寒いからか、小鳥の姿はまったく見えない。カラスだろうか、一人ぼっちでかわいそう!
先日、マンションの掲示板に貼られた「お知らせ」にびっくり! 「最近、メールボックス内のモノが抜き取られるという被害が続発している。不審な人物を見かけたときには、警察に110番通報してください」とある。
マンションのメールボックスはエントランスの左側の壁に横一列に並んでいる。メールボックスは指先が少し入る程度だから、外側から抜き出すのは簡単ではない。
まず自動ドアのロックを解除して中に入り、メールボックスの暗証番号を入力して開けて取り出すようになっている。ドアのロック解除番号やメールボックスの暗証番号が分かる人と言えばマンションの住人か、住人の親しい人くらいで、そうたくさんはいないと思う。
3年ほど前に住民の要望で、防犯カメラをエントランスとエレベーター前と中、それにマンションの左端の小さな出入り口に取り付けた。出入り口はカギを持っている住人しから入れない。
まさかメールボックスが狙われるとは想定外で、メールボックス付近にカメラはない。これが外部の人間の仕業でなければ住人ということになるが、昔のことわざ通り「人を見たら泥棒と思え」ということか。私は住民とはほとんど付き合いがないからいいが、住人をそういう目で見るのは気持ちがいいものではない。
余談だが、最近Amazonが新たに配送センターを新設、配達業務を開始したとか。先月、文庫本を5冊注文したら「○○日に配達」とメールが来た。いつものように佐川急便か郵便局が配達するものと思ったが、夕方になっても来ない。
小さい包だからメールボックスに入れたのだろう。取りに下りようとドアを開けたら、Amazon外装の品が玄関ドアの横に立てかけてある。ちょっとチャイムを押してくれればいいのに…。だがそれよりもどうやってあがってきたのか、ロック解除のことが不思議でならない。
またメールを開いてみたら、品物を置いた場所の写真が添付してあり、「12時にお届け済み」とある。写真はうちのドア前に間違いない。だが、もし通りすがりの誰かが持ち去ったらどうするのか。受け取っていないことをどうやって証明すればいいのか。大きくて重い品物の配送はどうなっているのか。こうした無責任なやり方に少々ムカついている。
Amazon配達の荷物、はじめて玄関ドアの横に立てかけてあった時はびっくりしました。
書籍の場合新書や文庫などでは小さくて気が付かない時もあり「まだかなあ?」って気をもむことも。
直接通りがかりの人間が持ち去れる場所ではないので
慣れればいちいち対応しなくていいかも!なんて無精なものです。
うちのマンションは物騒なことが起こるようです。私も以前、ゆうパックを2枚買って、他にも色々あったのでテーブルに置き忘れてしまいました。3時間くらいして気づいて取りに下りましたが、もうありませんでした。そういった事例がよくあるらしく、それで防犯カメラを取り付けたとか。でも外部の人間では考えられません。だからマンションの廊下と言えども安心はできません。
私が越してきた頃は何の問題もありませんでしたが、この7、8年くらい前から色々と問題が起きるようになって、特にゴミの捨て方にはモラルがなくて、清掃員の人も困っています。若い人が増えたことも原因のひとつかも…。
人出不足は分かりますが、いつその荷物に気付くかわかりませんし、もっと疑えば荷物を置いた写真を写して、実際はそのまま荷物もってかえったら・・。
効率ばかり考えるなら、宅急便代以前より安くしないとね。カリカリしてます。
メールボックスに入る小さなモノはいいのですが、何でも自宅ドアの横に置いて帰られてはこまります。配送費用を節約しようというのでしょうが、いつか紛失することが起きるかも。いつ配達と分かっていればしょっちゅうドアを開けて確認しなければなりません。こういう場合、スマホでは到着メールが入るとか。時代遅れのガラホではだめみたいです。
マンションの周辺の治安が終わっていると、そういったことも起こるのでしょうか。
わたし、本を注文する時は書店でしています。
その方が、盗まれたりする心配がないので。
昨年ブックオフオンラインで文庫本の新刊を何冊か注文した事がありましたが、雨の日でも紙の封筒に入れて配達して来たので、もう注文はなしだなと思い、注文しなくなりました。
Amazonは配送センターを設置して経費節減をはかったのでしょうか、サービスの低下です。Amazonくらい大きな会社になれば客離れなんて考えなくてもいい。若い人はすぐに慣れるのでしょうね。
うちのマンションも昔はみんな常識的で規則もきちんと守られていましたが、ほんとに今は気味が悪いです。「隣は何をする人ぞ」で住民のことはさっぱり分かりません。