お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ゴルフ場のグランプリ。 2009-2010―セオリーGOLF

2009年06月16日 | 健康・スポーツ
ゴルフ場のグランプリ。 2009-2010―セオリーGOLF (セオリーMOOK/セオリービジネス)

講談社

このアイテムの詳細を見る



もう僕はゴルフをやらないが、湘南のコースでやると、下手でも気持ち良かった。なんで上手くならなかったのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルム

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
フィルム (講談社文庫)
小山 薫堂
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
30年間も音信のなかったあの人の訃報は縁もゆかりもないはずの山梨・勝沼の老人ホームから届いた。顔も知らない父親の残したわずかな遺品のなかから見つけた1本のフィルムには、何が写っているのか?我々の暮らす街の片隅で仕事をし恋をする人々の切なさや喜びをこまやかに描いた、初めての短編小説集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小山 薫堂
1964年熊本県生まれ。日本大学芸術学部卒業。放送作家として「カノッサの屈辱」「料理の鉄人」(ともにフジテレビ)、「THE世界遺産」(TBS)など数多くのテレビ番組を企画する。第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」では脚本を手がけ、読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



小山 薫堂のあの「爽やかさ」はどこから来ているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーロック

2009年06月16日 | 映画・DVD・ビデオ
ワーロック [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
華麗なるガン・プレイ、喧騒の酒場、男たちの友情---
砂塵舞う西部の町、ワーロックを舞台に悪に立ち向かう2人の男。

<キャスト&スタッフ>
ジョニー・ギャノン…リチャード・ウィドマーク
クレイ・ブレイスデル… ヘンリー・フォンダ
トム・モーガン…アンソニー・クイン
リリー・ダラー…ドロシー・マローン

製作/監督: エドワード・ドミトリク
脚本: ロバート・アラン・アーサー
原作: オークレイ・ホール
●字幕翻訳:林完治

<ストーリー>
牧場主マッキューン一味が牛耳るワーロックの町の人々は、傲慢だが凄腕の保安官クレイを自衛のため招くことに。まもなくしてクレイは札付きのギャンブラーとともに町に現れ、拳銃にものを言わせながら徹底的に町を粛清していく。しかしかつてマッキューンの部下だったものの、今では町に尽くすようになったギャノンに人々の信頼が集まるようになり、いつしか彼とクレイとの対決は避けられないものに……。

<ポイント>
●ヘンリー・フォンダ、アンソニー・クイン、リチャード・ウィドマークの3大スター豪華競演!
●悪がはびこる西部の町ワーロックを拳銃で粛清していく、流れ者の雇われ暴力保安官。正義のために権力とワルが手を結んで、小っぽけなワルを追い出したことの代償を描く、社会派エドワード・ドミトリク監督による異色西部劇。
●保安官を演じさせたらピカ一の名優ヘンリー・フォンダが、ここではダンディズムあふれる黒尽くめの悪徳保安官を披露。その粋なピカレスクぶりは、演じた本人も太鼓判を押す出来栄え。
●ヘンリー・フォンダの保安官とアンソニー・クイン演じる賭博師の関係性は、ワイアット・アープとドク・ホリディに倣ったもの。また、どこか同性愛的情緒が漂っているのも異色。
●重量級のドラマに見合った決闘シーンの数々は、今も西部劇ファンの語り草に。

<特典>
●ムービートーン・ニュース:「フレデリカ女王 舞踏会の様子」
●オリジナル劇場予告編

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
リチャード・ウィドマーク、ヘンリー・フォンダ、アンソニー・クイン共演で贈る西部劇。無法者に悩まされる町の人々がガンマンを保安官として雇う。彼は銃の力で町を治めようとするが、もうひとりの保安官が彼に異議を唱え…。


不思議な西部劇。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぼの目玉―言の葉紀行

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
とんぼの目玉―言の葉紀行
長谷川 摂子
未来社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
知的好奇心に満ちあふれた思考の旅
あるときは故郷・出雲にはぐくまれた「母語」をみつめ、またあるときは言葉のイカダを組んで大海へとこぎ出す。戒名に心を奪われつつ、「さよなら」に別れを告げる一方で、共同翻訳の顛末を振り返る。若者と向き合い、その刺激をたっぷりと浴びながら、柳田国男や木下順二、宮沢賢治の遺した「言葉」に思いを馳せる毎日。


