お立寄り有り難うございます。あまり変わり映えしませんが、菜園を広げて行く心算です。
11/19撮影。あまりに花が大きいので、つい購入した「さつき」日曜大工の作品「縦型の額縁コンテナー」に入れました。



11/21撮影。 まだまだ咲く「蔓花茄子」の白。

11/19撮影。 未だ、生り続けている「ワイルドストロベリー」

11/19撮影。 咲き続ける「アメリカンブルー」

11/19撮影。 蕾が全て開きました。「ジェラニューム」

11/21撮影。 宿根草ですかね、植えてから4年目。自然に元のところに生えました。「オキザリス」
調べたら球根でした。

11/21撮影。いつもの「ペチュニア」3種。刈り込みで花数が増えて来ました。

11/24撮影。 2Fベランダの「サボテン」

11/24撮影。 菜園に力を入れだしました。「九条ネギ、サヤエンドウ、ベビーリーフ、しゅんぎく」です。


11/24撮影。 ランナーを育てて、今年の苗に生え変わりました。「イチゴ」2品種

11/24撮影。 更に色ずいて来ました。「レモン」写真を数えても20数個有りそうです。

11/20撮影。 園芸の仲間と駒込の「六義園」へ。柳沢吉保が1702年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。渡月橋での一枚です。紅葉には少し早すぎました。

11/21撮影。 「短期男の料理講座」に参加しました。テーマは「絶品ラザーニャにチャレンジ」でした。
例によって、大竹先生が盛り付けされたものです。

前菜の「生ハムサラダ」 パルメザンチーズをすりおろし、食べる直前にアンチョビの入ったドレッシングをふる。

スープは具沢山の「ブイヤベース」

メインの「ラザーニャ」6人分カット前です。

「ガーリックトースト」でした。

お疲れ様でした。バイオリンの素晴らしい音色。 音楽は心のビタミンです。
アルゼンチンタンゴ「エル・チョクロ」をお楽しみ下さい。