十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

栗の接ぎ木が失敗して駄目元で再接ぎ木

2024年06月09日 | 日記
坂道の道路沿いに植えた山栗に大きな実の生る栗の接ぎ木を行った
芽が動いた様に見えたが 巻いたビニールテープが太陽熱で伸縮して外れて
接いだ接ぎ穂も死んだ もう接ぎ木の時期は済んだのに駄目元でチャレンジだ

栗の再接ぎ木
失敗した幹の上部を鋸で切って 穂木を探して来て接ぎ木の再挑戦です
とっくに接ぎ木の時期は過ぎているのに悔しくて再挑戦します

穂木を探して枝を採って来ると花芽が出来てました


接ぎ穂が細くて心元有りませんが 芽の出そうな接ぎ穂ここれしか
見当たらなかった 樹皮の間に差し込んで電工テープをグリグリ巻きした
今回は伸縮でも外れない様に何度も重ね巻した 表面には融合剤を塗布した

保険で下側に芽接ぎも行った 芽接ぎは初めてで全く自信なしです
書物では芽接ぎは9月以降に行うそうです

接ぎ木完了 失敗続きで祈る様な気持ちで接ぎ木を行った

釧路八重救出の伐採作業
接ぎ木した釧路八重を植えて置いたら 周りの木も大きく成り日陰に成って
生長が悪い 種から植えたトチノキが邪魔に成るので思い切って切り倒した
定年後に植えた筈なので15年位経ったかな 

切り倒してはじめて気が付いた 栃ノ木にはもう花が咲いてました 


ハルニレの枝も邪魔なので切った

やっと日当たりが改善されました  中央の小さな木が釧路八重です

山桜の実
アオバトが毎日来るはずです 山桜の実が黒く成ってます

ベニマシコ
今朝お隣のテレビアンテナに止ってベニマシコが鳴いてました
昔は住宅街には来なかった気がします 個体が増えたのでしょうか?

山小屋にもベニマシコが居ます 嘴には虫らしき物が見えます
子育て中の様です

第3農場のツツジとオンコ剪定
10数年植えっ放しで放置して有ったツツジとオンコの見栄えが悪いと
家内から指摘を受け自ら切り始めたので 私も重い腰を上げました

スズメバチの巣
ツツジの剪定中に家内がスズメバチの巣を発見して 報告に来た
確かにスズメバチの巣です 今の内は女王バチ1匹で巣を作ります
中の幼虫が成虫に成ったら大変です 小さな内に取り除きました


コウリンタンポポ
荒れ地に赤花のコウリンタンポポとキバナコウリンタンポポがセットで
咲きます 何処から種が飛んで来るのか セットで咲くのが不思議だ
コウリンタンポポ


キバナコウリンタンポポ

カラフトイバラ
オオタカネイバラよりも一回り小さな花です 丈夫な植物で栄養の少ない
赤土に生えてます

椎茸
良く今年はシイタケが生えてくれます ホダ木も出過ぎの為か
軽く成りました