言葉・・・興味深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Helvetica forever ヘルベチカ・フォーエバー -タイプフェイスをこえて-

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
Helvetica forever ヘルベチカ・フォーエバー -タイプフェイスをこえて-
ヴィクトール・マルシー
ビー・エヌ・エヌ新社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
日本語を組むことができない欧文書体のヘルベチカが、なぜ、日本でこんなにも人気があるのでしょう?多くの有名企業のロゴやポスター、本などにも使われ、世間に広く行き渡り、一見特色のないようにみえるこの書体が、なぜ、注目を集めるのでしょう?スイスでの誕生から50年を経て、はじめて公開される制作当時の貴重な手紙や資料をもとに、ヘルベチカが成功した背景をひもときます。

内容(「MARC」データベースより)
日本語を組むことができない欧文書体「ヘルベチカ」が、なぜ日本で人気なのか? スイスでの誕生から50年を経て、はじめて公開される制作当時の貴重な手紙や資料をもとに、ヘルベチカが成功した背景をひもとく。

著者について
編集:

Victor Malsy(ヴィクトール・マルシー)

1957年、ドイツ生まれ。2000年より、製図技師、看護師の研修を受けたあと、ブレーメン芸術大学でグラフィックデザインを学ぶ。1991年からBro fr Kommunikation und Gestaltung、2000年からデュッセルドルフ専門大学デザイン学部コミュニケーションデザイン学科教授。専門はタイポグラフィと本の装幀。


Lars Mller(ラース・ミュラー)

1955年、ノルウェー生まれ、デザイナー兼発行人。1982年からバーデンにビジュアルコニュニケーションスタジオを開設。1985年から専任講師として教鞭をとる。建築、デザイナー、美術、社会を国際的見地から論じる。




日本語版監修:

小泉均(こいずみひとし)

1958年、東京生まれ。タイポグラファー。グラフィックデザイナー。1990-1993年、バーゼルAGSで学ぶ。1994-2007年、長岡造形大学で教鞭をとる。現在、東京白金TypeShop_gでスイス・タイポグラフィを教える。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マルシー,ヴィクトール
1957年、ドイツ、フロッシュハウゼン生まれ。製図技師、看護師の研修を受けた後、ブレーメン芸術大学でグラフィックデザインを学ぶ。1991年からビューロ・フュア・コミュニカチオン・ウント・ゲシュタルトゥンク、2000年からデュッセルドルフ専門大学デザイン学部コミュニケーションデザイン学科教授。専門はタイポグラフィと本の装幀

ミューラー,ラース
1955年、ノルウェー、オスロ生まれ。デザイナー兼発行人。1982年からバーデンにビジュアルコミュニケーションスタジオを開設。1985年から専任講師として教鞭をとる。建築、デザイナー、美術、写真、社会を国際的見地から論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


フォントにも隠された話がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人でなしの経済理論-トレードオフの経済学

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
人でなしの経済理論-トレードオフの経済学
ハロルド・ウィンター
バジリコ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「経済学者はいかにして人の神経を逆なでするか」

かかる費用とそこで得られる便益をはかりにかけて、意思決定するのがトレードオフの考え方。でもこのトレードオフ、経済方面だけでなく、社会のさまざまな問題についても応用できる。人命の価値は金額に換算するといかほどか? 移植用の臓器を強制摘出できるように法律で決めたらそのメリット、デメリットは?HIV検査の普及は逆にエイズの拡大をまねく可能性があるから抑制したほうがいい? ……経済学者はときに血も涙もないシミュレーションを試みる。「正しいかまちがっているか」より費用と便益が問題なのだ。よりよい社会政策、行動のための、人でなしの発想から入る費用便益分析入門。訳者・山形浩生による解説も秀逸。

