お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

高垣麗子、手ブラ大胆セミヌード初挑戦

2009年06月05日 | 写真・カメラ
 女性ファッション誌「AneCan」の専属モデル、高垣麗子(29)が、6日発売の同誌で“袋とじ”セミヌードを披露している。

 押切もえ(29)、蛯原友里(29)とともに同誌トップ3の人気を誇る高垣は、1メートル70、B81W58H84のパーフェクトボディーを限界ギリギリまで露出。手ブラで隠しただけのバストは、横乳ラインがくっきり。


 初挑戦した大胆ショットについて、「これまでの経験やたくさんの思いが袋とじには詰まっています。今の私を見ていただけたらうれしい」と自信作をアピールした。
(gooニュースより引用)



最近は、女性が脱ぎたがる・・・何故。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草なぎ剛さん:「地デジ」復帰「ゼロではない」 あの鳩山総務相が発言

2009年06月05日 | テレビ
 鳩山邦夫総務相は5日の閣議後会見で、公然わいせつ容疑で逮捕され、不起訴処分となった人気グループ「SMAP」の草なぎ(くさなぎ)剛さん(34)を地上デジタル放送普及のメーンキャラクターに復帰させる可能性について「ゼロではない」と話した。

 草なぎさんの再登板について、デジタル放送推進協会や民放は前から歓迎ムードだった。ただ、逮捕当初に「最低の人間」と批判し、ファンらから反発を受けて発言を撤回した鳩山総務相の意向が最後のハードルになっていた。鳩山総務相は「(事件を)糧として大きく成長してほしい。メーンキャラクター復帰は成長の度合いを見ての判断」と話した。【望月麻紀】
(毎日新聞より引用)


鳩山総務大臣は、もっと大人になれよ。兄もそうだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利事件の捜査検証へ 警察庁と栃木県警が調査チーム

2009年06月05日 | エッセイ・日記・意見
 栃木県足利市で1990年、保育園の女児(当時4)が殺害された「足利事件」で服役していた菅家利和さん(62)が釈放されたことを受け、警察庁と栃木県警は5日、当時の捜査を検証する調査チームをそれぞれ発足させた。取り調べの状況やDNA型鑑定の経緯などについて、捜査資料や公判記録を精査するほか、捜査員からの聞き取りも検討する。

 警察庁がこの種のチームを設けるのは、強圧的な取り調べやずさんな捜査が明らかになり、無罪判決が確定した鹿児島の公選法違反事件と富山の強姦冤罪(えんざい)事件以来で、異例。両事件と同様、今回の検証結果も公表する方向で検討するという。

 今回のチームは西村泰彦・官房審議官(刑事局担当)をトップに、関係課長らで構成。栃木県警は刑事部長以下で発足させた。警察庁のチームは今後の再審などで指摘される点も踏まえ、捜査の問題点を洗い出す。菅家さんは逮捕後に“自白”した理由を「刑事たちの責めがものすごかった」と釈放後に説明しており、強引な取り調べがなかったかも調べる。
(日本経済新聞より引用)


1人の人間の人生17年を奪った関係者は大きな責任を背負うべきだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小向美奈子脱いだ “上”は出しました

2009年06月05日 | エッセイ・日記・意見
小向美奈子15才


覚せい剤使用 小向美奈子被告に有罪判決



 元タレントの小向美奈子(24)が5日、東京・浅草のストリップ劇場「浅草ロック座」の公演に出演した。

 小向は午後5時から行われた公演の二部に、パジャマで登場。周囲のダンサーの速い動きには若干戸惑う様子も見られたが、セクシーな黒下着姿になると元人気グラビアアイドルの存在感はたっぷり。上下白の下着に着替えたソロのパートではバストトップを披露し、超満員の会場からはどよめきも。午前6時から並んだという20代の会社員は「やっぱりグラマラスで他の人とは違った」とうっとりした口調で語った。
(スポーツニッポンより引用)
小向美奈子 Atmosphere [DVD]

ラインコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る



小向美奈子の意思は強いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい朝

2009年06月05日 | 歌・CD
美しい朝

ユーキャン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
さだまさし約2年ぶりのオリジナル・アルバムがついにリリース。
本作には、すでに話題沸騰中の、さだまさしが出演している、SoftBankホワイト学割CMのタイアップ曲である、「私は犬になりたい¥490」の豪華アルバム・ヴァージョンをはじめ、8月22日公開の映画『ぼくとママの黄色い自転車』主題歌「抱きしめて」、東海ラジオ開局50周年記念テーマ曲「霧に消えた初恋~Radio Days~」、浄土宗 宗祖法然上人800年大遠忌記念曲「いのちの理由」など、注目のタイアップ曲を多数収録。6/20からは恒例の全国ツアーがスタートする中、全音楽ファン注目のアルバムです。

アーティストについて
さだまさしプロフィール
1952年、長崎市出身。'73年、グレープとしてデビュー、『精霊流し』『無縁坂』が大ヒット。'76年にソロとなり、『秋桜』『関白宣言』『北の国から』など数々のヒット曲を生み出す。2008年7月にはソロコンサートが3600回に達し、作家としても『精霊流し』『解夏』『眉山』等のベストセラー小説を世に送り出し注目を集めている。'08年には、活動35周年を迎えた、「デビュー35周年記念コンサートツアー」や、「デビュー35周年記念コンサートLIVE CD FESTIVAL HALL200」等、数々のメモリアルな作品を発表。4月29日には、3年振りとなり、「私は、犬になりたい¥490」を発売。



さだまさしの歌は、日本人の心に響く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大英単

2009年06月05日 | 本・雑誌・漫画
東大英単

東京大学出版会

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
東京大学が発信 〈たった280語〉で単語力強化

●充実した例文、解説と、例題で徹底ガイド
●類語の使い分け、文化的背景など、さらに理解するコラム
●「伝える」「表現する」文脈構成を、自らのものに

論理的な英語を構成する基本語彙を精選。
英語によるレポート、論文、さらにプレゼンテーションやメール作成などにも必携の1冊。
暗記型学習から発信型へ――語彙を文脈で捉えるテキスト!

【収録語例】
access / claim / create / debate / focus / general / investment / margin / potential / sample / strategy / technical / unique

論文・レポート・報道などに頻繁に使われる基礎英単語ながら、間違って使いやすい、ニュアンスが分かりづらい、直訳すると意味が通らない「気になる単語」280語を精選。知らなかった英語文章語の「常識」「作法」を、豊富な例文と例題で、コンテクストごと身につける。東大の授業の副読本として開発された単語集。

収録されている280語は、すべて、英語の現代の文章語では、文系/理系、報道、ビジネスをとわず、まったく普通に、よく使われる。にもかかわらず、地の文につかうのに「どんぴしゃな日本語の直訳がない」「文脈でつかいわけする必要がある」ために、「使えない」「意味がピンとこない」という、一番厄介な単語。その意味や用法、用例を丁寧に解説する本書は、東大生の英語力養成の一端を担っている。

内容(「BOOK」データベースより)
東京大学が発信、「たった280語」で単語力強化。充実した例文、解説と、例題で徹底ガイド。類語の使い分け、文化的背景など、さらに理解するコラム。「伝える」「表現する」文脈構成を、自らのものに。


役に立つかどうかは別にして、東大が選んだ280の単語を知りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線ぐるり おみやげ散歩

2009年06月05日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
山手線ぐるり おみやげ散歩
伊藤 美樹
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
山手線29駅、途中下車の旅。東京の名所、名物、おいしいものが満載。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊藤 美樹
神奈川県生まれ。東京都在住。2001年よりフリーのイラストレーターとして活動開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


結構、身近な所には行かないもの。山手線の旅も面白いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論

2009年06月05日 | 本・雑誌・漫画
ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論
小林 よしのり
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
戦後日本人が初めて天皇を知るときが来た!
「天皇は神なのか」「宮中祭祀とは何か」「戦争責任はあったのか」誤解と偏見だらけの天皇観を正し、雅子妃や皇位継承をめぐる現代皇室の問題点にも鋭く切り込む、最高の「天皇入門書」登場。今上天皇、美智子妃、昭和天皇をはじめ皇室の知られざる秘話の数々に、驚きと感動が止まらない。大反響のSAPIO掲載分に描き下ろし200ページ超を加え、天皇陛下ご即位20年、天皇皇后両陛下ご成婚50年の年に放つ、著者渾身のシリーズ最高傑作。


正しく、天皇について知りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UIP・・・ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ

2009年06月05日 | 映画・DVD・ビデオ
ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ(UIP;United International Pictures)は1971年に設立された映画配給会社。北米以外の地域でユニバーサル・ピクチャーズ、パラマウント・ピクチャーズ、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーの作品を配給していたCIC(Cinema International Corporation)がMGMとユナイテッド・アーティスツ(UA)の合併を機に1981年、UIPに改組された。(2000年にMGM/UA作品の配給権は20世紀フォックスへ移行。) 本拠地はイギリスのロンドンにある。

海外15ヶ国では2007年に組織の改変が行なわれユニバーサル・ピクチャーズ、パラマウント・ピクチャーズそれぞれ独立した配給体制を持つように決定した。


日本法人
日本法人は、ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ・ファー・イースト。UIP映画と表記されることもある。

東宝洋画系や松竹・東急系チェーンで数多くのヒット作・大作を上映していたが、末期はほとんどが東宝洋画系で上映されていた。2004年にドリームワークスと角川グループが提携した事により、2005年以降に公開されたドリームワークス作品は、配給先が角川傘下のアスミック・エースエンタテインメントとなった。

2008年からパラマウントは独立した配給体制となり(ビデオソフトの販売を担当していた日本法人・パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン(現パラマウント ジャパン)に配給部門(パラマウント ピクチャーズ ジャパン)を新設)、ユニバーサルは東宝東和に配給委託する事が決まり、2007年12月末をもって日本支社は解散。CIC時代から数えて37年に及ぶ歴史に幕を下ろした。


主な作品
ゴッドファーザーシリーズ
ジョーズシリーズ
インディ・ジョーンズ シリーズ(第4作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」よりパラマウント・ジャパンが配給)
E.T.
バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ
トップガン
ジュラシック・パークシリーズ
ミッション:インポッシブルシリーズ
ハムナプトラシリーズ(第3作「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」より東宝東和が配給)
シュレックシリーズ(3以降はアスミック・エースエンタテインメントが配給) 他


CICの時代、パラマウントとユニヴァーサルの二つの映画のアタマに「CIC」のマークが出ると、いよいよ映画が始まるぞーと思い、ドキドキしたもんだ。UIPが無くなっているとは・・・知らなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんとこサンバ(DVD付)

2009年06月05日 | 歌・CD
うんとこサンバ(DVD付)

DefSTAR RECORDS

このアイテムの詳細を見る



この歌が子供達の間で流行っていると聞いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復刻版 死線を越えて

2009年06月05日 | 本・雑誌・漫画
復刻版 死線を越えて
賀川 豊彦
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
神戸の貧民街に住みつつ伝道と救貧活動を展開した賀川豊彦。
国内では生活協同組合運動をはじめ、さまざまな社会改革運動の先駆者として活躍した
賀川だが、平和運動など国際的な活動の評価も高く、1955年と59年には
ノーベル平和賞候補にも推薦されている。
『死線を越えて』はそんな賀川の前半生を投影した自伝的な小説。
1920年に出版され、大正期最大のベストセラーになった。
上中下の三巻仕立てになっていたが、上巻だけでも200版を重ね、
ほぼ100万部が売れたといわれる。
昨年は小林多喜二の『蟹工船』の復刻がブームとなったが、『蟹工船』が発表される9年前に
『死線を越えて』はすでに世に出ていた。当時の社会状況と今日の日本の姿が
重なって映るのではないか。
2009年は、賀川が神戸のスラム街に移住してから100年を迎え、
「献身100年」の記念事業が東京や神戸、幼少時代を過ごした徳島などで予定されている。

内容(「BOOK」データベースより)
生涯にわたって社会的弱者の側に立ち、「友愛、互助、平和」を国内外で説きながら、わき目もふらずに活動した稀有の人物である著者が描いた、スラム街における愛と献身の物語。大正時代の大ベストセラーがいま甦る。


この本の復刊も有難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血だるま剣法・おのれらに告ぐ

2009年06月05日 | 本・雑誌・漫画
血だるま剣法・おのれらに告ぐ
平田 弘史
青林工芸舎

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
遂に復刊成る! 1962年夏、大阪日の丸文庫から貸本店向け描き下しマンガ単行本として発行された「血だるま剣法」は、なぜ40年以上に渡り封印され続けたのか? マンガ史のみならず戦後の出版史を考えるうえで避けることのできない本作の意味を再検証。リメイク版「おのれらに告ぐ」併録。監修及び解説:呉智英。

出版社からのコメント
収録作品:「血だるま剣法」「おのれらに告ぐ」、解説「四十余年の封印を解いて」呉智英。現存数が極めて少ない原本をデータ化の上、貸本マンガ独特の二色頁、刷り色まで完全再現!


