十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

熱気球が通過して行った

2023年02月18日 | 日記
得体の知れない気球が問題になっている昨今です 今朝自宅の付近を熱気球が
ゆっくりと通過して行きました
遠方を確認するともう1基が霧に霞んで飛行してます

帯広畜産大学の熱気球
ゆっくりと自宅前を通過して行く帯広畜産大学の熱気球でした
加熱するバーナーから火柱が見えます

遥か遠方を飛行する熱気球
霧が出ていてはっきり姿は確認出来ません 恐らく何基か飛んで
いたと思います

どこの熱気球でしょうか?

車のスリップ事故
道路を塞ぐ様に車が止まってました 近くへ寄ると昨日融けた雪道で
車が滑って雪山に突っ込んで止まってました

融けてザクザクの道
山小屋への道は雪を踏み固めた道路です 昨日と今日のプラス気温で
融けた道を恐る恐る車で入りました 何とか無事に到着です

恐ろしいエゾシカ
雪が降ったり猛吹雪で山小屋に来れなかった 今日来て見ると相変わらず
沢山の足跡です しかも我が山小屋に足跡が集中している

隣接するカシワ林
何故か隣接する山には足跡が少ない

被害を増した果樹
リンゴやプラムの樹皮が以前にも増して食い剥がされました
枯れてしまいそうです
昨年果樹の師匠から頂いた多段接ぎのリンゴも無残です

樹皮の食い剥がれ場所が拡大したリンゴ

取り寄せて植えたプラム貴陽も食われた 今年こそ生るかなと期待して
いたプラムなのに残念です

食べたお礼に
樹皮を食べたお礼に丸い糞だけ残して帰ります

今日の野鳥
空を舞うトビです 上空を移動する姿を捉えるのは難しいね

ハシブトガラ


久々の日中プラス気温

2023年02月17日 | 日記
真冬日が続いていた十勝地方も珍しく日中の気温はプラス気温でした
舗装道路の雪も融けて低みに溜まり飛び跳ねで汚れます
公園脇に並ぶ仏像も雪融けを待ってました

プラス気温
早朝は相変わらず強烈なマイナス気温でしたが 
日中は車の外気温計もプラス気温を示しました

雪融け水
舗装道路の雪も融け始めて低みに溜まります



除雪の悪い場所は
道路の除雪の悪い場所は雪が融けザクザク状態です

電気代高騰に付き
理容室のサインポールに何か書き込みが貼り付けられてました
電気料金高騰の影響がここまで波及して来てます

我々も電気の無駄遣いには気を付けましょう

雪融けを待つ仏像
公園の脇に並んだ仏像はまだ胸の辺りまで雪に埋もれてます
早く雪が融けるのを待ってました



燃料値上げ
14日から燃料値上げの案内を頂いてました 幾ら上がったのかも
気にせず居ました 今日スタンド前を通るとしっかり値上げされてました
大幅な値上げで無くて良かった


猛吹雪でも葉を落とさぬカシワ

2023年02月16日 | 十勝の自然
一昨日僅かな降雪が有りました僅かな降雪量でも降雪後の強風は
何時ものとおり吹き荒れて吹雪いて雪を運びます
畑の中央に1本のカシワの木が生えてます 連日の強風にも関わらず
葉を落としません 辛抱強い柏の木です

葉を落とさぬカシワの木
強烈な風を受ける場所に生える柏の木です 秋から真冬に掛けて
連日強風を受けながらも葉を落とさず頑張ってます

今日も吹雪く道路
時折車の姿が消える程の吹雪です

雪が融けた道路を再び雪が溜まる

凄い勢いで通り過ぎて行く雪

雪面を吹き抜けた風雪紋

吹雪で埋まった道路
前々日に積もった雪は4~5cm程度なのに強風は雪集めが上手です
もう少し雪を運んで来ると車も通れません





ツルマサキを始めて見た

2023年02月16日 | 
何年も野山を歩いて居るのに雑木林の中に緑色の葉を付ける
珍しい蔓性植物を発見しました 夏場は山全体が緑色なので
気が付かなかったのでしょう

雑木林の中で木に絡みつく緑の植物

もう少し近寄って見た


ツルマサキ
調べて見るとツルマサキと言う植物の様です
北海道の蔓性植物で真冬にも緑色の植物はツルマサキしか無いらしく
間違い無いでしょう

ツルマサキの葉

何時も植物のブログを投稿して下さっている 井伊影男様の
下記投稿内容をご覧下さい

音更川の堤防を歩いて見た

2023年02月15日 | 日記
今朝も寒い朝でした 最近は運動不足なので昼食後の散歩に
音更川の堤防を歩いて来ました

遠方に見えるピシカチナイ山と東大雪
音更川の堤防は散歩で人が歩いて踏み固められた雪道が続きます
北へ向かって歩くとピシカチナイ山と東大雪が見えます

唇山とウペペサンケ山
更に歩き続けると唇山とウペペサンケ山が間近に見えて綺麗です

ピシカチナイ山
あまり耳にしないピシカチナイ山も東大雪の西側に見えます


東大雪
お馴染みの東大雪の山々です

工場排水の流れに居るマガモとハクチョウ
工場の排水は暖かくて年中凍る事は有りませんマガモの雄が泳いでます

同じ流れの下流には白鳥が羽を休めてます


病気のキタキツネ
街のゴミを主食にしているのか尻尾の毛が無いキタキツネが歩いてました

カラス
ドロの木の上にはカラスが群れてます

アカゲラ
ドロの木の下では木を突く音がするので目をやるとアカゲラが木を突いてます

ケショウヤナギ
河原に生える木の中に真っ赤な枝が目立つ化粧柳が見えます

今朝の外気温
帯広の最低気温は-19.3℃ですがやはり街から外れると寒いです