東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

古民家での紙芝居&地元の民話

2009年03月19日 20時39分34秒 | 越後 新潟
越後へのバスツアー、新潟県、南魚沼、
現在では日本一のコシヒカリの産地として有名ところ、
その田園風景の中の古民家、
今は改装して美味しい蕎麦屋さんをやってる。
今回、その蕎麦屋さんでみんなで晩御飯、
蕎麦も美味しい、自家製の野菜等の料理、お米も美味しい、
今回はそのお蕎麦屋さんで、紙芝居&地元の民話、
紙芝居は肥後のとんち話『彦一物語』、地元の民話は『はたまき天女』
今回、この紙芝居&民話が非常に評判がヨカッタ!。
次回『彦一物語』は天狗を負かす物語にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米、

2009年03月10日 06時59分50秒 | 越後 新潟
恵比寿のガーデンプレイスで見つけたお米、
南魚沼のコシヒカリ、2キロで2800円超。
いやはや、高い、
美味しいから仕方ないが、買えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどぐろ

2009年02月28日 22時02分46秒 | 越後 新潟
去年は花火の後、越後湯沢の『ゆら』さんでほんの少しの『のどぐろ』を皆で分け合って食べた。
のどぐろはホントに美味しい。
今年はその仇打ちではないが、必ず皆さんにも食べて頂きたい。
暫し熟考!
新潟の現地で、温泉入った後、食事はそこでも出来る、宴会場も有るが、
けどねぇ~!
そんな宴会なら毎回やってるし、
出てくる物と言ってもたいした事はない。
この際、美味しい日本海の幸をやはり食べなければならない。
そこで、温泉入った後、
地元の美味しいお寿司屋さんに行く、
前以て注文しておけば、美味しい『のどぐろ』が食べれる。

六日町の美味しい寿司屋で、大勢で行っても大丈夫なお店と云えば、
地元魚沼をこよなく愛する『山本賢』氏が運営する寿司屋さんがダントツの一番、
連絡を取ると快く引き受けてくれた。

日本酒も安くしてくれるとの事、焼酎も希望が有れば用意するとの旨。
感謝、感謝、
山本賢さん、流石に気合いが入ってる。
その山本賢氏率いるS・E・P international。
そのコンセプトが「一食に感動を」
魚沼の豊かな素材と私が惚れ込んだ食材で、何処にも負けない『一食に感動を』
詳しくは山本賢氏のホームページで!
http://www.sep-i.co.jp/dining.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家で昔話

2009年02月24日 00時44分54秒 | 越後 新潟
新潟県の魚沼の超美味しい蕎麦屋さんで
のんびり晩御飯、のつもりだった、
御主人夫婦も含め、
蕎麦や料理、季節の野菜の話をしょうと思っていた。
が、

宿のオヤジさんが車で送ってくれた、までは良かったが、
ところがおやじ殿、今日は暇だし、
一緒に晩ご飯に参加、
もう話の中心にで~んと座り、
もう話が止まらない。
戦後すぐの話からまあ、よく喋る喋る。

蕎麦屋のご主人夫婦も知らない仲ではないので、
一緒に飲みながら聞くだけ

まあ、でもオヤジ殿が喜んでくれれば、
まあ、いいや~~
それにしても何から何まで素朴な味、新鮮でも有る。
素材の味が素直に出ている、
美味しい蕎麦会席
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の花火 参加者、

2009年01月29日 05時06分26秒 | 越後 新潟
新潟、花火観覧ツアー、
現在、参加者約30人程度です。
定員は45人ですので、あと15人程度、
2月に入ったらどれくらい参加者が増えるかです。

今年は女性が多く、子供や遠方からの参加の人もいます。
とても楽しくなりそうな予感、

1、往復のバスの時間短縮、
2、古民家での晩御飯、
3、八海山の蔵元
4、温泉でゆっくり出来る、
5、大河ドラマ『天地人』のゆかりの地、
6、現地ではバス貸切、
7、スキー組はゴンドラで上まで行けば、まだまだ雪質が良い。

尚、お見合いしたい人、募集中でも有ります(^^)”
うふふ♪。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供に夢を! 中学生以下は無料

2009年01月21日 13時56分54秒 | 越後 新潟
学芸大学駅ガード下から新潟県の越後湯沢まで行きます。

子供に冬の花火を見せればその感動は大人より凄い!
子供に新潟の古民家での晩御飯はいい経験!

