十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

黒仙石大豆

2017年01月11日 | 家庭菜園
黒仙石大豆の莢割り
昨年刈り取ってそのままにして有った黒仙石大豆の
脱穀作業を行ってます。

屋外はとても寒くて頬もヒリヒリする位です。
室内へ取り込んで莢を1つ1つ割る効率の悪い仕事をしてます。



※黒仙石大豆について(Wikipediaより転載)
黒千石大豆(くろせんごくだいず)は、黒豆の一種。

実は球形で他の黒大豆と比べて極小粒(100粒重は約10 - 11g)。種皮は光沢があり黒色。
子葉色は緑色。葉数に特長があり、普通の大豆が9 - 10枚であるのに対して黒千石大豆は13 - 14枚。
積算温度も普通の大豆が2300度であるのに対して2700度。

2007年と2006年に日本食品分析センターが行った機能性成分分析結果では
他の黒大豆よりも大豆イソフラボンおよびポリフェノールの値が高い結果となっている。
2008年に北海道大学遺伝子病制御研究所により免疫を担うリンパ球が刺激されて
感染抵抗力やがんへの免疫を高め、アレルギー症状を抑えるインターフェロンγの生成を促す物質が発見された。

他の黒大豆や豆類に同様の効果が認められる物質は発見されていない。
ほか、抗酸化力の維持が可能な食材として好ましく健康に良い豆として有効利用を目指している。

1941年(昭和16年)には北海道十勝地方の緑肥大豆として適当であるため暫定的限定優良品種とされた黒千石大豆。
しかし栽培に手間がかかりすぎることから1970年代には生産がストップ。絶滅した品種と言われていた。
しかしスローフードの流れから熱意ある人々の捜索により、約50粒の種がみつけられた。

そのうちの28粒が発芽し、一旦、岩手県で増やされ、充分に生産できる数になってから
黒千石大豆の故郷である北海道で栽培が再開された。
現在では、黒千石事業協同組合(北竜町・乙部町他)が生産を推進している。
また、2007年からソヤファーム株式会社のソヤファームクラブが黒千石大豆を理想の豆として着目し
積極的な取り組みを始めている。