またまたサボテンの登場です。記録ですから我慢してください、すみません。しかし、太さ6~7CMφ、長さ40CMの鉢植えですが4つ目の花が咲きました。
最初の2輪が5/2、3輪目が5/3に咲きました。
5/12撮影。 3輪も綺麗に咲いたのに更にもう一つ蕾が大きくなってきました。
5/18撮影。今夜は咲きます。約2週間の間がありました。
5/18 17:48撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/e8e440c3833be2c869123344ce4a7dfc.jpg)
5/18 17:48撮影。
5/18 18:25撮影。
5/12撮影。ミニバラ4色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/67a01d5258bde88447879ad4c503401f.jpg)
5/12撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/21aacf29f29d69d2a21810e05d896164.jpg)
5/18撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/6bf628c557d08d14d3df469d2991a870.jpg)
5/18撮影。
今年の野菜は、ミニトマト 接木苗2本と「ベランダでスイカ」というラベルの西瓜1本と小玉西瓜1本を植えました。西瓜は初めての経験です。大分不安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/926e3f60a9a2e9a41b09e359837bc2d0.jpg)
5/12撮影。これはもう数年らい続いている「16ささげ」です。
5/12撮影。毎年30個近くとれる「レモン」
5/12撮影。「セキチク」3色。セキチク(石竹 英名:China pink、学名:Dianthus chinensis L.)は[1][2]、ナデシコ科ナデシコ属の観賞目的で花壇、鉢物及び切り花用に栽培される多年草。葉が竹に似ていることからこの名がついたといわれている。
5/12撮影。「ガーベラ」
5/12撮影。 「金盞花」2色
5/12撮影。 「ゴールドコイン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/65df753c8a0898e937412253bccf4c0d.jpg)
5/18撮影。「ゴールドコイン」の全体像。
5/12撮影。 年越しした「ガーデンシクラメン」
5/18撮影。 「シンビジューム」名前は「マリリンモンロー」と言うらしい。
5/12撮影。 このところ毎年よく咲く「シラン」。
5/12撮影。 「蔓花茄子」(山ほろじ)そのうちに紫色が咲きます。
5/18撮影。 「ルーレットジェラニューム」と「しらん」の競演です。
5/19撮影。 「セッコク石斛」の白色も咲きました。一つの鉢に3色植えていますがすべて咲きました。
丹雪(白) 紅蓮(紅) 黄寿(黄)です。
5/1撮影。これが紅蓮(紅) 黄寿(黄)です。セッコク(石斛、学名:Dendrobium moniliforme)は、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物である。
5/12撮影。 「ペチュニア」4色です。
5/18撮影。 「ゆり」1鉢ですがそうとうな花数になると思います。
5/13撮影。 多肉植物「名前不詳」二鉢。お判りの方はコメントで教えてください。
5/18撮影。 パンジーが寂しくなったので「トレニア」4株と「メランコジュウム」2株に取替ました。
5/18撮影。 自家に向かって左右から全体を撮りました。丁度「大名竹」の剪定直後のものです。これらの花を大きく撮って掲載しています。