スキーしたい子、旅を経験させるのはイイ事、

尚、当日、勉強の事、進路の事、元高校教諭、現進学塾講師もおります。
無料で相談、勉強の仕方などもすべて無料相談、

小学生以下、参加費無料
中学生・高校生 参加費一律 6000円

越後の冬の終わりの祭典、
冬の花火観覧、美味しいお蕎麦、温泉でリフレッシュ、

温泉で充分汗流し、超美味しいビール飲んで、美味しい物食べて、
そして越後の風情を感じる古民家で楽しい宴会!蕎麦は絶品、
夜、冬の花火、みんなで仲良く遠足しましょう。
3月14日(土)・15日(日)
日帰りの人も是非、参加して下さい。
日帰りの人は帰り新幹線実費、新幹線の終電に充分間に合うように!!

参加費 
1泊3食付き         
 温泉組   16000円(往復バス・魚沼観光ツアー・3食付き・宿泊費)
 スキー組  14000円(往復バス・3食付き・宿泊費)

どうしても翌日仕事に方、
日帰り(帰り新幹線実費)
温泉組  9000円 (片道バス・魚沼観光ツアー・2食・休憩部屋利用)
スキー組 8000円  (片道バス・2食・休憩部屋利用)

費用に含まれるもの  ①往復バス代  ②宿泊代   ③食事は3食
1、到着時の軽い朝飯(ご飯・味噌汁・漬物等)
昼飯は個別(スキー行く人、温泉行く人)
2、夜の宴会(お酒類は別途実費、お酒飲む男性で割り勘)
3、翌朝の朝食(超旨い朝飯)
4、翌日の昼食は各自希望、
5、 旅行保険

行程
出発は学芸大学ガード下、時間は3時半出発、
混雑を避け、なるべくバスに乗ってる時間短縮の為、3時にはねずみに集合
バスの中で飲む人は買い出し、
これは一人1000円集めてビール・ソフトドリンク・おつまみ買い出し必要と思います。
到着時、軽く朝ご飯、(宿自家製コシヒカリ、自家製漬物、味噌汁)
その後、部屋で休憩
A, 温泉組、9時半出発『天地人』の主人公の直江兼継の生誕の地、六日町へ、
温泉センター 清流館へ宿からバス  
美容マグナムバス、超音波水流風呂、バイブラバス、サウナ、漢方スチームサウナ、水風呂のほか露天風呂も、もちろん生薬風呂「薬仁湯」が有名。
たっぷり汗を流して、お風呂には必ず1時間以上はゆっくり入る、
心臓に負担が無いように、水風呂と併用しながら、サウナ&薬湯も
女性はフットマッサージ予約がお勧め、
↓ バス移動
八海山醸造の蔵元が運営している レストランで昼飯  
結構美味しいレストランです。ビールも美味しい、(超満足の昼食)

その後、バスで直江兼継の資料館へ、

B, スキー行く人は自由にスキー場へ
  地図・スキー場案内図は必ず持って行った方が楽、必ず、宿に4時までには帰る事。

5時過ぎに夕食は『牧之庵』で、
純手打ち蕎麦「牧之庵」 美味しい手打ち蕎麦
自家栽培中心の天麩羅  ニシンも美味しい、漬物も美味しい。
牧之庵は古民家そのままの蕎麦屋さん、味も美味しい、
まだここに鈴木牧之の『北越雪譜』を感じれる雰囲気!
御主人は蕎麦道を極め続ける職人気質、女将さんもとてもいい人、
夜は花火観覧、
すぐ近くで観れます。9時に花火終わる。
夜、湯沢へ、カラオケ行きたい人、居酒屋行きたい人それぞれ自由。
御勧めは聞いて下さい、予約して行った方がいいです。

翌朝、ゆっくり起きる。超美味しい朝食!
スキー行きたい人は早めに起き、スキーへ、
10時半に湯沢温泉『こまくさの湯』へ、自由行動、
集合はこまくさの湯のすぐ隣の蕎麦屋『新橋』へ、
12時15分までには集合、越後の『へギ蕎麦』を


用意する物→タオル・必要な人はバスタオル、歯ブラシ、靴は滑らない靴(積雪はないですが)
念の為、保険書のコピーも有れば万全

問い合わせは『学芸大学:しゃれねずみ』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の花火

2009年01月14日 16時05分21秒 | 越後 新潟
舞子高原観光協会
http://www.mars.jstar.ne.jp/~maiko/w_event.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の遠足 温泉

2009年01月14日 15時58分11秒 | 越後 新潟
http://www.seiryukan.co.jp/
六日町 清流館
薬仁湯がとてもいい感じ、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古越後 

2009年01月13日 17時01分26秒 | 越後 新潟
正月気分の最後は、やはり越後、
毎年冬になるとスキー、行き先は越後湯沢
美味しい蕎麦、気分最高の掛け流し温泉、
最近はスキーよりもどちらかと云えば、そちらに重点が行く、
そして、昔ながらの知り合い、
今ではロッジも民宿も辞め、隠居のオヤジ殿、
日頃は酒を飲まないが、行くと必ず、よく飲み、よく喋る、

『おめえが、突然来る、って言うから、オラ、車で来るって言うから雪かきして大変だった、』
とか文句を言いながらまた一杯、グビっと飲む、
いつまでも長生きしておくれ、

帰りに御握りを自ら作ってくれた、
有難うなぁ!じいちゃま、
いつも泊まりに行って、勝手に冷蔵庫開け、勝手に食べて、飲んでも
『おめえの分はいらね』
と、いつも料金受け取らない、

前日は大雪、到着日は快晴、翌日の午前中も快晴、帰る昼頃から雪がドンドン降って来た、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪まつりへ行きましょう。

2009年01月09日 16時36分56秒 | 越後 新潟
大人の遠足(越後へ)
雪祭り 温泉&花火&美味しいお蕎麦
NHK大河ドラマ【天地人】直江兼継生誕の地へ、

3月14日(土)~15日(日)1泊2日
☆ 学芸大学駅よりバスで往復
☆ ゆっくり温泉入り、(温泉・薬湯・サウナ・水風呂・露天風呂)
☆ 八海山の蔵元で美味しい昼食
☆ 美味しい蕎麦を越後の古民家で、
☆ 楽しい雪祭り
☆ 冬の花火を満喫。
勿論、スキーをしたい人はスキーへ、

帰りにも温泉へ、

費用       
温泉組  16000円
スキー組 14000円

費用に含まれるもの
① 往復のバス代
② 宿泊代 
③ 食事は3食
1、到着時の朝飯(ご飯・味噌汁・漬物等)
昼飯は個別
2、夜の宴会 
3、朝食(超美味しい朝ご飯)

④ 旅行保険
詳細は『スノードルフィン、しゃれねずみ』へ、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後③、北越雪譜 鈴木牧之

2009年01月05日 14時27分18秒 | 越後 新潟
蕎麦屋、牧之庵、

日本中、好きな蕎麦屋は沢山有る、
越後では牧之庵が一番、
蕎麦も美味しいが、その他の一品がまた美味しいのなんの、
自家栽培の米、野菜での料理は質素だが、これがいい
お店も古民家そのまま、雰囲気も最高
鈴木牧之の北越雪譜の風景がこの蕎麦屋さんで感じる事が出来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後で昼飯は八海山の蔵元で

2009年01月05日 14時10分39秒 | 越後 新潟
八海山醸造の蔵元が運営している レストランで昼飯  
結構美味しいレストランです。ビールも美味しい、(超満足の昼食)

ここで飲む美味しいビール、バイッエン、アルト、ピルスナー

泉ビレッジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟への旅 ①

2009年01月05日 14時07分08秒 | 越後 新潟
大人の遠足
舞子高原 温泉&花火&美味しいお蕎麦

3月14日(土)~15日   1泊2日
日帰りの方も是非、ご参加下さい。

温泉センター 清流館、  
美容マグナムバス、超音波水流風呂、バイブラバス、サウナ、漢方スチームサウナ、水風呂のほか露天風呂も、もちろん生薬風呂「薬仁湯」が有名。
たっぷり汗を流して、お風呂には必ず1時間以上はゆっくり入る、
心臓に負担が無いように、水風呂と併用しながら、サウナ&薬湯も
女性はフットマッサージ予約がお勧め、
http://www.seiryukan.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はスキー

2008年12月11日 16時21分39秒 | 越後 新潟
1月11日・12日、
スキーへ行きたい人、いましたら一緒に行きましょう。
車で越後湯沢へ行きます。
現在2人なので、あと2人は乗れます。
遠慮なく、問い合わせて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪友

2008年05月13日 17時02分09秒 | 越後 新潟
ストックが立ち並んでる、何を植えてるのかな!。

新潟の行き、よく泊まる宿のおやじさん、昔はスキー場の横にもロッジをやっていて、シーズンともなると昼も夜も忙しいロッジだった、
奥方は麓の民宿をやっていて、おやじ殿はロッジ、冬のシーズンは近場の単身赴任状態だった、
何故だかわからないが、妙に馬が合うのか、スキー行くとロッジが昼食堂やっていてたいそうな繁盛、知らない内に手伝っていた、
泊まると毎日が宴会で、私の好みの日本酒を用意していてくれる、
いつの間にか、私の宿代は無料、何を飲んでも食べても全部お金を取らない、
仕方ない、
2時~3時まで飲んでも朝、6時に起き、泊り客の朝食の用意もおやじさんと二人でやった、毎年、正月が終わるとお疲れ様で温泉に行き、食事に行った、
もう、おやじ殿は酒も飲めなくなって、よく寝る、睡眠時間が長くなった、
思い出せば、懐かしい、春スキー、すき焼きの道具を皆で分担し背負い、リフトでスキー場の上の方まで行き、風の弱い場所で、木を椅子代りにし、風が当たらないようにガスをつけ、すき焼き、缶ビールを雪に突っ込み、冷やして飲み、すき焼き、あのすき焼き美味かったな、、

雪解けが終わるとすぐに田植えの準備、忙しいのお構いなく、実家に訪ねた、
おやじ殿夫婦は家の横の田んぼに出ていた、
実のいいところだ、庭にはもう花が咲き、田圃には蛙が鳴く、

道路の脇のチューリップの色が鮮やかだったのがとても印象的


田んぼの仕事が落ち着くまで炬燵でうたた寝、
農作業が終わり、皆で温泉に行き、
もう電話してあるからとおやじ殿の親戚の料理屋へ、
本当は行きたい蕎麦屋さんで晩飯と考えていたが、仕方ない、

私を親戚の連中に紹介する時、必ず、お客さんとか言わず、「悪友」だ、、
と言って紹介する、
その日のおやじ殿よく酒がすすむ、、隣の奥方の心配をよそに、
煙草もどんどん吸う、
とても楽しそうだった、
昔の話に花が咲き、ついついつられて日本酒飲み過ぎ、
挙句は奥方殿は薄ら涙を浮かべる始末、
次のシーズンも来るから元気でいてくれ、




今では冬に麓の民宿しかやっていないし、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg