先日、「迷惑メール」の事を書いたが、家と会社の両方のパソコンに大量に来る様になった。特に家のパソコンには、完全に「出会い系」のメールが毎日、山ほど届く。しかも、相手は「個人名」で来るので、騙される人も多いのではないかと危惧している。
インターネットでの買い物も、いちばん安い価格で買えたりし、自宅に直接届くので重宝していたのだが、「買ってもいないもの」に関して、電話連絡が入ったりし、自分の個人情報が漏れているのを確信した。クレジットカードで何か商品を買った場合、インターネット上の取引きでは、カード番号とカードの期限、カードの名義を入れるだけなので、「楽天」とか「Amazon.」とかの大手は「個人情報に関して、セキュリティーを行なっている」と明示されているが、インターネット販売の担当者が会員のカードを使って、買い物をする事は可能だろう。大量に買わなければ、カードの名義者も気付かないだろうし。今のインターネット販売の現状では、「代引き」とか「振込み」で決済した方が安全だと身をもって感じた。インターネット上で「サインができる」とか「捺印ができる」・・・しかも、それが本人以外は使えない「サイン」「印鑑」がインターネット上でシステム的に確立されれば、安心して、買い物もできるのだが。昨年末の「出会い系携帯サイト業者からの恐喝的な電話」といい、心休まる事の無い世の中に向かっているのをひしひしと感じる。
先日、ブログに書いた「アメリカの二人だけのテレビ局」。そのプロデューサーがインタービューに答えて、こう言っていた。
「インターネットには、制限はないんだ。だから、何でも放送できるよ!自由なんだぜ!」
こういう発言を聞くと、インターネット上でも、国際的に統一した「ルールと罰則規定」が必要な時期に来ているのかもしれない。
今日、帰宅した時、携帯に変な電話がかかってきた。名前を名乗っている様なのだが、聞き取れず、「マンションの管理人の電話番号を教えて欲しい。忘れてしまったので」というのだ。「えっ?このマンションにお住まいの方ですか?」と訊くと、「昨日、○○○の会であったじゃないですか?新谷さんでしょ」と言う。
「いいえ、僕は××ですが・・・何故あなたは僕の携帯の番号を知っているのですか?」
「でも、090-○○○○-○○○○ですよね?」
「そうですが、僕は新谷というものじゃありません」
「えっ、それは失礼しました」
と、突然の電話は切れた。単なる「携帯電話の番号」の教え間違いなのか・・・「新谷さん」と「○○○会」というのは何?
個人情報が巷で溢れかえっているのだろうか・・・。恐ろしい事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
インターネットでの買い物も、いちばん安い価格で買えたりし、自宅に直接届くので重宝していたのだが、「買ってもいないもの」に関して、電話連絡が入ったりし、自分の個人情報が漏れているのを確信した。クレジットカードで何か商品を買った場合、インターネット上の取引きでは、カード番号とカードの期限、カードの名義を入れるだけなので、「楽天」とか「Amazon.」とかの大手は「個人情報に関して、セキュリティーを行なっている」と明示されているが、インターネット販売の担当者が会員のカードを使って、買い物をする事は可能だろう。大量に買わなければ、カードの名義者も気付かないだろうし。今のインターネット販売の現状では、「代引き」とか「振込み」で決済した方が安全だと身をもって感じた。インターネット上で「サインができる」とか「捺印ができる」・・・しかも、それが本人以外は使えない「サイン」「印鑑」がインターネット上でシステム的に確立されれば、安心して、買い物もできるのだが。昨年末の「出会い系携帯サイト業者からの恐喝的な電話」といい、心休まる事の無い世の中に向かっているのをひしひしと感じる。
先日、ブログに書いた「アメリカの二人だけのテレビ局」。そのプロデューサーがインタービューに答えて、こう言っていた。
「インターネットには、制限はないんだ。だから、何でも放送できるよ!自由なんだぜ!」
こういう発言を聞くと、インターネット上でも、国際的に統一した「ルールと罰則規定」が必要な時期に来ているのかもしれない。
今日、帰宅した時、携帯に変な電話がかかってきた。名前を名乗っている様なのだが、聞き取れず、「マンションの管理人の電話番号を教えて欲しい。忘れてしまったので」というのだ。「えっ?このマンションにお住まいの方ですか?」と訊くと、「昨日、○○○の会であったじゃないですか?新谷さんでしょ」と言う。
「いいえ、僕は××ですが・・・何故あなたは僕の携帯の番号を知っているのですか?」
「でも、090-○○○○-○○○○ですよね?」
「そうですが、僕は新谷というものじゃありません」
「えっ、それは失礼しました」
と、突然の電話は切れた。単なる「携帯電話の番号」の教え間違いなのか・・・「新谷さん」と「○○○会」というのは何?
個人情報が巷で溢れかえっているのだろうか・・・。恐ろしい事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)