日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています
あいもかかわらず、『今日の東京の感染者は○○人、先週に比べて○○人増加(減少)』というニュースです。
今日は増加ですから明日の朝のバラエティ番組は、鬼の首を取ったように
『人流も減らないうえ、感染者も増えているのに、宣言解除していいのか!』の連呼なんでしょうね。
そろそろ感染者(ほんとなら検査陽性者)ではなく、
ホントに発症した人の数での管理へと変更してもいいのではないでしょうか?
そして、1年半たってもなお『新型』という冠を付けたままなのでしょうか?
症状として、普通のかぜのようなのどの痛み、鼻汁、咳などの症状もみられますが、
38℃以上の高熱、頭痛、関節痛・筋肉痛、全身のだるさ(倦怠感)などが
比較的急速に同時に現れる特徴があります。
また、小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している人では肺炎を伴うなど、
重症になることがあります。
重症化しやすい持病
・呼吸器系(喘息・慢性肺疾患)
・循環器系(心不全)
・血液疾患
・肝臓・腎臓病
・代謝障害
・糖尿病
・神経学的疾患、神経発達障害
重症化しやすい方々
・5歳未満(特に2歳未満)のお子さん
・65歳以上の方
・妊娠中、または産後の方
・アスピリンを服薬中の方
・肥満の方
・介護施設に入居中の方
予防法
・普段から健康管理をし、十分に栄養と睡眠を取って抵抗力を高めておく。
・人が多く集まる場所から帰ってきたときには手洗いを心がける。
・アルコールを含んだ消毒液で手を消毒する。
・咳エチケットを行う。
これは、インフルエンザについて説明したサイトの抜粋です。
もう1年半も経っています。
ワクチン接種も急速に増加しています。
製薬会社さんには、治療薬の開発、
専門家と言われる方々には、ウィルスに対する分析結果を発表していただいて
『インフルエンザ並みの対応方法(治療方法)に変更してもよい』という提言を期待したいが、
・・・
日本の製薬会社、専門家では無理なのかなぁ
あぁあ~っ、やっぱり東京は特に23区内は宣言と変わりないマンボーに移行するというニュース。
それにともなって、東京都に接するわが埼玉県のマンボーも7月11日までの延長なのだそうです。
さっそくマイサイクリングコースのHPを確認しに行くと、
今日現在では、20日目での閉園が継続されています。
現在検討中なのでしょうか、明日以降どのような形になるのか気にかかります。
同じ国営公園である、都内の公園2カ所をみてみると、
23区外にある公園は、先週から開園しています。
23区内にある公園も、五輪のために7月から閉園するようですが先週から開園していました。
こちらは、国営公園なので、政府の管轄でしょうから、政府に文句を言いたい!
なんでマイサイクリングコースだけが閉園しているのですか!
そして、五倫です。
ほぼ開催は行われるようですが、政府と専門家で観客上限にズレがあるというニュース。
ニシムラ大臣は、『分科会から了承いただいた』といい、
専門家軍団は、『大規模イベントのことで五輪は大規模イベントとレベルが違う』と言っているそうです。
1万人という数が問題なのではなく、ワクチンを2回接種してから2週間経た人なら何人でもいいのではないでしょうか?
私の五輪開催案を再度アップします。
①五輪会場をバブル化(封鎖)する。
会場周辺をフェンスなどで囲い、入出場口をボランティアの人数により数カ所に絞る。
②入出場口には、エアーシャワー、消毒剤、体温計を設置し、
ワクチン2回接種から2週間経過した人だけを入場可能にする
③世界のアスリート・マスコミ、地方からの観客(日本人)用に羽田空港を入出場口として占有する
④取材はワクチンを接種してから2週間経過したマスコミだけを許可し、
インターネットを通じて、競技の状況を全世界に生発信・アーカイブ発信してもらう
(3.11後の宮城や春の選抜後の近畿をみると、日本のマスコミはできれば入場させたくないなぁ)
⑤東京以外での競技は極力やめ、東京のバブル内で競技できるようにする
やむなく地方都市でやる場合でも①②を厳守してもらう
⑥マラソンは東京でやる場合は首都高を閉鎖して日没後、無観客で行う。
地方でやる場合も無観客とする。
マラソン中継は、事前に設置した固定カメラもしくはヘリからおこなう。
⑦五輪ゴールドパートナーの通信会社には、大会期間中のデータ通信を無料開放してもらい
海外メディアが発信する大会情報を日本中のスマホで観られるようにする
(通信会社へは国からの資金補助してほしい)
(わが楽天やSバンクは五輪反対のようなので資金援助はなし)