のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

2度目の面接は倍率1.62

2021年08月03日 20時00分38秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク

入社試験以来の40年ぶりの面接でしょうか
昨日、次の職種に必要なスキルを得るための『ハロートレーニング』の
入校の可否を選抜するための面接を受けてきました。

スクールは、なにかの料理屋さんの2階
人一人分の狭い急な階段を登っていくと鉄の扉。
その前に置かれた消毒液を手の平に吹き付けて扉を開けると、教室。
二人席の机が2つと一人席の机で一列5人の列が5行、全部で25人一クラスのようです。
机の上には、PCと感染対策のアクリル板。
教室のあちこちに換気用なんでしょう、サーキュレータとダイソンの空気清浄ファンが動いていました

教室に入ると、案内係の女性に名前を聞かれ、
『アンケート用紙にきにゅうしてお待ちください』と
一つの机にアンケート用紙を置かれました。
わたしだけです。

アンケートの質問に記入し終わるころに
教室の後ろのドアが開き、男性一人が入ってきて、
案内係の女性に礼をして、わたしが入ってきた扉から出て行きました。
おなじ境遇の人なんでしょう。

彼が出ていくと、案内係の女性。
『お待たせしました。こちらからお入りください。』
と、教室後ろのドアを開けて入るように促されました。

ドアから除くと、狭い廊下の向こう側に障子。
はじめどこに行くのか戸惑っていると
『正面の障子の部屋にどうぞ』
障子の桟に、矢印の紙が貼ってあります。

矢印の通りに障子を開けると、
4人掛けのテーブルの向こう側に2人、面接官の女性。
『失礼します。よろしくお願いします』と私
一つにマイバックを置き、もう一つの椅子にすわったところで、面接開始です。

『この講座への応募の理由は?』
『今までの就職活動は?』
『希望の職業とその理由は?』
『いつまでに就職したいですか?』
と、連続攻撃を受け、マスクの中はちょっと過呼吸気味
こちらからの質問も3つばかりして終了。
『ありがとうございました。失礼します。』と頭を下げて
面接会場を出て、再び頭を下げ、障子を矢印と逆に閉めました

ふたたび、教室に戻ると、別の男性が一人待っていました。
おなじ境遇の人なんでしょう。

昨日も書きましたが、面接が終わるころに激しい雨。
教室内で、レインコートに着替えて
案内係の女性に『失礼します』と一声かけて入り口の扉を出ると、
丁度傘をたたんで、階段を登ってくる男性
おなじ境遇の人なんでしょう。

男性があがってくるのを待って、階段を降りました。

一応、
礼に始まり、礼に終わったつもりです。
質問にも的確に大きな声で前を向いて答えたつもりです。

心配事は、
年齢と希望職種の関係かなぁ

取りまとめしているサイトを確認すると、
募集人数24人に対して応募人数39人、入校倍率1.62です。

さぁ、合格するかぁ、結果が楽しみです(^_-)-☆







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岳に不眠不休で働いてもらいましょう

2021年08月03日 19時21分10秒 | ニュース・記事

新型コロナの検査陽性者の急増に真っ青になった厚生労働省が、
入院対象者を重症患者や重症化リスクの高い人に絞り込み、
原則自宅療養とすることを可能とする方針を公表しました。

『することを可能とする』って、なんて周りくどい言い方なんでしょう
要するに、自治体に対応をお任せしたということですよね

たしかに
入院させるか自宅療養は、医療施設を管理する自治体の責任で決めること
でよい思います
でも政府がそこまで指示しないと、
現在の知事さんたちは決められないということなんでしょうか。
無能な部下を持った部門長のような感じですね(^_-)-☆

知事さん達、お上のお達しが出たんだから、しっかり仕事してくださいね。

それはともかく、
菅さんがリーダーシップを示すのは、そんな細かいことではないでしょ。
新規陽性者数に右往左往するのは自治体に任せて、もっと根本的なことでしょう

1年半もの長い間蓄積してきた大量のデータがあるのですから、
世界一の富岳をフルに使って分析させ、この感染症を早く『新型』扱いから外すこと
こういう注意をすれば、普通の病院でも普通の治療・療養ができると、医療機関に公表すること
なのではないですか

専門家というたくさんの人の力を借りずに、
富岳なら、8月いっぱいの緊急事態宣言の間に不眠不休で
正確な予測、予測された傾向毎の効果的な対策、敵の正体と弱点
症状ごとの治療方法、療養方法、最適な病院選択
を計算してくれるのではないでしょうか

そういうことに活用してこそ、『世界一のコンピュータ』だと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする