すっかり秋になりました。月2回更新を目標にしていますが、滑り込みで間に合いました。
皆様お元気でしょうか?
10/30撮影。 玄関脇の小菊、沢山花を付けて呉れました。

10/30撮影。 「ペチュニア」三株あり、そのうちの一株です。

10/30撮影。 「ガーデンシクラメン」三株です。

10/30撮影。 「ペンタス」三色です。



10/22撮影。 蜂と小菊。

10/24撮影。 見切り品のような「ハイビスカス」を購入。購入時の花は枯れ、蕾の状態から咲いたものです。もう一つの蕾みも咲きそうです。

10/12撮影。 前号の「セッコク」ですが、2輪とも満開になりました。

10/14撮影。 「マリーゴールド」の橙色

10/30撮影。 玄関左脇。「ワイヤープランツ」「・・・・ 」が生い茂り過ぎ、白い角錐の容器や柵も見えなくなり、むさくるしいので、「ツワブキ」も含めて剪定しました。すっきり元の形に戻りました。

10/17撮影。 ベランダの新設ミニ畑です。左半分が10/13種蒔きで4日後の発芽した「しゅんぎく」です。

10/30撮影。 17日目の「しゅんぎく」です。右の方は「ベビーリーフ」「パセリ」「小葱」(そばの薬味)です。

10/30撮影。 3年目になるか?2Fベランダの「いちご」の苗状態。

10/30撮影。 少し色味が付いてきたのかな・・・「レモン」

10/12撮影。 しばらく振りに球根の水耕栽培です。プラ箱を「半田ごて」で焼いて餅焼き網が安定するよう切り込みを作りました。

餅焼き網を固定してみました。OKです。

手前の1列が「八重咲き水仙2球」「カップ咲き水仙2球」2・3・4列目が「ヒヤシンス ミクス10球」周りに「クロッカス7球」を金網に括り付け、水が球根に触るまで注水し、黒い布を被せて発根を待ちました。根が数センチ伸びたので覆いを取り、根に空気が行くように水位を下げております。さて今後が楽しみです。

10/27・28撮影。 OB会の一泊バス旅行「北茨城・いわき方面」の一コマです。

10/28撮影。 塩屋崎灯台からの眺め。「磐城海岸県立自然公園」

10/27撮影。 宿泊先「スパリゾートハワイアンズ」での「フラガールポリネシアンレビュー」


10/10撮影。 久しぶりに短期「男の料理教室」 料理は「中華手巻きでパーティ」です。

生徒が作ったものを大竹先生が盛り付けされました。
<前菜> 牛肉の三色野菜あえ
<炒菜> 鶏肉とカシューナッツ炒め
<焼菜> 醤肉(ジャンロウ)
<湯> フカヒレのスープ

お疲れ様でした。「紅葉を見ながら秋の歌をメドレーで・・・」をお楽しみ下さい。