沢の奥地には水芭蕉の群生地が有ります 今年は少し暖かいので
期待して観察に出掛けた 道中に春の植物が少しずつ増えてます
野鳥にも逢えました
ベニマシコ
普段見掛ても とてもすばしこい野鳥で中々撮影出来ませんでした
ピンぼけでは有るが写せて良かった

キバシリ
この野鳥もちっとも静止してくれません

エゾサンショウウオ
道中には浅くて少し大きめの水溜まりが有ります
毎年エゾサンショウウオが集まり産卵場に成ってます
今年も居ましたよ

見え難いけれどエゾサンショウウオの卵塊です


エゾアカガエル
同じ水溜まりの浅瀬にはエゾアカガエルが居ました
少しでも物音を立てると直ぐに潜ってしまいます

エゾアカガエルの卵塊
良く見ると浅瀬に産卵して有りました

エゾニワトコ
もうエゾニワトコの若芽が大きく成り始めてます
この花芽はヤマブロッコリと言って天麩羅にすると美味しい


福寿草群
至る所に福寿草が咲き乱れてます この様に大株が何か所にも見られます
どの花を見ても葉が沢山出てました

エゾトリカブト
早春にはエゾトリカブトが生えて山菜と間違う方が居ますが
葉の中央が薄赤くて艶も有ります 気を付けたいものです

バイケイソウ
バイケイソウが日当たりの良い場所に生えて来ました


視線を感じた
沢の上からこちらを窺う動物の視線を感じました

距離が有るので逃げもせずこちらの様子を見ているキタキツネでした

やっと水芭蕉の群生地に近付いた
日当たりの悪い場所で水溜まりには薄氷が見えます

透明に成った小川の水

水芭蕉
水芭蕉の生える群生地にやっと辿り着きました
しかしタケノコの頭状の水芭蕉しか見当たりません
やはりこの場所の春は毎年遅い様です 残念!!

山小屋へ戻り 梅の確認
少しずつ膨らんで来た梅の枝

膨らむ蕾

チオノドクサ
目を休める為に綺麗に咲くチオノドクサをどうぞ
