近年にない暑さですが、暑中お見舞い申し上げます。
本日、我家のサギソウの一羽目が飛び立ちましたので嬉しくなり、急いで110号を書きました。
7/30撮影。 2階ベランダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/eafa1e3a0fb39f2fe8d65825136b838e.jpg)
7/30撮影。 同じ花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/890f6f9226010e41c173c5186a70664d.jpg)
7/26撮影。「ペチュニア」 一度満開になったものを6/21に切り戻したら1ケ月チョイで見事に再度満開になりました。今年の「フラワー&ガーデンショー」で教えて頂いた遣り方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/bcf4bf5796d8c3e0fd89fa773cafac76.jpg)
7/22撮影。 全体像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/9c43b48c9685987d786539480304874b.jpg)
6/21撮影。第107号(2015.6.22.)に掲載のものを再掲。「ペチュニア」です。直径がこの2倍ぐらいに咲き誇っていました。先日このように切り詰めました。再度、全面に花が付くを楽しみにしてて下さい。と記述しておりましたが上の二枚の写真のようになりました。剪定した後、施肥は忘れずに!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/87db1dfd1e00c2bdb67d68635b5d0be1.jpg)
7/20撮影。 前に園芸店のものより花付が見劣りすると書きましたが、最近頑張って沢山花を付けだしました。 越年させた甲斐がありました。「サンパラソル赤」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/f1c1157bf0aaafef00fd234a00386baf.jpg)
7/26撮影。 「クレマチス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/46/a56259f9bcd6238e635d06059a371dbe.jpg)
7/27撮影。 「クレマチス」満州黄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a8/827ff66793c5eba4a4ffb660d39a2590.jpg)
7/27撮影。 「金魚草」本当に長く元気に咲いて呉れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/7ee67b696493c729c54b317867f96161.jpg)
7/27撮影。 土日のサービスでどれも3株300円とのこと。「ペンタス」「日々草」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/72d8a574d2fce1b9803b307791155153.jpg)
7/27撮影。 「ミニバラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/6630a9995176b6917344982a0028ded9.jpg)
7/26撮影。 玄関先の「ゼラニューム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/81c219609d0129369d2d893808dca270.jpg)
7/26撮影。 つる性の極小の花 名前不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/abd493ac3308ea6ba094856abf85f665.jpg)
7/27撮影。 玄関先の鉢植え「ワイルドストロベリー」沢山食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/807b6c389e92fce62ee4b9231acd4020.jpg)
7/18撮影。 「十六ささげ」プランターの大きさの割りに株数が多すぎたのか長いものがあまり取れなかった。反省。 全部で140本は採れました。種用に13本残してあります。来年5月植えたい方には種を差し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/b66eb573d40889f0ef902bea535d15dc.jpg)
お疲れ様でした。白鳥英美子さんの「夏の思い出」を遥かな尾瀬に出掛けた心算でお楽しみ下さい。
(注) 右上隅のYoutubeをクリックして下さい。