差別問題を扱うと発禁になる。それは逆に「臭いものには蓋をせよ」という戦後日本という国が取って来た方法。復刊、とても有難い。読める事が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護漫才

2009年06月05日 | 本・雑誌・漫画
介護漫才 (小学館101新書)
貝谷 嘉洋
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
介護の現場は“大変で苦しい”……、というのが一般的な認識だが、誰もが「されるほう」にも「するほう」にもなりうるのが“介護”だとしたら、楽しいほうがいいに決まっている!本書に登場するのは、筋ジストロフィー青年「かいや」と、彼を支えるヘルパーのひとり「あゆさん」。ふたりのほのぼのとした日常のやりとりや、それぞれの取り組み方から、介護のひとつの在り方が見えてくる。ブログ発の、ユルくておかしくて、それでいて色々と考えさせられる、介護の現場リポート。


「笑い」は長寿の秘訣。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる勇気、死ぬ元気

2009年06月05日 | 本・雑誌・漫画
生きる勇気、死ぬ元気
帯津 良一,五木 寛之
平凡社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
命あるものは例外なく死を迎える。ならば死を愉しく迎えられるような人生を送ることができないだろうか?

死は生の終着点でない。気持ちよく生き、気持ちよく死ぬために、2人の達人が語る、今までの健康観、死生観を大転換する人生訓。

内容(「BOOK」データベースより)
気持ちよく生き、気持ちよく死ぬために。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
五木 寛之
1932年、福岡県生まれ。両親と共に朝鮮半島へ渡り、小学校時代をソウルですごす。中学1年の時ピョンヤンで敗戦を迎え難民生活ののち、38度線をこえて南へ脱出、福岡へ引き揚げる。1952年、早稲田大学に入学するも学資が続かず中退。ルポライター、放送作家、編集者など多くの職業を経て、66年、小説現代新人賞、67年に直木賞を受け、衝撃的なデビューをはたす。吉川英治文学賞を受賞した長編『青春の門』は、総発行部数が2200万部をこえるロングセラーとなり、文庫発行時の初版部数100万部(上下巻)は現在も出版界最大の記録となっている。批評・評論活動も注目を集め、第50回菊池寛賞を受ける。他に泉鏡花文学賞特別賞、仏教伝道文化賞など受賞多数。ニューヨークで発売された英文版『TARIKI』は大きな反響をよび、2002年度ブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれた

帯津 良一
1936年、埼玉県生まれ。61年東京大学医学部卒業。東京大学医学部第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒沢病院外科医長などを経て、82年埼玉県川越市に帯津三敬病院を開設し院長となる。現在は同名誉院長。西洋医学に中国医学や代替療法を取り入れ、ホリスティック医学の確立を目指す。現在、医療の東西融合という新機軸を基に、ガン患者などの治療にあたっている。2000年「楊名時健康太極拳21世紀養生塾」を設立、塾頭となる。民間療法への造詣が深く、治療に積極的に取り入れるほか、講演や大学での講義なども行っている。医学博士、日本ホリスティック医学協会会長、日本ホメオパシー医学会理事長、水輪の会特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「生きる」・・・どんな「死」を迎えるか、結果は最後に出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ!

2009年06月05日 | 本・雑誌・漫画
あっ! (はじめての絵本たいむ)
中川 ひろたか
金の星社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
みんなだいすき、のりものみっけ。人気作家による赤ちゃん絵本。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中川 ひろたか
1954年埼玉県生まれ。保育士、バンド「トラや帽子店」を経て、現在はシンガーソングライター、絵本作家として活躍。『ないた』(金の星社)で日本絵本大賞受賞

柳原 良平
1931年東京都生まれ。京都美術大学卒業後、サントリーに入社。キャラクター「アンクルトリス」を考案し、宣伝美術で活躍。電通賞、毎日産業デザイン賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


子供には楽しいだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする