十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

十勝にも雪が降りました

2023年11月25日 | 日記
道内は大荒れの天気予報でしたが 十勝地方は日高山脈の屏風に守られ
強風に乗って僅かな粉雪が舞う程度で済みました
雪が降ると野鳥達も今まで横目で眺めていた脂身に夢中です

一面白く成った畑

小屋回りも白く成った

目立たなかった野鳥が来始めた
寒い日は何も出来ずに野鳥を眺めて1日過ごします
シジュウカラ



シロハラゴジュウカラ


ミヤマカケス

脂身を突くミヤマカケス

焚火小屋の柱矯正作業

2023年11月24日 | 日記
昨夜はまとまった雨が降りました 午後から焚火小屋の柱を矯正にお出掛けです
陽が落ちるのが早くて今日は1本だけ穴を掘って柱を入れました
ボルト締めは後日に成ります 臆病なカケスが珍しく近くに止まってくれた

柱を立てる穴掘り
腐った柱を補強する為に穴掘りです 硬い地層で粘土と小石交じりで
掘るのに時間が掛りました

掘り上げた土
小砂交じりの硬い地盤です

電柱の柱を入れた
転がして有った古電柱を切って運び入れた

柱の傾き矯正
傾いて居る柱を立木にチェーンブロックで結んで引きます

柱を並べ土を入れる
補強用の柱と建物の柱が真っすぐに成る位置で柱の根元に土を入れました
後は長いボルトを差し込んで固定するだけです
4本の柱の内3本が修理出来ました 後は残りの1本だけです

カケス
いつも人が近付くと逃げ去るカケスです しかし今日は近くの枝に
止まってくれました



果樹の周囲にバラ線張り

2023年11月23日 | 果樹
山小屋に植えて有る果樹を毎冬エゾシカが来て枝や樹皮を食い荒らします
何とか対策しないと枯れてしまいそうだ ポニーに使っていた放牧用の
バラ線を張り果樹を囲って見ます 雪が降ればバラ線を乗り越えて来そうですが

バラ線固定用のピン
使っていたピンなので曲がって使えません

ハンマーで叩いて修正
ぐにゃぐにゃだった止めピンをハンマーで叩き修正します

バラ線張り
使い古したバラ線を家内に手伝って貰い張りめぐらした

何とかバラ線を3段張りした
狭い面積なのに張り終える頃には薄暗く成りました
多分このバラ線は気休めにしか成らないでしょう 雪が降り積もれば
バラ線も埋りますから 斜面を寝ぐらにしているエゾシカ達が難いです


いやー悩みました

2023年11月22日 | 日記
昨日夕方PCに電源を入れるとネットに繋がりませんの表示です
無線ルーターメーカーに電話しても出ません 仕方なくチャツトで相談するも
色々と聞かれ画像を何枚も要求されるけど 時間切れかチャツトも切れて

何が何だか分からず仕舞いでした 今朝LINEも繋がる事を知りLINEで
長々と昨日と同じことを聞かれ 最後に電話担当者を紹介するので電話で
聞いてくれと切られてしまいました

電話は良いのだが20秒で10円掛るとの連絡です ブロバイダーのグレードUP
最近契約変更したばかりなので この事を伝えるとブロバイダーの問題です
との結論に至り ブロバイダーお話しすると今お使いのルーターでは駄目だと

返答です 早速ルーターの買い替えに走った 契約前にルーターの件は
確認したのにお粗末な出来事でした 不通の原因に気付くのが遅れたのは
回線切り替えが15日になされるはずが20日にずれ込んだ為でした

毎日問題無く使っているネットも繋がらぬとイライラする物です
結局ルーターメーカーの方が何人も電話を掛ける度に代わりどの担当者に
当るかが肝心な様です 最後に対応してくれた年配の女性がいとも簡単に
解決して頂けました神様に出逢った様に思えました

新旧交代したWI-FIルーター
機能が良く成って価格も安く成りました 丁度音更のハラデンキが
閉店セール中なのでネット価格よりも安く買えました
左側が古いWI-FIルーターです

 
出逢ったキタキツネ
冬の毛皮に着替えたのか暖かそうなキツネでした


綺麗な夕焼け
17時前には日高の山に隠れてしまう太陽です

最後の大根収穫
小さい物や奇形の大根を全部収穫しました
残るのはキャベツと白菜のみに成りました

今年も不法投棄
畑の傍の茂みには袋に詰められた木屑などが捨てられてました
自分で始末しようとする気が全く無い様です


焚火小屋の修復

2023年11月21日 | 修理作業
昨日は原因不明で突然ネットが切れてしまいブログ更新が出来なかった
潰れ掛けた焚火小屋の一部修復を行った
前日遊びに来てくれた方が貸してくれたチェンブロックやワィヤーが大助かりだ

沢から運んだ小石交じりの砂
今日は慎重にショベルで沢へ降りて柱を埋める為の砂を運んで来た

昨日借りたチェンブロックとワイヤー
我が屋にも有るからと断ったのに親切な彼は置いて行ってくれました
2ケ所から引っ張ると効果的で助かりました

昨日工具を貸てくれた方
本当に久し振りの対面でした 相変わらず撮影に忙しそうです


まずは電柱を切って穴に埋めます 同様に反対側の支柱近くにも
穴を掘って電柱を立てました

重機にワイヤーを掛けウインチで引く
重機の力で一気に引くのは建物に悪い影響を与えるので
チェンブロックで少しずつ引きました

反対側は借りたチェンブロックで引く
木にワイヤを括り付けてチェンブロックで引きました
2ケ所から引いたのが良かったのでしょう 助かりました

柱と電柱を繋ぐボルトの準備
40cmの通しボルト何て有りません 切って貼って作るしか有りません

ボルトの溶接
焼肉台製作で溶接で目を傷め苦しんだのに又溶接です

柱をボルトで固定
2本の柱を加工したボルトを通してネジで締め上げました

何とか柱の傾きが直った
まだ前側の柱の修正が出来てませんが 出来れば土壌凍結前に行いたい
これだけでも倒壊は免れる事でしょう