十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

続く暑い日

2023年08月26日 | 日記
暑い日が続きます 生ったカボチャ畑を覗くとすっかりカボチャが
日焼けしてます 日焼けの降分から腐って行きそうで残念です
畑の作物を食べて満腹の筈なアライグマが罠に掛かりました

日焼けしたカボチヤ
生育中のカボチャが日光で焼けて白っぽく変色してます
日焼け部分を取り除けば食べられるでしょうが勿体ない事です

アライグマ
今年18頭目と19頭目のアライグマ捕獲数です 
農家のトウモロコシを腹一杯食べているのに 何故か罠に掛かりました
頑張って捕獲数を大谷選手のホームラン数に近付けたいものです


急な坂道を2頭のアライグマを引き上げて来ました

タモギタケ
アライグマの罠を見回る時には必ずキノコの様子も見て来ます
出てました今年何度目の発生か忘れてしまいました

タモキダケ収穫


桃の様子
今年初めて桃の袋掛けを行いました 袋が掛っていると中の桃の様子が
分かりません

そっと袋を外して見ました 小さかった桃が大きく成ってました
色は日が当たらないので真っ白でした 匂いがしないのでまだ未熟でしょう

チソが花盛りに
地租に紫色の花が咲き始めてます

不安定な天気
暑いのに入道雲が出現して時折太陽が雲の影に成ります

パラパラと雨粒が落ちて太陽を背にした場所には虹が現れます

セミの抜け殻
暑いのに気を取られて気が付いたら最近蝉の鳴き声を聞いて無いな
この暑さで蝉も喉をやられてしまったのでしょうか?
キリギリスの鳴き声も聞いてません もしかして難聴に成ったのかも?

ナガボノシロワレモコウ
路肩にナガボノシロワレモコウが風に揺れてました

ゴシキトウガラシ
家内のお友達に野菜苗と共に貰ったゴシキトウガラシが綺麗に
色付き始めました 観賞用作物なので食べない様にとの事です

ミョウガ
今日もミョウガ畑を探すとミョウガが出てました
白い花を見付けると分かるのですが 未開花だと見逃してしまいます


スズメバチの食べ残しを収穫したプラム

2023年08月25日 | 日記
熱心にバイオチェリーを食いに来ていたスズメバチの姿も減りました
バイオチェリーも実って黒く成って来たので 本日全部収穫しました
悔しいけれどススメバチの食べ残しを頂きました

黒く実ったバイオチェリー
チエリーと名が付きますけれどプラムです
大きさはピンポン玉程度です

収穫したバイオチェリー 沢山生った筈なのに灰星病やスズメバチに
食われて残ったのは この程度です

アメリカフョウ
他家のお庭に植わるアメリカフヨウがとても綺麗です

直売場に並んだスイカ
毎年今頃に成ると直売場にスイカが並びます
規格外品なのでしようか 安いスイカなので直ぐに売り切れてしまいます

夏雲
今日も暑い日で夕方に成っても夏雲は消えません
こんな雲が見られるのも後何日間でしようか?

]



今日もミョウガ採り

2023年08月24日 | 家庭菜園
昨日は暑くて山小屋へは行きませんでした 本日ミョウガ畑を覗くと
またミョウガが出てます 伸びた茎を踏み倒しながら探して採りました
林の中に植えたミョウガ畑を見ると こちらにもミョウガの花芽が出来てます

ミョウガの花芽
2日間探して採ったのにまた花芽が見えます


探し回って茎を踏み倒れた この分ではまだ出るかも?

今日のミョウガ収穫
少なく見えるでしょうが結構な量です 洗って追加味噌漬けにしました


林の中のミョウガ畑
ミョウガは日陰を好むとの情報で日当たりの良くない林の中に
昨年ミョウガを植えました 昨年は花芽を確認出来ませんでした

今年は小さな花芽が出来てます 此処からも収穫出来るでしょう

アジウリがパンクして腐れてる
3日前に見回って熟してないと判断し残したアジウリが割れてました
地面に有る物は溶ける様に腐敗してました 勿体ない事です


止む無く収穫
腐らせるくらいなら採った方が良いとの判断で収穫した

キュウリと共に持ち帰ったアジウリ

キャベツの葉
青虫を捕えては潰して居るのに行く度に青虫が葉を食ってます
これではキャベツも大きく成れませんね

農家の芋収穫
今日もポテトハーベスターで芋の収穫をしてます
良く見るとトラクターに運転手が居ません

無人のトラクター GPS利用のトラクターかな?

家族総出でハーベスター上で仕分け作業です

ニホンカナヘビ
日中の暑さで流石のカナヘビもお疲れモードです
傍に近寄っても知らんぷりです



農家の様子

2023年08月23日 | 十勝の畑作物
今日も残暑が続きます 農家の畑では暑い畑で収穫作業が始まってます
ジャガイモの収穫作業はまるで工場作業の様です
スイートコーンの収穫は蒔き付け時期をずらしているので実りの順番で行います

ジャガイモの収穫
トラクターに牽引されたポテトハーベスター上に作業員が乗り茎葉や異物の
除去作業を忙しそうに行ってます



スイートコーン収穫
実りを向えた順にコーンハーベスターは圃場を回って収穫して行きます




タマネギ畑
茎もすっかり枯れて畑にはタマネギが並び収穫されるのを待ってます


ビートの褐斑病
防除作業のタイミングが悪かったのでしょう葉が褐色に枯れる褐斑病が
発生している畑も有ります

家庭菜園の枝豆収穫
大豆の実も入って来た様なので菜園の大豆を少し刈り取って
枝豆にしました



夏雲
今日は夕方になっても夏雲が消えませんでした


今日もミョウガ採り

2023年08月22日 | 日記
午前中は用で街へお出掛けし 午後から今日もミョウガを採りに出掛けました
何と昨日見なかった場所にも沢山生えてました 高気温続きの影響でしょうか
もう6~7年も逢わなかった方が訪れ 家族の方の病で看病続きだったそうです

ミョウガ
今日も沢山のミョウガが採れました

水洗いしたミョウガ

ミョウガの味噌漬け 昨夜遅くに合わせ味噌に漬けこんだミヨウガです
今朝の食卓に上がりホカホカご飯で頂きました

たった1個のソルダム
3本も有るソルダムに生った実も病気やスズメバチに食われて
今年はたった1個しか採れませんでした
1個を半分に割って分けて食べました やはりソルダムは美味しいね

タモギタケ
罠の見回りに行くとホダ木にタモギタケが出てました
もう最後の発生でしょう 入れ物も持参してないので帽子に入れ持ち帰った

クロスズメバチの巣発見
いつも通る場所なのに全く気が付きませんでした
ツリバナの枝の間に巣が有りました 葉が落ち始めたので見えたのです
何故か巣が半分壊れてます 中に蜂が居るのかも不明です

お客様
もう6~7年逢って無かったお客様が突然姿を見せてくれました
苦労話を聞かせて貰いました
沢山採れたミョウガと野菜を持って行ってもらいました