十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

雨後のキノコ

2018年10月28日 | キノコ
冷たい秋雨が止んで今日は良い天気です
沢へ降りてシイタケの様子を覗きに出掛けた

採りごろのシイタケ
数個のシイタケが育って食べ頃に成っていた
やはり気温低下は思った通り育ちが悪い


まだ小さいままのシイタケ
前回覗いた時の幼菌は成長が遅くて
まだ小さい状態でした
気温さえ上昇すれば一気に大きく成れるのに


シイタケを見に行ったついでに他のキノコの様子を見て来た

ナメコ
全く期待して無かったナメコが落ち葉を押し上げて
出ていた


育ち過ぎ
味噌汁に入れるには大きく育ち過ぎかな


ムキタケ
沢山発生していたが大半流れていた
更に寒く成れば再び発生するでしょう


ウスヒラタケ
2年前に伐採して放置していた木に
ウスヒラタケが発生してます



秋の色々

2018年10月26日 | 十勝の自然
秋が深まって来た植物や昆虫の様々な
様子です

セイヨウタンポポ
何も今ころに成って花を咲かせる
必要があるのかな


ヤマイモのムカゴ
もう何年も前に面白半分にホームセンターから
ヤマイモを買って植えっ放しです
ムカゴを沢山つけました 
山芋を掘って見た事もありません


ベニシタン
ベニシタンの赤い実が枯れた花畑に映えてます


エゾリス
最近はホウノキが気に入ったのか時々この場所に
来る様になりました


ツユムシの仲間
陽だまりの枯葉に暖をとるツユムシの仲間です
昆虫は外気温が下がると動きが悪くなります
少々手で触れても逃げません

黒い実

2018年10月25日 | 季節の植物
山を歩けば木の葉が風に吹かれて舞い落ちます
落ち葉のシャワーを浴びながら山坂を歩きました

ナツツハゼの実
紅葉して綺麗だったナツハゼは葉を無くして
黒い実だけが残ってます
アントシアニンが豊富で目に良いのだが採る元気が無い


シオデの実
蔓性植物路のシオデも黒い実を見せてます

晩秋のシイタケ

2018年10月25日 | キノコ
冷たい雨が昨日一日降りました
雨のお陰でシイタケが再び出始めました

発生したシイタケ
雨の恵みです食べころのシイタケが採れました
凍結する頃に成ればシイタケも成長出来ません


シイタケの幼菌
ホダ木を覗くとシイタケの予備軍が沢山
小さな頭を出してます
少し気温が上昇してくれれば大きく育ちます


食べれぬキノコ
他のキノコも元気です
食べられないサルノコシカケ科のキノコも急成長です