残暑お見舞い申上げます。
ブログの更新に間が空いてしまいました。すみません。
高級フルーツ メロン+洋ナシの味 に惹かれて苗を1本購入

合計7個生りました 。2個は自然に割れて蟻の餌に、8/26現在1個頂きましたが味はいまいちでした。商品としての本当の味を知りたい。

今年のミニトマトは大豊作、味も甘い。雨水がかからないようにビニールシートで覆ったのが効いたのか??7/24撮影

十六ささげ(長さ40~60cm) 毎年自前のタネで栽培。今年は苗の芽が鳥にやられ、例年の半分以下の73本で大不作。2011.7.17撮影

園芸友の会会員からジャガイモ(十勝こがね)の種芋1個頂く。2つに切って2株で育成。ベランダの野菜プランターなら、量はこんなものかと思いますが、味は北海道産に比べるとダメでした。

小海老草7/27撮影

瑠璃二文字7/27撮影
大名竹や蝋梅が伸び放題で見っともないので、庭師まがいをやりました。前々から玄関左側が寂しいので日曜大工で工作しました。 下がBEFOREです。

剪定を行い、下部にフェンスを作りました。

角錐形2基追加して、 これがAFTERです。 角錐形2基は、5月のドバイのホテルロビーの飾り鉢物を写真に収めて持ち帰り、自宅玄関に再現しました。

8/26に完成で撮影。角錐の背の高いもの2つに、ヘデラ(アイビー)を垂らして、クロサンドラ(橙色)と八重咲アスターを乗せました。中心に素焼き鉢を埋め込んであるので、季節の草花をポンと取替え自由にしました。

材料 ベニヤ板1枚、1×4板3枚、2×4板1枚、タルキ1本から切り出し、塗装4回。 小さい画面をクリックすれば拡大になります。
+++++++++++++++++以下は 8/20「昭和記念公園サギソウまつり」で撮影したものです。+++++++++++++++++
今年の自分のサギソウ栽培は、失敗しました。

少しは咲きますが、原因①6月以降の暑さで根の温度が26度C以上になってしまたのでは、➁水は水苔が乾いたらやること、水のやり過ぎ、青い藻が付いた、③2000倍程度のハイポネックスを週1回程度やる。以上がサギソウ相談会のご指示でした。来年は、素焼き鉢で、早くからヨシズを架けて成功させよう。

時計草。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++「昭和記念公園サギソウまつり」+++