東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

夏の酒 野菜ばなし

2017年06月14日 21時00分42秒 | 焼酎物語
野菜ばなし、
『何コレ』

野菜ソムリエ、
西山あき子氏が選んだ
厳選した地元(人吉・球磨)の
野菜(野菜27種類・穀物5種類)を使って造った
日本に一つだけしかない野菜焼酎。



地元「人吉・球磨」産の野菜と
球磨川の伏流水で仕込んだこだわりの逸品。
野菜本来の甘味とほんのりとした甘い香りが特徴。
21度ですので、
ロックがおススメです。
(深野酒造HPより)

野菜ソムリエ 
西山あき子氏の感想
人吉球磨地方の豊かな自然を感じる野菜焼酎です。
野菜のアロマが
「そよ風」の様で癒されます。

爽やかな味わいは、
野菜のスマートさや素朴感もあり心和む時間が流れます。
いろいろな飲み方で、
万華鏡のような表情を楽しむ事ができました。
ロック・・キリッとした味わいの中に、
    野菜本来の香りと甘味が。
水割り・・チャーミングな表情で
    野菜の甘味が楽しめます。
お湯割り・・トロリとした口当たり、
後味には野菜の強さを感じます。
貴方の心に 
そっと寄り添う「野菜ばなし」
ゆっくりとお楽しみ下さい。
(深野酒造HPより)

こんな焼酎知らない、


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵元『喜多屋』福岡県八女市

2016年06月08日 20時45分15秒 | 焼酎物語
麦焼酎『美空』

黒麹仕込みで常圧蒸留した麦焼酎原酒を甕で、
4年以上熟成させた逸品です。
常圧・甕貯蔵ならではの香ばしいあまみと、
まろやかで伸びのある深い味わいをお楽しみ下さい。
(HPより)

麦焼酎『悟空』

樽で長期熟成、
味わいが、品のいい、スコッチ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチ

2016年06月08日 20時25分14秒 | 焼酎物語


20年の長期熟成


蔵元は山鹿温泉の地
『千代の園』

米焼酎、

これは価値の有る焼酎、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム酒

2016年02月26日 20時00分08秒 | 焼酎物語
ラム酒と言えば、
『カリブの海賊が瓶ごと飲む酒』
がぶり~

カクテルなら、
モヒート
ラム酒は
サトウキビの蒸留酒、
意外に日本の沖縄のサトウキビのラム酒が美味しいぞ!

なんとあの、
伊江島に蒸留所があったなんて、
地元の漁師さんが教えてくれた。

その名がいい、
santa maria

『聖母マリア』
ほ~~~

これをジンバックで
600円

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎・日本酒

2016年01月29日 22時37分06秒 | 焼酎物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年01月01日 00時00分00秒 | 焼酎物語
ラム
サンタマリア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手門酒造 宮本武蔵をモチーフにした焼酎

2015年08月14日 21時48分43秒 | 焼酎物語
名門の酒造
『大手門酒造』が作り出す芸術的な焼酎


story of musashi
コンセプト⇒
“宮本 武蔵”の人生のストーリーを描写したもの。
 5つの場面(シーン)で設定!


悪のくろぶか(第1場面)
ネーミングの由来は、
“武蔵”早春期を描いたもので、
風体容姿から「悪童」と呼ばれてはいたが、
実は、孤高の剣士の誕生でありそれは端に、
みなぎる力(パワー)のやり場の無い鬱蒼とした状況から、
もがき脱出しようとする様をイメージしたものです。

つまり、悪ではなく
“良”=最上級の質を持つ武者(焼酎)となぞらえています。

なお、くろぶか(漆黒の闇)とは、鬱蒼(葛藤)とする暗闇を意味しています。

酒質の特徴として、
ラフな感じ(悪童)を表現するために黒麹仕込みの八分無濾過で仕上げ、
コクの(濃い味)ある風味が特徴的です。



(第2場面)
ネーミングの由来は、
“武蔵”が関ヶ原の戦いの敗走兵として、
関所破りの刑で囚われ牢獄に入ることになります。

これが後の「人間・武蔵」を形成させる重要な期間に成るわけですが、
その変身ぶりを“鯉から龍”になぞらえ「牢」を期間熟成とイメージしました。

酒質の特徴として、
2つの異なる芋を主原料に低温長期もろみ熟成を行ない、
芋焼酎本来の骨太でコクのある味わいに加えて、
七分無濾過による風味豊かな香りが主張されています。



銭にあらず(第3場面)
ネーミングの由来は、
“武蔵”の青春期を描いたもので、
その自分磨きの武者修行に、
何ら邪心ためらいもなく鋭気を放つ様に自信の価値を見出し(※金銭的価値には値しないもの)、

ある意味、爽快な青空の如く青春の時をイメージしました。

酒質の特徴として、
減圧蒸留仕上げならではの、
爽快なのど越しスッキリ感に芋焼酎のふくよかな風味と甘味が後に引く感じが特徴的です。
※因みにビンの色は、「青春=青色」になぞらえています。



超越(第4場面)

ネーミングの由来は、
“武蔵”が剣の道(克己心)を極め行く中で、
数多の猛者と戦いそこから如何に学び、
「人間武蔵」を築き上げていったのか? 
それは正に、
凡庸でない「超越」というべき境地に辿り着いた
武蔵を本商品のシリーズ完結に相応しいイメージに由来したものです。

