今年も押し詰まって来ました。お元気で、佳お年をお迎え下さい。
「レモン」特集になってしまいました。 音楽は暮れの定番「第九」をお楽しみ下さい。

クリスマス用のリースの心算です。家内と共同で割合地味に作り、飾りました。磁石数個でドアに張り付いています。

12/4撮影。ベランダの東隅の定位置のまま、上方から撮りました。

12/13撮影。ベランダの手摺りにある棚に載せ変えて、下方から撮りました。今年は28個なりました。

12/4撮影。ベランダの東隅の定位置のまま

12/13撮影。レモンの鉢植えの全体の様子が判るように撮りました。鉢は、プラの円形ゴミ箱(直径25cm・高さ40cm)で下から5cmのところに水抜き穴4個あり。苗を購入後7年目です。2010年15個・2011年26個・今年は28個実が付いています。毎年春先に、土を全部新しい土に取り替えるようにしています。
レモンの解説と写真は、Wikipediaから借用。

★特徴
原産地はインド北部(ヒマラヤ)。樹高は3mほどになる。枝には棘がある。葉には厚みがあり菱形、もしくは楕円形で縁は鋸歯状。紫色の蕾を付け、白ないしピンクで強い香りのする5花弁の花を咲かせる。果実はラグビーボール形(紡錘形)で、先端に乳頭と呼ばれる突起がある。最初は緑色をしているが、熟すと黄色になり、ライムにもよく似ている。ただし、レモンと名は付いていても他の柑橘類と交雑した品種(マイヤーレモンやサイパンレモンなど)では栽培環境で果実の形が変わり易く球形に近いものや、熟すとオレンジ色になるものもある。
{我が家のレモンには、先端に乳頭と呼ばれる突起がないので、雑種の「スイートレモネード」ではないかと思います。}
★品種
スイートレモネード:
オレンジとレモンの交配種として売られている。果実は丸みを帯び、一般的なレモンにある乳頭の突起がほとんどなく酸味が弱く糖度が高いとされる。マイヤーレモンと同じ系統かどうかは情報量が少なく不明。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎年暮れになると、横浜に出掛けて、第九を聞くのが慣例でした。それを誘って呉れていた合唱団員だった友人が亡くなり、数年らい聞いていません。 暮れになると友人は、あの世でさぞ心ときめかしているのではと、偲ばれます。
佐渡裕 「一万人の第九合唱部全曲」 大阪城ホール
YOUTUBEに沢山有りましたが、少し長い(15分)ですが、その中から選びました。何度聞いても素晴らしい。大迫力をお楽しみ下さい。