十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

雨上がりなので草刈りの一日

2024年06月25日 | 日記
待ちに待った雨が降り 今朝から雨上がりで元気な草刈りを行った
刈っても刈っても生えて来る雑草は水分を貰って更に元気一杯です

草刈作業
急な傾斜地なので刈り難い場所です










オニノヤガラ
葉緑素を持たない不思議な植物のオニノヤガラが開花です

キジカクシ(野生のアスパラガス)
野生のアスパラガスの事を雉隠しと言うそうです

アップルミント
ハーブとして植えたアップルミントは生命力旺盛で今や雑草です


睡蓮池
結構降った筈の雨ですが全然足りません 暑い日が続けば直ぐに
水は無く成るでしょう

ダッチアイリス
葉の細いダッチアイリスの蕾が膨らんでます 別名オランダアイリスとも
言われオランダで品種改良されたそうです


オオルリ
鳴き声はしょっちゅう聞こえます しかし人前に中々現れてくれません
以前には小屋の片隅に営巣した事が有ります 本当に久し振りに見た
物置小屋の二階に誤って入り込みました




待望の雨降りです

2024年06月24日 | 日記
畑の土も乾いてパサパサ状態でした 我が家の睡蓮池も干上がる寸前です
待ちに待った雨が昨夜から降り始めました しかし思った程の雨は降らず
今夜の降雨に期待です

睡蓮池
昼からスイレン池の状態を見に行きました 全く水位は上がった様には見えない
夜半からの降雨を期待してます

タモギタケ
採取を1日伸ばして大正解でした雨のお陰で虫も寄り付かなく
小さかったキノコも採り頃の大きさに成長してました


持ち帰ったタモギタケは何時もならこの大きさに成ると虫食いが多いのに
今日は綺麗なキノコを持ち帰られました

ジャガイモの花
農家のジャガイモ畑は花が咲いて お花畑状態です
作物の花も畑1面に咲くと観光資源に成ります


ベニスモモ
細い枝にベニスモモの実が鈴生りです実が大きく成ったのと
雨水の重みで段々と垂れ下がって来てます 少し実を採らぬと枝折れ
するかも知れません

ムシトリナゼシコ
どこにでも こぼれ種で生えて来るムシトリナゼシコです
雑草の中でも負けずに咲いてます 虫も獲らないのに名前が気の毒です


ジャコウアオイ(別名:ムスクマロウ
雨降りじゃ無きゃもう少し綺麗な花です ヨーロッパ原産の宿根草で 
葉の香りが麝香(じゃこう) に似ているのでジャコウアオイと名が付いたらしい


ナツツバキが1輪開花した

2024年06月23日 | 日記
硬い蕾状態だったナツツバキの花が今朝1輪だけ開花してました
この花が咲くと本格的な夏を迎えます しかし今日も明日も天気が良く無い
明日は降雨予報なので農家の方々は空から万札が降って来たと大喜びですね

ナツツバキ(別名:沙羅 の木)
夏椿が今朝1輪咲いてました 普通のツバキは常緑樹に対し夏椿は落葉樹です
夏椿の花は真っ白で咲き終わるとツバキ同様に花がポタリと落ちます

イワガラミ
つる性の落葉木で木によじ登って花を咲かせます
花の周りを装飾花で飾ってます

蔓で木に絡みついて登るイワガラミ

二回目の摘果をしたネクタリン
思い切って摘果したつもりのネクタリンも傍を通ると
随分実が多く見えます 再度摘果を行った

二十日カブの播種
今年4回目の20日カブの種を蒔きました 水気が無い菜園にも今夜から
明日に掛けて恵みの雨が降りそうなので発芽も良いでしょう

サヤエンドウ収穫
今頃に成ってやっとサヤエンドウが生りました 初物を味噌汁に入れて
夕食に食べました

シロテンハナムグリ
野菜畑に居ると耳元をブーンと通過した昆虫です シロテンハナムグリの様だ


タモギタケ
昨日のタモギタケの幼菌は採るには少し小さいのでもう一日待ちましょう
虫が狙っているので早めに収穫しなくっちゃ

ハタザオキキョウ(別名:カンパニュラ・ラプンクロイデス )
ちらほら咲いていたハタザオキキヨウが満開です

井戸水が涸れそう
少しだけ水が湧き出る場所に土管を2本入れて井戸の真似事をしてます
本来 土管1本の80%位水が溜まっている筈が現在底から30cm程度しか
有りません 今夜からの雨に期待します


睡蓮池の水が干上がりそうです

2024年06月22日 | 日記
6月に入ってから降水量が極端に少なくて 我が家のスイレン池の水が干上がり
そうで心配です 水が無くなればスイレンも育たなく成り花も見られません
大豆畑の除草に行ったが土は乾いてパサパサでした

睡蓮池
もう幾らの水量も有りません 湧き水の池なのに湧き出す水も不足なのです
年間の降雨量はだいたい決まっているので どこかでは降雨してくれるでしょう
しかし極端な豪雨は困るので適度に降って欲しいものです

6月の降雨量
今日の地元紙 十勝毎日新聞に掲載された記事です 平年の3分の1の降雨だ


大豆畑
生え切れの多い大豆畑の除草に行って来た 土は水分が無くてパツサパサの
状態です 生え切れしたので追加播種したのに生えて来ません
これも水分不足の影響でしょうか


釧路八重の実
八重桜には種が生らない筈なのに1個だけ実が付きました
実らないだろうと眺めてたら黒く熟し始めました もし生えても
八重桜にはならないでしょう

クルマバックバネソウ
開花期を過ぎたクルマバックバネソウが生えてました

クルマユリ
毎年生える場所に今年もクルマユリが生えて来ました
もう少しで開花期に成るのを楽しみにしてます

庭の雀
1回目の子育てを終了したら また巣材をくわえては巣箱にせっせと
運んでます 前回の子育てに使った巣材が有るのに 取り除いてやる
訳にも行かず上手に子育て出来るのかな?


梨の摘果作業

2024年06月21日 | 日記
開花後の梨の木には沢山の実が生ってます 実を間引きする摘果作業が必要です
そのまま放置すると実が大きく成りません 心を鬼にして実を摘果しました
それ以前に実が腐る病気を何とかしなきゃ成りませんがね

鈴生りの梨の実
花が咲いた数だけ梨は実を付けます

こんなに生ったら枝も折れてしまいます

摘果した梨の実です

脚立で届かない場所の枝は鋸で切り落としました
年初めに高所から落ちて肋骨を折ってから 極端な高所恐怖症に成りました
危ない作業から卒業しました 命を懸ける程の趣味じゃ有りません

防除してるのに害虫が居る 丸かった葉を開くと中には沢山の虫です
アブラムシに見えますが

コクワに小さな実
コクワの花弁が落ち始めました もう小さな実が並んでます
コクワの開花期は本当に短いものです


タモギタケ
昨日の幼菌がもう育って食べられそうなので採って帰りました
このまま置くと虫に食われボロホロに成りますから

ヤツシロソウ
リンドウの様な色のヤツシロソウが開花しました

ホタルブクロ
山小屋にも沢山のホタルブクロが生えてますしかしまだ全く咲く気配が無い
自宅の庭先にホタルブクロが開花してます


ノイバラ
山小屋のノイバラが開花を始めました 蔓薔薇の原種だけ有って
生命力が強く切っても切っても咲きます 雨には撃たれ弱くて
濡れたら見難い花です

イワミツバ
厄介なイワミツバが開花を始めました 簡単に増えて根絶するのが大変な
植物です ドクダミ同様に考えて植えなきゃ後悔します


ドウガネブイブイ「銅鉦蚊蚊
ブドウの葉をコガネムシが食べているのだと思ったらドウガネブイブイ
「銅鉦蚊蚊」と言う昆虫らしい まあコガネムシの仲間ですがね


ニホンカナヘビ
今日は強烈な陽射しでも無いのにコンクリートの上でニホンカナヘビが
涼んでました 近寄っても逃げません

アライグマ捕獲
暗視カメラで確認すると立ち上がっては罠の方角を眺めては立ち去ってました
今日は珍しく雌のアライグマを捕獲した 去年の今日は13匹も捕獲したが
今年はやっと7匹目です でも雌なので駆除効果は有ります