酒質についても強い甘みが特徴の鳴門金時を使用し、
その特徴を高めるべく独自の研究開発を行った
“高温発酵仕込み”にすることにより、
更に濃厚な“風味”を加味させた至極の逸品でございます。
独特の酒質が表れるポイントとして、
一次仕込みは、
敢えてタイ米(伝統)と国産米(進化)それぞれで仕込んだ焼酎をブレンドすることや、
蒸留時に“垂口温度”をかなり低めに設定することにより、
凝縮された風味が醸され酒質の特徴の一つでもあります酸味が程良く、
また、香り甘味などの非常にバランスのとれた味わいに仕上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏酒

2015年06月08日 14時12分46秒 | 焼酎物語
近年。
日本の酒蔵が何処も頑張っている。

日本酒もそのクオリティは世界も認める。

昔の一般的な日本酒は
悪酔する
二日酔いが甚だしい

悪い日本酒が売れなくなり
多くの酒蔵が倒産
廃業

今、残って頑張って再生した酒蔵が多い

いい事だああ~


さて、
その酒蔵が最近
夏酒と銘打って出している日本酒が有る

飲み安く
軽やか、

日本酒は次回
焼酎の方に


焼酎も然り、

自分達でも飲んでみなきゃ
わからない、


一升瓶を飲んだ
直ぐ空いてしまった
美味しい
コレ???

芋焼酎か?
スーと、
軽い喉越し、
う?
確かに軽やか、
飲みやすい
ついつい飲んでしまう。

『ゆめあやか』
鹿児島の小正醸造!

因みにこの小正醸造、
月刊『文芸春秋』に
随分昔からカラー一面の広告を出してる、





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年熟成の焼酎

2015年05月21日 22時34分05秒 | 焼酎物語
大石の20年モノ
際立つ芳醇な香り、
ふくよかでまるみのある味わい


年間限定3000本。
20年古酒です。

常圧蒸留酒は
「寝かせれば寝かせるほど味わいがよくなる」
といいます。

それにしても

20年古酒。
その深い味わいをご堪能ください。

大石酒造は
球磨・人吉の28蔵の中で球磨川の最上流に位置します。



清流の畔、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎『和助』

2015年05月09日 22時17分20秒 | 焼酎物語
鹿児島県の
白金酒造が明治、大正時代に造っていた
「和助焼酎」を蘇らせるべく、
蔵と「酒の一九会」が協力して造った焼酎が、
この「五代目和助」です。
 
樽蒸留で蒸留した焼酎をブレンドすることで、
焼酎本来のまろやかさを引き出しています。
柔らかな飲み口で、芋の甘みがあり、
飲み飽きしない焼酎に仕上がっています。

和助の命名は初代『河田和助』にちなんだモノ、

和を以て助け合う、






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一縷

2015年03月10日 16時38分33秒 | 焼酎物語
これはビックリする芋焼酎、

美味い

芋原酒 一縷(いちる)

酒造会社・ 三和酒造株式会社 

300ml小さな瓶

アルコール: 44 %

値段・購入店:無双蔵  3300円

ストレートでも飲めるフルーティーさと上品な甘さ

さつま無双で有名な「さつま無双株式会社」が運営する、
「無双蔵」という焼酎作りを見学出来る施設に併設されている酒販売店でしか販売してないのかも、

「いちる」は、蒸留の最初の5分間だけ出てくるアルコール60%原酒を、
44%に割水で薄めた焼酎です。

44%もあるのにストレートでもぐいっと飲めてしまうのが不思議で、


オススメな飲み方は、冷凍庫に入れてストレートで飲むか、ロックが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王道楽土

2014年08月20日 20時29分14秒 | 焼酎物語

国内産の芋、それもいい場所、
球磨郡山江村で契約栽培の芋、

贅沢な芋比率 … 麹1.2トンに対して主原料の芋を6トン
この焼酎の最大の特徴は原料芋の比率の高さです。
通常より多い主原料の芋と、清らかな仕込み水で丁寧に仕上げられました。

ぜひ、最初の一口はそのままストレートで!
仕上がりの高さ・芋の旨味の豊富さ・全体のバランスの良さを確かめてみてください。
その後は、ロック・水割り・湯割りそれぞれに良さを感じることが出来ますよ。

蔵元=恒松酒造

人吉盆地の清らかな清流、澄んだ空気、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安政6年創業 ぶんご銘醸

2014年08月20日 20時14分43秒 | 焼酎物語
<“ホタルが飲む水”で仕込みました。>


夏には“ホタルの舞”が見られる、
九州屈指の清流「番匠川」の水と、
50%まで磨き上げた麦で
醸した本格焼酎。それが『香吟のささやき』です。

100年近くの歴史を持つ製造元の「ぶんご銘醸」
は、もともと清酒蔵。

平成14年に焼酎専業蔵として生まれ変わった、
新進気鋭の酒蔵です。
日本酒造りのノウハウを活かし、さらりとした
飲み口で香りのきれいな本格焼酎を醸しています。

『香吟のささやき』は、
きれいな香りを最大限
楽しんで頂くため、あえて28度に度数を設定。
日本酒の吟醸酒を思わせる、柑橘系のフルーティな
香りは、女性にもおすすめです。

蔵元のHPより、

蔵元=ぶんご銘醸

大分県佐伯市直川大字横川字亀の甲789番地4

トップページに戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森伊蔵 格安サービス

2014年03月07日 20時36分49秒 | 焼酎物語
限定サービス、一杯 ¥600ー、

これなら文句ないだろう~~~
絶対お得、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森伊蔵サービス、

2014年01月30日 16時46分28秒 | 焼酎物語
1杯600円にて、(量はW、シングルの倍)
但し、
☆ お一人様1杯
☆ 全額、年末の仮設住宅の子供達へのプレゼント資金となりますので、会計とは別になります。
☆ 無くなり次第終了、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg