やっと秋らしい、気持ちの良い陽気になりました。植物もやれやれでしょう。
滑り込みで9月2回目の更新ができました。
9/19撮影。 東面にある大きなバラ「ブルームーン」が秋にも花を付けましたので、玄関に飾りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/770df6403cf7a37d56d24d40b59d9d02.jpg)
9/19撮影。 ヤブラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/d9065f45efac8455f733923f8ca8b67a.jpg)
9/19撮影。 ルリマツリ 2色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/577dd86d511d6f66e1285bf8555a0267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/b2d37f368f204b5eff53347580b58f7f.jpg)
9/19撮影。 丸いハンギングバスケットに植えた 日々草とコスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/14caff9e93c12b52ebfe7d3e84d8b185.jpg)
9/28撮影。 ローズマリー 何か一年中咲いているような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/74ed53b892d3107d4a221bf37b5273a3.jpg)
9/28撮影。 名前調査中。野菜プランターで咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/4d884978d2f16450ce682c4a0615afa1.jpg)
9/28撮影。 ゼラニュウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/f90228da90d779d876d08ccd61c4c3e0.jpg)
9/29撮影。 セッコク(石斛)「2013年世界らん展」で黄・紅・白(黄寿・紅蓮・丹雪)の3株を購入。
育てやすいとの事で5号鉢に纏めて植え付け、来年の開花期3~5月を期待していました。
セッコク(石斛、学名:Dendrobium moniliforme)は、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物である。絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/b27bd482ba79cd2cbb28fb709864c33c.jpg)
9/26撮影。 ところが、9月に白(丹雪)に花が2輪付きました。異常ですよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/da044e4f84c0e79791559432176a6cd7.jpg)
9/10撮影。 今年最後のサギソウの花です。今年の夏の暑さは異常でした。綺麗に咲き出した2鉢を玄関に移しましたが、次の蕾は茶色くなり、後は全て開花できませんでした。玄関では西日が強く「熱中症」になったと思います。「東谷山のお猿さん」先生のおしゃるように、水道水はアルカリ性でサギソウには良くない事も影響したと思います。2Fベランダではヨシズを掛けて雨水を使っていますので、今年も良く咲いて呉れました。昨年の品種「飛翔」は1年で消滅したようです。
やはり、木漏れ日の雑木林で小川が流れる環境を与えるように、努力が必要なようです。準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/a45480765fb4b57d06713fd096973674.jpg)
9/28撮影。 2Fベランダの野菜プランターで「サニーレタス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/6ef1007a68fb0ec05b94993890044430.jpg)
9/28撮影。 野菜の名前不詳。しかし、食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/d62a5f2227843ae6b0c8e7fd24b3a7d6.jpg)
お疲れさまでした。ちょっと時期が早いですが、初音ミクさんの「紅葉(もみじ)」をお楽しみ下さい。