内容(「BOOK」データベースより)
かかる費用とそこで得られる便益をはかりにかけて、意思決定するのがトレードオフの考え方。でもこのトレードオフ、経済方面だけでなく、社会のさまざまな問題についても応用できる。人命の価値は金額に換算するといかほどか?移植用の臓器を強制摘出できるように法律で決めたらそのメリット、デメリットは?HIV検査の普及は逆にエイズの拡大をまねく可能性があるから抑制したほうがいい?…経済学者はときに血も涙もないシミュレーションを試みる。「正しいかまちがっているか」より費用と便益が問題なのだ。よりよい社会政策、行動のための、人でなしの発想から入る費用便益分析入門。

著者について
オハイオ大学で経済学を教える。近刊に『The Economics of Crime』(Routledge)がある。


この本に書かれている事を「他山の石」として考え、「心」を大切にすべき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

33個めの石 傷ついた現代のための哲学

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
33個めの石 傷ついた現代のための哲学
森岡 正博
春秋社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
とまどいながら、歩き続ける。

自殺、死刑制度、脳科学、環境問題、宗教の功罪、ジェンダー。

現代の「痛みと希望」について思索した、魂のしずくのようなエッセイ。







2007年、米国・バージニア工科大学で銃乱射事件が起きた。

キャンパスには犠牲者を悼む32個の石が置かれたが、人知れず石を加えた学生がいた。


33個めの石。それは自殺した犯人の追悼である。

石はだれかに持ち去られた。

学生はふたたび石を置いた。それもまた、持ち去られた。

すると、別のだれかが新しい石を置いた。

――私たちにとっての33個めの石とは?





それはたしかに短い期間の出来事ではあったけれども、

その事実を知った多くの人々の心を打ち、

社会の片隅で大きな声をあげることのできない

傷ついた人々をそっと力づけた。

敵と味方の対立を無効化し、

「やられたらやり返してやる」という

報復の連鎖を超越していく物語であるとも言える。(本文より)



引き返せない現実を前に、

いつのまにか傷ついてしまった私たちに、

今、いちばん必要なこと。

内容(「BOOK」データベースより)
自殺、死刑制度、脳科学、環境問題、宗教の功罪、ジェンダー。現代の「痛みと希望」について思索した、魂のしずくのようなエッセイ。


やったら、やりかえす・・・戦争になる。33個めの石の意味は大きいし、重い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追跡!私の「ごみ」―捨てられたモノはどこへ行くのか?

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
追跡!私の「ごみ」―捨てられたモノはどこへ行くのか?
エリザベス ロイト
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
さっきまで自分のものだったのに、家の外に出したとたんに公共のものになり、
わたしたちの目の届かないところへ持ち去られる「ごみ」は、どんな人生を辿るのか?
消費大国アメリカの女性ジャーナリスト、エリザベス・ロイトは、
自分のごみを最後まで見届けると決心して、ゴミ回収トラックのあとを追う冒険の旅に出た。
埋立地、焼却場、下水処理場、くず鉄工場、再生紙工場・・・・・・、
文字通りごみにまみれた取材に立ちはだかる障壁をものともせず、ロイトは行く。
そして、彼女が目撃したごみの真実とは?
知ってしまった人の消費生活は必ず変わる!

内容(「BOOK」データベースより)
埋める、燃やす、流す、リサイクルする、それとも…食べる?くずかごに投げ入れられたときから、ごみの冒険の旅は始まる。エリザベス・ロイトはその足跡を追いかけて、文字通り汚物にまみれながらも、ときには驚くべきごみの終着地を目の当たりにする。「ごみ問題」のすべてが浮き彫りになり、私たち一人ひとりの消費生活が変わる一冊。

カバーの折り返し
埋める、燃やす、流す、リサイクルする、
それとも・・・・・・食べる?
くずかごに投げ入れられたときから、ごみの冒険の旅は始まる。
エリザベス・ロイトはその足跡を追いかけて、
文字通り汚物にまみれながらも、ときには驚くべき
ごみの終着地を目の当たりにする。
「ごみ問題」のすべてが浮き彫りになり、
私たち一人ひとりの消費生活が変わる一冊!

