナ海に建設
何の為にそんな日本円で何百億~何千億も使い
そんな事をするのだろか?
共産帝国主義か?
国民の為に為す事しなきゃ、
孫子を産んだ国
諸葛亮孔明を産んだ国、
孫文を産んだ国、
鄭成功を産んだ国
この現状を嘆いているだろうなあ~
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg