東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

ねずみでは珍しい純粋茶髪

2008年02月18日 21時14分41秒 | 好きなお店はしゃれねずみ
見た目に茶髪っう~~、ってのは余りねずみにいません、
タマタマ茶髪二人が並ぶと別の店になったみたいな感すらある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祐天寺 梅満開

2008年02月18日 21時07分47秒 | 散策
祐天寺、、地元の人なら誰でも知っている、しかし、よく知っている人は余りいない、駒沢通りに面して、中に入ると以外に広い、丁寧に掃除、整備も行き届いて、、いい感じ、天気がいい日は子供を遊ばせるには最高!。
天気がいいと2月でも日向ボッコに丁度いい感じ、、

梅の花が丁度満開、、湯河原の梅も咲いてるかなぁ~~
  
                                     釣鐘 除夜の鐘

水子地蔵 結構、お供えが沢山、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・招き猫ニャン

2008年02月16日 21時11分27秒 | 日本の将来が良くなりますように
引きで、ど~ぞ☆
縁起♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫ニャン

2008年02月16日 21時10分01秒 | 日本の将来が良くなりますように
今日は朝から ボイトレに行き、それから…豪徳寺に行ってみました。何故かというと、招き猫を奉納したかったのです。去年、あまり知らない人から頂いて、いまいち部屋に合わなくて気にいってなかったのです(苦笑)
テレビで、豪徳寺に奉納場所があるってやっていたので早速行ってみた~という所です。
しかし…豪徳寺っていうから小田急線の豪徳寺駅で降りたら何だか地図になく、駅員さんに聞いたら 無愛想に「あっちの方ですよ」と言われ…何か案内があるだろうと テクテク…が、行けども行けども無いーっ(泣)気付いたら駅に戻ってた(涙)
気をとりなおし歩いたら やっと見付かりました。フー。見渡すと 世田谷線の宮の坂駅があった!そっちが近いのかよぉぉ!
まあ~そんなこんなで無事奉納出来て良かったです。帰りは世田谷線若林駅で降りて…なかなか遠回りしながら帰り、都内長旅、でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りチョコ

2008年02月13日 23時47分29秒 | 好きなお店はしゃれねずみ
Yちゃんの手作り生チョコ!

美味しい、これは今日からパテシェって呼ばなきゃならんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国

2008年02月12日 14時36分29秒 | 越後 新潟
私自身、川端康成は好きな作家ではない、ノーベル賞受賞作家として凄いのだろうが、人には得手不得手が有るように、好き嫌いも有って当然!
好き嫌いに関係なく、
川端康成の『雪国』くらいは知っている、越後湯沢、
『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。』
当時は夜行列車で有ったのだろう、夜に上野を出て、何時間もかかって長いトンネル(清水トンネル)を夜の明けぬ頃、抜けたのだろう。
今は東京駅から新幹線で1時間少しでトンネルを抜ける(超早~)
3月も半ば過ぎると関東平野側に雪が殆ど見れなくなった頃、早朝の新幹線でスキーに行くと、トンネルを越えたら一面の銀世界に車内で歓声と驚きの声でドッと沸き、それを合図に皆、降りる支度を始める、
川端康成が訪れた頃は昭和一桁、その頃のイメージは水上温泉と比べ、よほど鄙びていたように書かれている、、、今は当時の面影などかけらもないがこの降り積もる白い雪とこんこんと湧きいでる共同浴場の湯だけは昔と変わらない。
浦佐駅前、
角栄さんの銅像、以前見た時は屋根が無かった、近年、屋根を真紀子が施したとこ事、
さてこの銅像には『田中角栄先生』と刻んで有る、
先生、
この地方で、『先生』と言えば、田中角栄、田中角栄と言えば『先生』だったのだろうな、
右手を上げ、『よお!』とまるで正面に見える八海山にでも挨拶してるかのようだ、。



八海山、頂上近くまでロープウェイーで行ける、そのスキー場は標高差800メートル以上、天気がイイので、小さくスキー場が目視出来る。


六日町、雪祭りの後の片付け、



昼ごはんは地元でも評判の寿司屋『リトル北海道』
なんだか名前がいい加減だなぁ~と思えるが、
結構安くて美味しい、
刺身も天然か養殖かを厭味もなく正直に答えてくれるし、
この日、2月11日(日曜日)は祭りの後、市場は休み、
美味しい魚は全く無く、
たこの刺身、いくら、紅鮭の寿司に、八海山の大吟醸を飲んで、とっと六日町をあとにして帰る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いた~

2008年02月12日 02時43分22秒 | 散策
昨日は お腹すいて7時には起きてしまった…寝不足~。
なのに 夜は一時間程寝て、お腹すいて胃がキューっと痛くなり今頃起きてしまった。

ご飯食べてました。なんなの~(泣)

昼間は天気がイイから散歩☆
なかなか沢山歩き、疲れたので ティータイム。
タリーズでは初めて頼んだ 抹茶フローズン(名前違うけど)好きでいつも スタバで頼むんだけど、スタバのより 凄い抹茶の味が濃くて!渋くてウマイ☆抹茶味のデザートは この濃さがあまりないから いつも風味で我慢するんだけど…これは違ったぁ。
大した物ではなくても、自分の中で ヒットする味に出会うと かなり高テンションだよね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしながら…初

2008年02月11日 21時59分49秒 | 好きなお店はしゃれねずみ
今日は初めて 肉じゃがを作りました。えー!っと思うかも知れませんが、「芋」系統はデンプン質だから避けているのです。でも、今、家にある材料で使いたい食材で 更に将来的に作っておいた方がイイなぁと思って、いざ挑戦しました(恥)
そしたら…想像以上に 美味しくてー!びっくりしました(笑)初めて作ると大体 少しは失敗するんだけど あまりに美味しく出来て感動しました(涙)
豚肉の甘味、男爵いものホクホク、玉葱のとろみ、薄味の良さ…。お惣菜に慣れるって恐ろしいわ~。
この感動を伝えずにはいられず、思わず お母さんにTELしてしまいました。大した事じゃないのにゴメンナサ~イ、。
小さな幸せでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬が一番 安全なら添加物一切無し

2008年02月10日 23時49分46秒 | 料理&お弁当
     にんにく1個  チャイナ30円    ジャパン250円
 この違い判りますか?

食の安全シリーズ 
上記のような違いを見せつけられたら、業者とか飲食店当然のように右側を買います。当然!

安心して食べれる漬物は自家製が一番、

旬の漬物は『白菜』
冬の白菜の旨みは白菜が霜に当たる事でうまれる、白菜は約95%が水分で、カルシュウム・カリウム・mg・亜鉛等ミネラルを多く含んでいて、ビタミンCも比較的多く、キャベツに似た成分構成、されど、似たような野菜のキャベツよりカロリー&糖質が少ないのも特徴、最近アブラナ科の野菜に多く含まれているイソチオシアネートと呼ばれる成分。発ガン性物質抑制効果、動脈硬化予防に良いとの結果報告も有り、食物繊維が豊富な為、便秘や大腸がん予防にも効果有り、尚、熱に弱いビタミンC、漬物にするとビタミンCは破壊されずに、美肌効果、風邪予防にも一役、また、塩つけの漬物の塩分は血圧を上げるとか言われますが、白菜に含まれるカリウムが体内の余分な塩分を排出する効果が有る、
やはり、旬の野菜の漬物が一番

着けるのに、刻み唐辛子、にんにく、生姜、松の実、柚子、乾燥柚子、好みや余った材料で自家製が一番、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定!

2008年02月10日 10時59分49秒 | 好きなお店はしゃれねずみ
昨日の雪は凄かった!。
本日、日曜日は営業します。
明日(月曜)はお休み致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズベキスタン

2008年02月09日 12時10分09秒 | 日本の将来が良くなりますように
アジアの何処にあるのか…? お父さんが行ってきたようで おみやげに送ってきた ドライフルーツです。食べかけなんだけど(苦笑) 見た目が可愛いらしい♪ テレビを見ながらパクパクパク…。あ~食べすぎちゃいました~。
ウズベキスタンは北海道と同じ気候でマイナス18℃だそうです。大きな建物の写真ばかり同封してくれました。
いーなー 海外の偉大な物に触れ合いたいものです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人面接

2008年02月09日 07時15分10秒 | 好きなお店はしゃれねずみ
新人面接、昨日2人、今年に入り、何人目!。その内の一人、と或る京浜工業地帯出身の女の子、絵に描いたようなキャバ嬢、18歳の頃からキャバやってるそうで、今は26歳、蒲田~川崎~横浜etc、、あちらこちら流れ働きの子、、、人相、オーラ、雰囲気、声音(こわね)、目、仕草(しぐさ)、化粧、すべてがその人間の経歴が出ている、
いい年こいて、可愛い子ぶりっ子の声、
可愛いと云えばそう見えるが、人としてお付き合いはしたくないなぁ~~、
ねずみに来たのを機に、新規一転、
『流れ働き』、『流れ勤め』、『そのとき働き』止め、『金!金!かね!カネ!、お客さん見たら金と思え』とかの感覚を改め、少しはまともな感覚を大切にした生き方をすれば人生観も変わるし、少しは人相も良くなる、
なんだか話をしているだけで、可哀想だなぁ~、でも!どうにもならんだろうなぁ~、頑張って欲しい、人を信用したり、信頼されたりするような人間になって欲しい!、
化粧やらで身を装うより、少しは倫理観やら規範を身に付け、教養でも身につける努力をして欲しいなぁ~~
しかし、そんな事しなくても生きてはいけるのが世の中、
心配しても、所詮は他人だし、本人が、全く気がついていない、
言っても無駄ですが、
『馬の耳に念仏』、猫に小判、、糠に釘、、暖簾に腕押し、豆腐にかすがい、沢庵の重石に茶袋、、、他に言い回しがなかったかなぁ~~、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気イー

2008年02月08日 11時08分44秒 | 日本の将来が良くなりますように
今日は早起きして 朝から病院はしごに行ってきました。写真は新橋駅から渋谷へ行くバスから バス停を撮ってみました。
私は 都内を移動するには電車が主なので、たまにバスに乗って街を眺めるのが 大好き! いつも歩いてた所が、あーこうつながってるんだぁー 納得(嬉)
陽射しも キラキラ☆
早起して出掛けると一日が楽しめて気分イーねっ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐバレンタイン、

2008年02月06日 00時37分12秒 | 好きなお店はしゃれねずみ
本命チョコ・義理チョコ・親孝行チョコ、皆さん買いましたか?
ねずみのチョコは、手作りで作ってくる子もいますが、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国産冷凍餃子

2008年02月06日 00時25分57秒 | 好きなお店はしゃれねずみ
社会問題をひとつ、

中国産、冷凍ギョーザ問題、
原材料・生産工程一切を中国でやっているので今更調べようもない。
今後もまだ中国からの食料の輸入は必須。
中国側企業の衛生管理を徹底のするもは勿論で有るが、

問題はもっと根深い、そこを修正する努力こそが肝要。

日本は昔は100%自給出来た食糧が今は自給率40%を切った。
60%を輸入に頼っている現在の日本の社会構造が引き起こした問題で有る。

安ければ安いほどいい、それは市場の原理で仕方ない事では有るが、
急激に成長する中国は開発が進み耕作面積は減る一方、現在では農生産物純輸入国に転落して、今後もっと輸入に頼らざるえない社会に変貌してゆく、
中国は砂漠の拡大の一途、中国の川と云えば、長江、揚子江、黄河と大河が多そうに思えるが、中国山間部の川の枯渇、井戸水も減少、農生産物は減少傾向に有る。
13億人の食料確保の為にチャイナマネーが世界を席巻する日もそう遠くない日におとずれる。

日本は今後この食の安全保障と食料確保をどのようにするのか、
はっきりとしたビジョンを打ち出し、早急に食料自給率を上げる方策をとらなければならない。
農業立国とは言わないが合理的農生産方式を取り、効率の良い、利益の出るシステムを作り出さなければならない。
農家も各戸で行う時代ではない、過疎地には土地は充分残っている、それを有効利用する方策はいくらでも有る。

ところが
日本政府・政権担当者達はその時その場しのぎ的行動に終始し、今後の日本の事を考えて行動する人物がいない、
戦後世界一優秀と言われた日本の官僚機構も戦後60年その構造が疲弊し、金属疲労ならぬ構造疲労を起こし、
官僚の機能は権益利権特権の確保保持にばかり走り、国家の危機管理の防衛担当者すらもお金にまつわる不祥事を起こす始末。
ここまで来れば政権担当能力は無いと言わざるえない。

国家100年の計は国内では自国の『教育』と『科学技術向上』と『農業生産向上』の3点、
国民としての誇りを取り戻し、日本の民として自覚有る意識と学力を再度世界最高レベルに引き上げ、
それにより現在世界最高水準に有る科学技術力の維持向上、食料自給率を65%まで引き上げる為の地方の活用、
それにより地方都市が活性化し、雇用が生まれ、地方の老人にも仕事が行き渡り、地方の若者が情報に惑わされる事無く、農業に誇りと生きがいを見出せる社会構造を作るべきで有る、文明より文化を大切にする心と精神の育成、それこそが重要で有る。
その為に大都市の税金は使われるべきで有る。
1000万の大都市が生き残るにはその周辺にはその大都市の面積の10倍の大規模な緑地と農業耕作地が最低でも必要、

環境立国、世界に先駆け、日本モデルを作る政治家はいないかなぁ~

安部晋三氏は日本を変えようと、その気概有った、しかし、余りにも総理になるのが早過ぎた、
早過ぎたがゆえに若さが災いした。もっと老獪なところもなければならなかった、
60年安保闘争の時、岸信介の自宅もデモ隊に囲まれた、
安保反対のシュプレキコールが屋敷の外で気勢が上がっている、
幼年期の安部晋三は岸信介の膝の上で国旗を振り、『あんぽさんせい~』(安保賛成)とシュプレキコールをあげていた。
安部晋三氏は父、安部晋太郎氏が総理目前で亡くなった、その無念を一日も早く達成したかったのもわかる、
しかし、物事には『地の利・人の輪・天の声』と云うのが有り、まだ早かったそれだけ、
もう一苦労も二苦労もして政治家としてもっと闘争も経験し、周囲のブレーンももっと研鑽を積んでからでも遅くなった、
安部晋三、捲土重来を、
男子は一度泥水飲んだ方が人として成長する、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg