前回第220号(10/17)では、トルコ原産のシクラメン「ネアポリタナム」の独壇場と書きましたが、我々にその球根を無料で配布して下さったリ、日比谷同友会「園芸友の会」で20数年にわたる園芸に関するご講義とご指導を頂いた工藤 忠先生の訃報(享年90才)を受けました。本当に生前のご講義とご指導にお礼を申し上げると共に謹んで先生のご冥福を心からお祈り申し上げます。合掌。
(農業図書出版の「シクラメン」は工藤 忠 先生の 編著です。)
11/15撮影。 そのシクラメンは現在沢山の花が終わり、一斉に小さい葉っぱが上がって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/2e630f4c7af9ac345109e31b4a7a80cc.jpg)
10/11撮影。 これが最盛期の花でした。(再掲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/1517dde2aa0cb841fd381e9fa8717a48.jpg)
11/15撮影。 普通のシクラメンの現状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/8092145914fc0876aee19d3352d917d2.jpg)
11/7撮影。 玄関の右側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/5694b61968ee1db475f30e1e8a83ed70.jpg)
11/7撮影。 咲き続くコスモスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/8ffa8cbb99969681af1ffeb1ce115ceb.jpg)
11/17撮影。 額縁コンテナーの「オキザリス」と「ケイトウ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/89ae05dc48c943005ff2f57fc3b069bc.jpg)
11/7撮影。 赤の小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/0bb5c570f50fa410cb537cd8f2540186.jpg)
11/7撮影. そのクローズアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/7945d23133ad5da5957f9836053c834f.jpg)
11/7撮影。 黄色の小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/a281d7d07c18a6e99154707c81fef26a.jpg)
11/8撮影。 敷地の東側に良く咲いて呉れるバラ「ブルームーン」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/32c1d2417b8d43927511e90a5b79ba93.jpg)
11/8撮影 。同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/6c15aa0ad428aa5fec5f07f6d380edab.jpg)
11/16撮影。「ガーベラ」2種生きているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/b71a1ff8d6f8ecb71ea5e00de35cc7dc.jpg)
11/16撮影。 クローズアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/ccca1beb5bb83c67be818d59f187a7d6.jpg)
11/7撮影. 「ルリマツリ」白と紫の2種あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/cf84744921c05629418bf94bfd2774b5.jpg)
11/15撮影。 町会のフラワーメイクで取り除いた「ペンタス」を未だ暫く大丈夫なので植え直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/661b0a496a1331f9b979a41510993456.jpg)
11/15撮影。 ビオラとパンジーの種を10/6に蒔いたものです。
お疲れ様でした。コロナで在宅が多い筈なのにブログ更新が遅れました。ごめんなさい。
皆様、新型コロナには十分お気を付け下さるようお願いいたします。
(農業図書出版の「シクラメン」は工藤 忠 先生の 編著です。)
11/15撮影。 そのシクラメンは現在沢山の花が終わり、一斉に小さい葉っぱが上がって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/2e630f4c7af9ac345109e31b4a7a80cc.jpg)
10/11撮影。 これが最盛期の花でした。(再掲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/1517dde2aa0cb841fd381e9fa8717a48.jpg)
11/15撮影。 普通のシクラメンの現状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/8092145914fc0876aee19d3352d917d2.jpg)
11/7撮影。 玄関の右側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/5694b61968ee1db475f30e1e8a83ed70.jpg)
11/7撮影。 咲き続くコスモスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/8ffa8cbb99969681af1ffeb1ce115ceb.jpg)
11/17撮影。 額縁コンテナーの「オキザリス」と「ケイトウ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/89ae05dc48c943005ff2f57fc3b069bc.jpg)
11/7撮影。 赤の小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/0bb5c570f50fa410cb537cd8f2540186.jpg)
11/7撮影. そのクローズアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/7945d23133ad5da5957f9836053c834f.jpg)
11/7撮影。 黄色の小菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/a281d7d07c18a6e99154707c81fef26a.jpg)
11/8撮影。 敷地の東側に良く咲いて呉れるバラ「ブルームーン」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/32c1d2417b8d43927511e90a5b79ba93.jpg)
11/8撮影 。同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/6c15aa0ad428aa5fec5f07f6d380edab.jpg)
11/16撮影。「ガーベラ」2種生きているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/b71a1ff8d6f8ecb71ea5e00de35cc7dc.jpg)
11/16撮影。 クローズアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/ccca1beb5bb83c67be818d59f187a7d6.jpg)
11/7撮影. 「ルリマツリ」白と紫の2種あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/cf84744921c05629418bf94bfd2774b5.jpg)
11/15撮影。 町会のフラワーメイクで取り除いた「ペンタス」を未だ暫く大丈夫なので植え直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/661b0a496a1331f9b979a41510993456.jpg)
11/15撮影。 ビオラとパンジーの種を10/6に蒔いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/e63c029aed79d01353dbcb7e9238fb73.jpg)
お疲れ様でした。コロナで在宅が多い筈なのにブログ更新が遅れました。ごめんなさい。
皆様、新型コロナには十分お気を付け下さるようお願いいたします。