著者について
エリザベス・ロイト Elizabeth Royte 
ジャーナリスト。「ニューヨーク・タイムズ」誌、「ハーパーズ」「ナショナル・ジオグラフィック」「アウトサイド」「スミソニアン」「ニューヨーカー」ほかに、多数寄稿している。
もとアリシア・パターソン基金奨学生。おもな著作にThe Tapir's Morning Bath, Bottlemania(いずれも未邦訳)がある。現在夫と娘とともにニューヨーク州、ブルックリン在住。



こういう本が翻訳されて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国奇譚 首

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
戦国奇譚 首
伊東 潤
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
功名のためには首一つ。首を巡る戦国悲喜劇 戦国武士にとって敵方の首、それも身分の高い者の首をとることこそが功名につながる。もらい首、拾い首、首の貸し借り・売買禁止の中での悲喜劇を描く小説集。

内容(「BOOK」データベースより)
戦国時代の論功行賞は、厳密な成果主義である。そして、その成果を測るのは、敵方の首。さらには、首の「格」と「数」。戦の後の首実検の場は、まさに査定の場に他ならない。ますます取り立てられる者、とことん蔑まれる者―首が明暗を分けた時代の悲喜劇を、綿密な考証と大胆な解釈で描く、初の戦国首小説。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊東 潤
1960年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学卒業後、日本IBMに長らく勤務。現在はコンサルティング・サービスの会社を経営しつつ、歴史・時代小説を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「首」をモチーフにしているのが面白い着眼点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーロック・ホームズの冒険 3 (眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
シャーロック・ホームズの冒険 3 (眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)
JET
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
次々と購入者のもとから盗まれ壊されていくナポレオンの胸像。その秘密とは……。世界中に名を馳せる名探偵シャーロック・ホームズとワトスン博士の華麗なる推理を完全漫画化。収録作品は「六つのナポレオンの胸像」「ノーウッドの建築業者」「僧房荘園」「銀星号事件」。


初めて、シャーロック・ホームズを読んだ時はドキドキした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿ロック

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
猿ロック 20 (ヤングマガジンコミックス)
芹沢 直樹
講談社

このアイテムの詳細を見る



ドラマ化、映画化が楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手超バカ一代

2009年06月16日 | 健康・スポーツ
空手超バカ一代 (Bunshun Paperbacks)
石井 和義
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
牛殺しに挑んだ17歳の夏。「ケンカ十段」芦原師範との出会いと別れ。K‐1の生みの親である石井館長が、初めて明かした波乱の半生。笑いあり、涙あり。しつこくはないが、しぶとい男の奮闘記。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石井 和義
1953年愛媛県宇和島市生まれ。14歳の頃から空手を始め、16歳で極真会芦原道場入門。17歳で黒帯を修得する。22歳で大阪に極真会館芦原道場大阪支部設立。その後、神戸、京都、奈良、堺、岡山に支部を拡大。門下生10万人を指導する。27歳で独立し、新日本空手道連盟正道会館を創設。現在全国に300教室を展開する正道会館、宗師。空手普及の目的で1993年にK‐1グランプリを開催。1997年より、東京・大阪・名古屋で3大ドーム大会を成功させる。2002年には国立競技場で10万人を集めてダイナマイト開催。K‐1ワールドグランプリは現在世界135カ国にてテレビ放映中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


格闘技の世界のウラに「怖いお兄さん達」が付いてるってほんと?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちはやふる 5

2009年06月16日 | 本・雑誌・漫画
ちはやふる 5 (Be・Loveコミックス)
末次 由紀
講談社

このアイテムの詳細を見る



百人一首の世界を描くマンガ登場!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I Believe~夢を叶える魔法の言葉~/Don’t leave Me(DVD付)

2009年06月16日 | 歌・CD
I Believe~夢を叶える魔法の言葉~/Don’t leave Me(DVD付)

よしもとアール・アンド・シー

このアイテムの詳細を見る


果たして売れるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわサラダ

2009年06月16日 | 料理・飲み物・食べ物
これ、実は熊本県の隠れ名品。詳しくは→http://blog.livedoor.jp/tenjikudo/archives/30954477.html

食べたい食べたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする