のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

接種券無しでもいいのでは

2021年06月16日 18時10分41秒 | 日記

昨日、梅ちゃんがコレ

に記載された電話番号に掛け、
基礎疾患持ちとして、接種券を送付してもらえることになりました(^^)/

話はそれますが、
こういう時になぜ、無料のフリーダイヤルを使わずに
有料のナビダイヤルをつかうのでしょうか
『10秒で○○円かかります』のアナウンスや
『サービス向上のために録音させてもらいます』のアナウンスなど
そっちで、時間を使われているようで、いつも腹立たしく感じます"(-""-)"

それはともかく、梅ちゃんに聞いたところによると、
名前・住所・連絡先と基礎疾患の種類を告げただけで接種券送付をゲットしたそうです。

ホントに基礎疾患があるのかどうかの証拠とか要らないのか?
もしかしたら、接種会場で確認されるのかもしれませんが・・・

いまや、他国に分けるほどのワクチンを確保されているようですし、
64歳以下の接種も始まっている自治体もあるようですし、
大規模接種会場では、予約の空きが多く、対象範囲を広げています。
そんなことなら、年齢や基礎疾患のあるなしで差別せず、住民全員に接種券を配ってしまってもいいのではないか?

いやいや、前も書きましたが、
政府内にデジタル庁なる『たぶん今は成功しないだろうなぁ』というものを立ち上げようとする時代に
まだ紙で管理するのですか?
しかも、セッセセッセと、それを窓枠付の封筒に入れて、郵便として配達するのですか?
経費節減・Co2削減したらいかがなんでしょう。

2度接種したかどうかが、コーノさんや政府の功績なんだったら
接種券などは無しにして、接種会場でデジタル管理
したらどうかと思います。

さぁ、梅ちゃんは接種できそうだが、
ナニのアレという基礎疾患をもっているワタシ・・・どうしようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の理解は違うのか

2021年06月16日 17時44分13秒 | ニュース・記事

『あれっ、私が思っていたのと違うのか・・・』と思わせるようなニュースです。
政府の一員である大臣様が、
『何人かの知事が解除を口にしているが、あまり軽々に解除のことは言わないでいただきたい。
病床が厳しく、陽性率が高いにもかかわらず、解除ありきで話すのは非常に違和感を覚える』
と緊急事態宣言下ぬある自治体の長に苦言を呈したとのこと。

NHKのニュースなので、発言さらた部分のどこまでが放送されているのかは不明ですが、
もし、切り取りもなく全発言が放映されているのだとすると、私の思っていたことを変えなければいけません

私は、緊急事態宣言や宣言中の対応は、自治体の長が要請して、対応を決める
思っていました。
政府は、その要請内容を審査して宣言発動が必要ならば、その執行のお墨付きと、対応に必要な金を自治体に用意する
思っていました。

それが、『知事が解除を口にするな』というのは、
宣言の開始・解除と執行は、政府が行うものだということになります。
宣言の主体は、政府だったんでしょうか

政府が各自治体の詳細な状況を理解できているのでしょうか
東京都の酒類提供禁止も、政府の意志でやっていたことなのですか

もし、この記事がすべての内容を報道しているのならば、
今後、コロナ対策関連に対する私の批判の矛先は、変えざるを得ません。

しばらく、様子をみてみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする