中国地方の梅雨入りは10日、平年より3日遅いそうだ。梅雨入りと同時に広い範囲で大雨警報が出され、梅雨末期と同様な警戒が必要だという。こんな梅雨入りは珍しい。 今朝も雨、ウオーキングは4日連続で中止。向こう1週間の天気予報を見ると雨か曇りのマークばかり、赤色のマークは一つもない。高温でしかも湿度が高いから、どこもかしこもべたついているようで気持ち悪い。 岡山県は晴れの日が多く、温暖な気候、それ . . . 本文を読む
このところウオーキングの折り返し地点の駐車場に、早朝から大型トレーラーが待機していたり、お天気が悪かったりして花壇のそばまで行けないことが多かった。 3日ぶりに花壇に行って見たら、うれしいことが2つあった。1つは、花壇の花木に沿って設置されている散水ホースのこと。ホースは水が通るとその勢いで動いて、いつも位置が変わっている。時々、土が乾いている木にも水が掛かるようにホースの位置を整えてやるのだが . . . 本文を読む
わが購読紙の「きょうの運勢」、6月生まれは「今日もまたかくてありけり。平凡な日常は吉」だって、いい言葉だなあ。 5月7日7時12分、夜空は満月の光に照らされた。この月は「フラワームーン」というそうで、神々しい美しさだった。 最近のウオーキングは運動ではなく、もう「お散歩」だ。昨日はデジカメを持って出て、あちこち眺めながらパチリパチリ。道端に咲く小さな野の花を探しながら歩いて、普通なら50分弱なの . . . 本文を読む
私のウオーキングコースの折り返し地点の駐車場には、周りを囲むように花壇が作られている。昨年の今ごろか、私の入院中に作られたようで、退院後初めて目にしたときはびっくり、でも何だかうれしくなった。 桜の木が2本、ハナミズキが4本、ツツジが21本、計27本の小さな苗木が植えられていた。が、水やりをする人もいないようで、ギラギラと照る真夏の太陽のもと、だんだんと枯れていく苗木をただ見ているしかなくて歯が . . . 本文を読む
ガラホだと遠くを写すとピンボケになるが、デジカメだとうまく撮れるわ。ツバメが軒下に出たり入ったり。古巣を手直ししているのか、忙しそうに飛びまわっている。電線に仲良く並んでちょっと一休み。何を話しているのかな? あたり一面にツルニチニチソウが… 山桜ではなそうだが、何の花かしら? シロバナシモツケですって。きれいだなあ。 何の花かしら、教えて! 昨秋の紅葉が終わり裸木だっ . . . 本文を読む
今朝は寒かった。こんな日を花冷えというのだろうが、おかげで桜の花がいつもより長い期間楽しめるわ。 足元が気になって下ばかり向いて歩いていたら、頭上の山桜に気づかなかった。わあ、満開だよ! 青空に映えて美しいわあ。 ここにも、たまには上を向いて歩かなきゃあ…ネ。 きれいな花びらの石段、足跡をつけたくないね。 ウオーキングの折り返し地点にある桜の木、枯れたと思ってたけど、空に向かって . . . 本文を読む
4月8日の満月は2020年で地球にもっとも近い満月。「スーパームーン」というそうだが、わが家から見た月は、なぜか気味が悪いほど真っ赤だった。 今日も穏やかな日になりそうです。 今朝はデジカメを持ってウオーキング。今ちょうど山桜とツツジが見ごろだ。それに小さな野の花もちらほら、ものみな芽吹く春の訪れに何やら心が浮き立つよう な気がする。ここだけはコロナなんて関係ないもんね。 しだれ桜が咲き始めた . . . 本文を読む
ウオーキングの途中、塀越しに見えた椿の花。枝の先には開いた花2輪と蕾が1つ、重たげに下を向いて咲いていた。 昨日4日は二十四節気の「清明」。すがすがしさにあふれ、春の息吹が漂うころとされる。この頃は桜の花が咲きほこり、お花見のシーズンでもある。が、今年はどこの桜の名所でも宴会は禁止、ただ眺めるだけというのはさびしいね。 また、この時期は南の地方ではつばめが渡って来るころでもあるそうだ。当地でも家 . . . 本文を読む
3月22日 月齢27.9 暁月 漆黒の闇に浮かぶ幻想的な眉月、しばらく見とれていました。 最近は日の出が早くなったので、ウオーキング出発は5時50分ごろ。たまに夜勤明けの人の車が通るだけだから静かでいい。往路になると山から太陽が顔を出して、背中がポカポカ暖かくなる。写真は太陽を背負って歩く私の影、グーンと伸びてすごい「足ながバアサン」になってるでしょ? 静寂の中に聞こえるウグイスの鳴き声も、最初 . . . 本文を読む
今朝の日の出は6時33分、先月の今ごろは7時20分くらいだったか。夜明けが早くなるのはうれしいけど、「春眠暁を覚えず」でなかなか起きられないのよね~。 熊が目撃されてからウオーキングは、通勤の車が露払いしてくれるから安心して歩けた。が、早く家を出ると時間帯がずれて車が通らなくなるので少し不安だ。まあ大丈夫だろうけど…。 この時期は空気が冴えて、朝景が一段と美しく見えるなあ。 昨日 . . . 本文を読む