たけのこっこ

人生いろいろ、好きな事をして我が老後まっ盛り!花盛り!

ハイビスカス

2008年02月07日 | 植物
2月7日(木)


やっと一輪咲きました。



燃料費を節約するために寒さい強い花だけを家に入れたのですが、
その中で特に夫が丹精込めて世話をしていたハイビスカス。

30年も前に友人から苗木を貰い育ててそれを親木にして何本も増やして来たものの1本。

毎年は家の中でも春爛漫な感じで大きく鮮やかな花びらが満開でした。

今年はいまいち色合いが鮮やかではないのですが主がいなくなって殺風景な家を明るくしてくれました。

早速、夫にデジカメで見せると、
陽がたりないなぁ・・・と。

一生懸命世話しんだから・・・
大事にしてたのを枯らさないよう気を遣ったんだから・・・

春になったらもっと色鮮やかな大きな花を咲かせて見せるからね





コメント (2)

出張、

2008年02月06日 | 勤務先
2月6日(水)


毎日天気は良いのですが気温が低く裏路は雪が解けないままです。

会計士さんの所へ書類を届けに。
轍があって運転が下手な私は冬なのに汗っ!

当地では全くない一方通行なんかあったり、
当地ではどこに駐車しても問題ないのに規制があったり、

田舎から出てちょっと都会じみた所は難しいな・・・
ここは都会って呼べはしないんだけど当地に比べたら開けてるもの。

用が済んでホッとして・・・
近くのスーパーで買い物。



とりのから揚げと発泡酒
脂っこいから揚げには、 糖質0のAsahiスタイルフリー が合うそうで。

今日の疲れも取れるでしょう。








コメント (4)

請求書が、

2008年02月05日 | 暮し
2月5日(火)


恐れていたものがついに来ました。

1月17日、
 水道管凍結破裂、

復旧工事の請求が今日届きました。
 恐る恐る封を切る、

・・・
ふうっ

覚悟していた予算よりは少なめだったのでダメージは少なかったけど。
て言うかかなり予算を高くしていたのが良かったかも・・・

さあ!今晩は冷えるかな?
水回りの用心をしなくっては
コメント (2)

シャバの空気

2008年02月04日 | 頚椎損傷
2月4日(月)


現在は病院の車イスを借りて使用していますが今回、自分の車イスを作ることになりました。

制作費9割を負担していただくのに審査を受けに病院から車で40分程の身障者福祉センターまで。


入院以来初めての外出です。
シャバの空気です。

外出と言っても車イスごと運んでくれるバスに乗ってですが・・・

2月、寒中の外出。
暖かい温度に設定されている病院内から出てバスに乗るちょっとの時間、外の寒さに身体がすっかり冷えてしまい元気な夫も無口になって耐えていました

少しでも早く自分に合った電動車イスを作るためとこの時期の審査になったのですが、よりによってこの2月の寒さの中の外出はちょっと・・・

私も冬の外出で暖かい 上着を用意したのですが、考えが甘かったと反省することしきりです。
先日、娘がひざ掛けを持って来てくれたのが大いに役立ちました。

審査自体は夫への問診も合せて20分位で終わり本来ならば会場で車いすの操作の実技があるらしいのですが、
問診の中で夫が車イスの操縦は出来るとアピールしたからか帰り際の玄関までの運転を見るだけでいいと言われまして。

さすが、昔から車の運転を自慢していただけはありましたね。

寒い中の初めて約2時間の外出。
結構疲れたようで病院に帰ってからはいびきをかいて寝込んでしましました

こんな寒い中の車イスの審査。
夫の手元に自分の電動車いすが届くのはいつになるのかな?

 春が来るのと同様に車イスの届くのも待ち遠しいです。
今日は、本当にお疲れ様でしたぁ~~





コメント (6)

節分、

2008年02月03日 | 季節
2月3日(日)



節分、20年近くも行かなかったお寺へ行って来ました。
夫、私、子供たちの厄を払って福を拾いに。

住職は夫の小中学校の同級生 

今年は良い事がありますように有難いお札を頂いてたくさんの福が降ってくるように念じました。

夫に福が降りて来ますように、
子供たちに福が訪れますように、


20年も前のようにお寺の本堂が人で溢れかえる様な賑わいではないがそれでもたくさんの人が厄を払いに、福が来るように願いを込めてお札を頂いていた。

なんだか、今年は良い事がありそうな予感がします。
夫も頑張ってくれてるし、
娘も楽しそうな日々を送っているし、


福が来ると言う事はみんなが健康ですごせると言う事に尽きるのです。











コメント (2)

STのカラオケにて、

2008年02月02日 | 頚椎損傷
2月2日(土)


リハビリのない土曜日、
夫はお昼の御飯を終えても部屋に戻らず車椅子で徘徊をきめています

ノロウィルスが流行っているので月1のカラオケ発表会も中止です。
中止ではあるのですがカラオケのあるST(言語療法)室は開いている様で中には担当の療法士さんと歌好きの約2名が、早速夫も参加して3名でカラオケ発表会です。

いつもは15.6名の会員が集まり時間内に一人2曲歌えればいい方なのが今日は歌い放題で次の歌をリクエストするのに考える暇もないほどです。

途中で見学に行った私と娘も夫の唄をたくさん聞くことが出来、以前よりず~っと伸びる声が出てビックリさせられました。

人数が少ないので「奥さんも歌って!」と言われ、
 すこしためらったけど根が好きなほうでして言われるままに歌ってしまいましたぁ~・・・

 テレサテンの「空港」
久々のカラオケ、アルコールが入ってないので今いち声の伸びが悪かった。

以前は時々カラオケに行って夫婦でデュエットしたものでして、
楽しかった時の事思い出してしましました










コメント (2)

高齢者大学にて、

2008年02月01日 | 高齢者大学 器楽クラブ
2月1日(金)


町の高齢者大学器楽クラブ。

最高年齢92歳、
一番若いのはわたし、

年齢不問(ただし60歳以上)和洋折衷の楽器。
ピアノ、キーボード、木琴、鉄琴、大正琴、そしてフルート。

3月の卒業式に向けての演奏の練習。
高齢者大学校歌、朝だ元気だ、丘を越えて(入場曲)ほたるの光り(退場曲)

4か月ぶりのメンバーとの合奏でミスばっかり・・・
1回りも2回りも年上のメンバーが多いのですが本当に優しくカバーしてくれて心が安らぎます。

来週も練習に参加しようっと!

コメント (4)