十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

秋の木々や草の様子

2018年10月01日 | 十勝の自然
朴の木
ホウの木の団扇の様な大きな葉も褐色に成って
ちらほらと葉を落とし始めました 葉の落ちた隙間からは
ホウの実が見えて来ました


エゾヤマザクラ
春早く咲く山桜の葉は真っ赤に紅葉してます
中にはもう葉を落とした桜もあります
もうすぐ初霜の便りも聞かれるでしょう



僅かに葉を残すエゾヤマザクラです
やっと枝に掴まってますね


ブドウの葉
ブドウも僅かに葉が赤く成り始めました


レンギョウ
人間にもへそ曲がりが居ると同様に植物にも
変わったものが有ります
レンギョウはこれから寒く成るのに花を咲かそうとしてます


コウライテンナンショウ
夫婦コウライテンナンショウを見掛けました
雪に埋まるまで仲良く連れ添うのでしょう


ウバユリ
まだ青みの残るウバユリの実です
これからカラカラに乾いて冬を迎えます
冬になれば北風に種子を運ばせるでしょう

引力に負けた

2018年10月01日 | 果樹
リンゴの数が減った
摘果を躊躇し沢山のリンゴが生った しかし数を付け過ぎた為に
実が小さいリンゴです 何故か数が減ってしまった


落ちリンゴ
少ない筈です 下には引力に負けて落下したリンゴが
ころころ転がってました ポニーが喜ぶでしょう
口から泡を吹き出して食べるでしょう

ネクタリン

2018年10月01日 | 果樹
ネクタリン収穫
2本あるネクタリンの一本です 確かファンタジアと言う品種だった
と思います
先日収穫した品種よりも晩生のネクタリンは沢山実が付いたのに

病気などで残った実は僅かな量です
毛無桃とも言われ傍を通ると ほのかな甘い香りがするので
収穫した 少々硬い実です


収穫したネクタリン
柔目の物を試食しました 甘くて美味しい桃の味がします
桃の様に果汁が流れ出す事は有りません
眺めるだけでも心安らぐネクタリンです

果樹を見に行く

2018年10月01日 | 日記
台風で朝から土砂降りの雨も止みました
北海道太平洋沖を台風は大急ぎで通過して行きました
心配された強風も驚く程の風も吹かずに一安心です

午後からは晴れ間も見えたので山仲間の果樹の師匠宅の
果樹見学と洒落込みました
春先にブドウ苗を貰った仲間も一緒です

芝生に囲まれた中にリンゴの木
完璧に管理された芝生の絨毯の上を歩くと
ふかふかと柔らかく歩くのも心地よい
台風が過ぎ去って青空も見えてます


たわわに実るリンゴ
委化台木に接木されたリンゴの木は小さくても
沢山の実を付けてます 正に鈴生りとはこの事です


感激でカメラを向ける仲間
同行した仲間も感激してリンゴの撮影です


ブドウの様子
ワイン用として開発された清舞と言う品種です
小さな蔓に見事な生りっぷりです
野鳥に狙われるのでネットで覆って有りました


コクワ
正式にはサルナシと言うが我々はコクワで通ってます
このコクワも栽培種なのか実の大きさが一回り大きいです


どの木にも沢山のリンゴ
我々とほぼ同世代の師匠です 夫婦二人で春から秋まで
この地で果樹や野菜を栽培して人生を楽しんでます
理想的な定年退職後の姿ですね