このところ、めっきり朝夕の冷え込みが激しくなった。1週間の天気予報を見ると、最低温度は15℃前後、最高気温も25℃前後だ。この調子だと秋はあっという間に過ぎて、すぐに寒い冬がやってきそうだな。 どんぐりの実がもうすぐはじけそう! つい「どんぐりころころ…」の歌が口をついて出た。 カキの実がうっすらと色づき始めた。このカキは渋柿だからか、鳥があまり寄ってこない。 「ばあ散歩」コースの . . . 本文を読む
今朝は肌寒いくらいの風が心地よかった。また暑くなりそう!
先週末、私のブログにこんなコメントが入っていた。「ブログを始めた頃に、やはり同じようなオールドレディーさんとコメントしあっていました。しばらくぶりに私もブログを再開して検索していると、よく似た オールドレディーさんのブログに出会いました。同じ方とは思いませんが懐かしさのあまりコメントしました。その方は岡山にお住みの方だと思います。 ま . . . 本文を読む
2月の初め、ネットで確定申告を済ませた。毎年の申告は面倒だけど、47,184円の還付金が惜しくて仕方なくやっている。先月末、銀行口座に振り込んだ旨のハガキが来た。これで安心だ! 今朝は曇りかと思ったけど、お天気になりそう!
先日の朝、トイレから出てリビングルームへ戻ろうとドアノブを回した。当然、ドアは開くものと思いこんでいるから、開かなくておでこをぶつけそうになった。 さっきリビングルーム . . . 本文を読む
今朝は曇りで寒かったが、9時ごろには日が射してきた。どうやら今週いっぱいはお天気が続くらしい。
1月15日、全国都道府県対抗女子駅伝で岡山県代表のドルーリー朱瑛里(15)が3区に登場し、わずか3kmで17人を抜き、9分02秒の区間新を記録した。 テレビのスポーツニュースで「津山・鶴山中3年」と聞いてびっくり! その学校は以前、私が住んでいたところから歩いても行ける距離にあり、その周辺にはよく . . . 本文を読む
気温は低いけど日が照っているから家の中は暖かい。前日の大寒波が嘘みたい!
わが購読紙に毎週水曜日、五木寛之さんの『新・地図のない旅』というエッセイが連載されている。25日掲載の「一杯のコーヒーから」の冒頭部分を抜粋した。 「ある高級ホテルのラウンジでコーヒーを飲んで、レジで千円札を1枚出したら、ぜんぜん足りずに恥ずかしい思いをした。税金やサービス料を入れると、それだけの値段になるのだろう。 . . . 本文を読む
昨日朝7時前、新聞を取りに行こうと玄関ドアを開けてびっくり! 家の屋根も車の上も真っ白! 当地に越して来て12年半になるが、こんな雪景色は初めて見た。 ベランダから海の方を見ると、建物の屋根は白くなっているけど山には雪がない。手すりに積もった雪も1㎝くらい、変なの! この静けさ、寒々しい! マンションの通路壁の上に積もった雪。大雪のように見えるが指を入れてみると3㎝くらいかな。もう少し積もったら . . . 本文を読む
今朝はどんよりとした曇り空。が、予報通り7時過ぎから晴れて暖かくなったよ。 岡山のシンボル、岡山城がおよそ1年半に及ぶ令和の大改修を終え、3日、リニューアルオープンした。水面に映る青空と烏城、きれいだなあ! 岡山城は宇喜多秀家の居城として知られており、天守は戦争で焼失しましたが、1966年(昭和41年)に外観復元された。岡山城の外観は黒漆塗の下見板張りが特徴的で、見た目の印象から「烏城(うじょ . . . 本文を読む
儚い命といわれる蝉にロマンを感じる。が、実際の姿はちょっとグロテスクでイヤだなあ。
「立秋は暦の上だけ」というが、ここのところ少し暑さが和らいで、夜はベランダから入ってくる風が心地よく、秋の気配を感じる。 今年の暑さは格別で、電気料金がどれだけ増えるか心配だったが、7月・8月はそれぞれ1300円前後の負担増だった。ビックリするほどではなかったのでヤレヤレ! 向こう1週間の天気予報を見ると最高 . . . 本文を読む
はや草むらや木々の上から虫の声が響き、足元には栗のイガが…。小さい秋見つけた! 先日、中山七里の「カインの傲慢」というミステリーを読んだ。あらすじは『臓器を抜き取られ傷口を雑に縫合された死体が、都内で相次いで発見された。司法解剖と捜査の結果、被害者はみな貧しい環境で育った少年で、最初に見つかった一人は中国からやってきたばかりだと判明する。彼らの身にいったい何が起こったのか。臓器売買 . . . 本文を読む
今朝は少し曇りがち、風も強くて肌寒かった。でも予報では今日も暑くなるらしい。 コンピューターゲームで競い合う「eスポーツ」を認知症予防に役立てようと、岡山県eスポーツ連合が高齢者向けの体験講座を開き、普及を図っているという。eスポーツは指先の運動となるコントローラーの操作や戦略的な思考が脳を活性化するそうで、国内外の大学で認知機能の低下に向けた研究が進められているそうだ。 「eスポーツ」という言 . . . 本文を読む