つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

徹底したいお掃除ルール3箇条・・・

2015-12-18 | どうでもいいことですが

 12月も半ば過ぎ、「そろそろ大掃除を始めなきゃあ。でも大儀だなあ」って1日延ばしにしていたら、一気に本格的な冬になってしまった。暖かい日にやっておけばよかったなあ。ガラス磨きとカーテンの洗濯はもうすんだけど、網戸とサッシのレール掃除、床のワックス掛けは早めにやらないと…。お風呂場とキッチンは31日でもいいか…なんて、予定を考えるだけでも気が急いてくる。
 
掃除は手抜きをし出したらきりがない。だから私は週に一度の掃除の日には手抜きしないように、どこからどうやるかの順番はぜったいに変えない。でも、加齢とともにだんだんと大儀になって、いつまでこのペースが保てるか心配だ。私の亡母は几帳面できれい好きだったので、ヘルパーさんの“四角いところを丸く掃く”的な掃除が気に入らなくてよく愚痴っていた。自分ではできないからイライラするのだろう。私もいい加減手抜きをすることに慣れなければ、亡母のようになったら大変だ。 

 ある日、ネットに「手抜きでも簡単に、そしてキレイを保つポイント」という記事があって読んでみたら、なんと私が日ごろから心がけていることばかりで、結構、手抜きをしていることが分かった。3つのポイントについて書いているのは私のことで、記事の詳細はこちら
1. 物をやたらと置かない・元の場所に戻す
 
私はここへ引っ越して来る際、不要な物はすべて断捨離したので、家具類も生活用品も必要な物しかない。部屋内に物が少ないから掃除機が掛けやすい。友人達は「いつもきれいに掃除しているね」というけど、きちんと片付いていれば掃除をしなくてもきれいに見えるのである。また、元の場所に戻すというのは、子どものころから亡母に厳しくしつけられたので、「使ったらすぐに元に戻す」のはしっかり習慣づいている。
 
昔はハタキや雑巾がけは当たり前だった。ハタキを掛けてホコリを払い、棚の上や台の上に置いている物は一つ一つ取り除けて雑巾で拭く。そうした亡母の掃除の仕方がきっちり身についている。昨今は、さすがにハタキは使わなくなったが、雑巾がけをしなければ掃除は終わらないのである。
2. お掃除タイムを定着させる
 
私は掃除は週1回、土曜日午前中と決めている。あとは1日おきにウエットシートで床や廊下を拭くだけ。料理や洗濯など他の家事は日常生活の中に組み込まれているので、別に時間を決めなくても自然にやっているが、掃除だけはやる日を決めておかないと、ついつい1日延ばしになってしまう。おっくうでも土曜日の午前中はお掃除タイム、外出でもしない限り変更はない。
3. 汚したらすぐ掃除
 
キッチンや洗面台は毎週土曜日の掃除の日にきっちり磨くが、トイレやお風呂場は汚れが目に付いたらその場ですぐにきれいにする。その方が楽で、「さあ、トイレの掃除」「さあ、お風呂の掃除」と構えてやろうとすると大儀になってくる。お風呂場はお風呂に入ったとき、汚れが目についたところを洗剤を使ってこする。ただし、お風呂場の鏡は毎入浴後、水気をきれいに拭いておく。だから、いつもピカピカで、ウロコ状の汚れはまったくついてない。
 
トイレの床は1日おきにウエットシートで拭く。また、便器内の汚れが目につきだしたら洗剤を撒いてブラシでこする。ときどき、不要になったお手拭きを雑巾代わりに置いているので便器の外側を拭いたり、手洗いのところもスポンジで磨くが、本格的なトイレ掃除というのは年に2回くらいかな。 

 「ほこりが溜まっても死にはしない」、そういう気になれば楽だろうけど、そこまでは…ネ。でも、せめて年末の大掃除だけはきっちりやろうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 動画「歩きスマホ参勤交代」... | トップ | 年末のある日のこと・・・ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見習います (suri-riba)
2015-12-18 17:39:14
性格なのか、歳のせいなのか、全くお掃除感覚がそっくりです。
掃除機も洗濯機もなかった時代、忙しい母を
みていると自然と手伝おうという気持ちになりました。若い頃から「まるで兵舎」の様な
飾り気のない部屋に満足でした。
身体の動く間はしっかり清潔、整頓、断捨離続けましょう。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2015-12-19 11:19:04
★suri-ribaさま
同年代の昔人間にはバケツ、雑巾、はたきは3点セットでした。が、最近は化学雑巾とモップでバケツは不要、掃除機を掛けてお掃除終わり、そんな若者が多いそうです。
100均に行くといろいろなお掃除グッズがあっていいですね。
あと10日余り、ぼつぼつ腰をあげましょうか。
返信する
Unknown (千菊丸)
2015-12-19 13:26:33
いつかしようと思いながら、気づけば年末・・という事がここ何年かあります。
毎日ではなく、決まった日に掃除をすれば、習慣になりますね。
目から鱗が落ちるような記事でした。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2015-12-19 18:55:10
★千菊丸さま
掃除だけはまあ明日でもいいや、その気になったら、なんて言ってると、なかなか実行できません。でも、掃除をした後の爽快感、すっきり感が何ともいえません。
「1年の計は元旦にあり」です。来年から掃除の日を決めてやってみられたらいかがですか?
返信する

コメントを投稿

どうでもいいことですが」カテゴリの最新記事